|
ラジオ部品と部品取り用ストック品
|
|
|
|
(1) 穴あき5球スーパーラジオシャーシー
全て分解使用した。
A 現在未使用新品は5SLと並4コイルだけになってしまった。
B セレン整流器 珍品 多分セレン整流素子 ラジカセから外した。上下2素子ある。正面から中継端子板で押さえつ
けて整流させる。セレン整流器には切ない思い出がある。小学生の頃、兄が鉄道模型 (HOゲージ) を楽しんでいたが、電
源ONの時は絶対触らせてくれなかった。小型トランスから、セレンのブリッジ整流で線路に直流を供給していたが、「ショ
ートするとセレンが飛ぶ」 と思い込んでいたらしく、とにかく触らせてくれなかった。Oゲージは交流の供給なので触らせてく
れたが、子供ながらに格好の良く見えるHOゲージには触らせてくれなかった。この悲しい原体験が、電気関係で飯を食うこ
とになろうとは。
|
|
@ 穴あき5球スーパーラジオシャーシー
|
|
A トリオ(TRIO) 緑箱 |
|
B 珍品 多分セレン整流素子 |
|
|
|
 |
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
珍品 クリスタルスピーカー。電圧駆動
残念ながら、ロッシュル塩が劣化して音がでなくなっしまつた。電圧駆動なので、6AV6でも鳴らすことができたが、コーンがアルミ箔なので、乾いた音で小型トランジスターラジオより音が悪かった。 |
|
[ラジオ少年] は [模型飛行機少年] でもありました。40年前の組立キットです。
[F6グライダー] は上級機です。[A−1ライトプレーン] は丁寧に作ると、ゴム動力でも、地上滑走から離陸します。 |
|
Ver 1 アクティブアンテナ
@ ホームセンターで日曜大工部品で組み立てた。
A 一発でAM帯に設定できた。
B 感度、使用感ともFB。
|
|
 |
|
 |
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
真空管の格好はGT管が一番好きだ。6EH7クラスのGT管 (シングルエンドに限る) があればいいのだが。
■ 『ラジオ工房』様のアイデアをいただきオクタルベースソケットのコイルボビンに6EH7を入れて、[6EH7改]を作ること
にした。
@ オクタルベースコイルボビンは秋葉原で市販されているし、透明でよく見えるし、サイズもぴったし。
A 更に6EH7を差し替えできるように9ピンソケットを内蔵する。
B 浮遊容量が増し、条件は悪化するが、gm=12.5mモーの”悪魔の囁き”が離れない。
⇒ 更にメタル管の中に入れたら、カンマツならぬ、[超6SK7]ができる。
|
|
6EH7とオクタルベースコイルボビン |
|
形状。隣は双ビーム送信管6360 |
|
マジックアイ各種 全て完動品 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
バリコン、ボリューム軸の延長アダプタ
上段は自作品
下段左は市販品。
右はジャンク品ビクターラジオに付いていた。 |
|
トランスレスラジオをトランス化する
ジャンクトランス
黒いのは70mA全波整流のスーパー
用トランス。
既に仮設回路で試用完了。良好 |
|
Ver4 アクティブアンテナ
@ 小さな台の裏にコイルを付け
たものは VFB。
A 自作ICプリセレ SONY ICF
6700使用中です。
どうも、アクティブアンテナはコ
イルを自作しないとだめだようだ。
|
|
 |
|
 |
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
測定器 |
|
|
|
|
|
自作真空管試験機(バルブチェッカー)
6L6GCのチェック中 |
|
東芝 シンクロスコープ |
|
シグナルインジェクタ/ディップメーター |
|
 |
|
 |
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
双指示型マジックアイ6G-E12のチェック中 |
|
周波数カウンタ/DDS |
|
DDS |
|
 |
|
 |
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
測定器として使っていないテストオシ
レーター
TRIO SG-1 キット組立品
近々、6バンド0-V-2に改造予定 |
|
マルチメーターとテスター
|
|
|
|
 |
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
製作予定 これから作る特殊回路ラジオです。ノルマです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
製作ラジオのタイトル |
内容・構造 |
備考 |
1 |
コッカデーラジオ
|
最新ラヂオ記載の並3、並4ラジオより以前のもので何故かラジ
オ回路の歴史から抹殺されてしまった方式 |
80mmのコイルボビンの入手次第
|
2 |
3極管で作るスーパーラジオ
|
負けた。既に、
12AU7,6AW8At,6R-HH2の3極管コンバーターの製作例がアップ
されている。 |
TVチューナーばりのカスケードにするか
|
3 |
自作プリセレ付デジタル直読6EH
7ラジオ 2号機
【2004-12-15完成】
【2004-10-30完成】
|
@ 6EH7プリセレ搭載
A 6EH7の高1、中1 [高2中1]
B デジタル直読
|
プリセレと主受信部のバリコンを連動させる
糸掛けの5連バリコンにすか。
中波用バリキャップにするか
|
4 |
C 6V6級のプッシュプル出力
D トーンコントロール付き
E 励磁型スピーカー
F トーンコントロール付き |
どなたか木ケース等外観のお手伝いいただけないか。
|
5 |
ラ-ジカセ部品で作る真空管ラジオ |
貴重な真空管部品を使わない。 |
|
6 |
2球で作るスーパーラジオ |
これも負けました。2球はおろか単球レフを完成しています |
|
7 |
超再生ラジオ |
これは多数の製作例があります。 |
一度は作ってみたい。 |
8 |
並3か並4ラジオ
【並4ラジオ完成】
|
現在の大出力林立する放送局で実用になるか。
【並4は一応実用になる】 |
当地では『実用になる』
NHKと民放1局のローカール局のみだが |
9 |
FM用10.7MHzIFTでAMラジオ |
広帯域10.7MHz IFTで中波ラジオが実用になるか。 |
10.7MHz IFTが余っている。 |
10 |
高2ラジオ |
1セクションを絶縁した専用3連バリコンで作る。
どうも VICTOR製ラジオにあるらしい。 |
何とかこのバリコンが欲しい。
|
11 |
ラジオ試験用シャーシー
【2004-11基本型完成】 |
スクリーングリッド電圧加減の再生が不合理なので検証する。
SG電圧を下げる程再生が強くなる。不思議? |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|