|
|
|
|
|
【1】 真空管の試作アンプ、ラジオ用のメインシャーシーです。
手前側の下に穴をあけて、サブシャーシーはめ込みます。 装備は電源トランス [中野 PMC-170]と平滑回路で
+250V,170mA -70V 5mA
ヒーター 6.3V 3Aが3回路
プツシュプル出力トランス [中野 PMF-15] 2個
シングル出力トランス [松下 OTJ-7] 2個
22ピンコネクターから +B1 +B2 -C 6.3Vヒーターを2回路
2系統信号入力、NFB、出力を接続します。
+Bは5AR4系の整流管を使います。
|
|
開口部と出力トランスの間のコネクターでサブシャーシーと接続します。 |
ホームセンターの30cm*20cmのアルミ板の縁を
曲げるだけでサブシャーシーになります。 |
当然、ひっくり返すことが多いので、上面に即板、下面には角材をつけています。 |
|
 |
 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
【2】 6BQ5プッシュプルステレオアンプ
標準的なアルティック型です。
|
 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
【3】 6080単管プッシュプルステレオアンプ。
電圧レギレーター管の迫力は凄く、不気
味なほどの迫力があります。
6080はバラツキが大きく、シャーシー内
は半固定抵抗が並んでいます。
|
 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
【4】 高1ラジオ基板 2001.08
ハイgm管の9ピンMT管の6EH7、6EJ7
、6BX6の動作試験をした。
通常の7ピンMT管の6BA6、6BD6も試し
てみた。バリコンの左側のシールド板の
下にRFコイルがある。
この時、6EH7をラジオ用に使えること、
発振対策を知った。
|
 |
 |
|
|
|
|
|
【5】 ハイgm管 フレームグリッド 6EH7
9ピンのMT管 フレームグリットと称される繊細な構造にしてハイgm化したセミリモートカットオフ管。
6D6−−−−1,600 μモー
6BD6 −−−2,000
6BA6 −−−4,400
6SK7 −−−2,000 に比べて、
6EH7は12,500 μモーとなっている。動特性の利得計算は、電極電圧、バイアス等が関連するのが、おざっぱに言えば、gmに比例する。
(さらに rp (プレート内部抵抗) という定数が加味されるので、いちがいに数倍にするのは難しい)
バラックの試験では、@グリット側は同調回路のハイインピーダンスでも可。
Aプレート側のハイインピーダンスは難しい。このため、周波数の高い高周波増幅が難しいと思われがちだが、プ
レートが非同調の高周波増幅のほうが、中間周波増幅より気楽に作れる。 |
|
ハイgm管使用で注意したこと。
1 組立・配線後発振すると対応が大変なので、初めから発振止め対策をする。
@ 回路と部品配置は基本を守る。更に部品配置間隔もメーカー品と同程度にする。
A 真空管ソケット取付けビスにアースラグを付け、センターピンとで、シールド板を付ける。【1段増幅なら不要かも】
B +B、AVCラインにデカップリングする。G2は各管にパスコンを入れる。
C 中間周波増幅段はG1に発振止め抵抗を入れる。【不要かも】
D プリセレラジオはフェライトビーズをG1とPに入れた。【不要かも】
E ヒーターのホット側にバイパスコンを付ける。
F カソードにRF/IFのGAIN調整をいれる。
G カソードは2ピンとも配線する。
2 試聴で発振した時
@ バイアス電圧が低すぎないか。
A シールド板の囲みを強くする。
B プレート負荷インピーダンスが高すぎないか。(中2ではIFTが高利得、高選択型になっていないか)
3 試してはいないが
@ 真空管にシールドケースを付ける。
A 電極電圧を下げる、バイアスを深くするなどしてgmを下げる。
【これこそTRIO RADIO CLUBの春日氏の言葉のとおり、ハイgm管を使う意味が無いことになる。】
4 先ず、バラックで試してみるのが確実。プレート側が同調回路は要注意。
オークションで6EH7は容易に入手できます。どんどん使いましょう。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|