|
|
|
|
|
|
Fig::1 糸掛け4連バリコンに交換した。 |
|
[1] 6EH7 高1中2通信機型ラジオ
@ 誠文堂新光社刊 解説ラジオ回路集のIFT集中配置型ラジオを模してみた。
B 高周波及び中間周波増幅管はフレームグリッドのハイgmの6EH7を使う。
(1)構成
高周波増幅 (RF) |
6EH7 |
周波数変換 自励 (CONV) |
6BE6 |
第一中間周波増幅 (1stIF) |
6EH7 |
第二 〃 (2ndIF) |
6EH7 |
検波 ゲルマニュームダイオード (DET) |
型式不明 |
ANL 〃 |
〃 |
低周波増幅 (AF) |
6AW8At |
音声出力 (PA) |
6AW8Ap |
RF付きスーパーコイル |
トリオ S-As |
バリコン IFT 電源トランス 他 |
中古5球スーパー部品 |
Sメーター代用の1mA電流計 |
|
|
 |
|
線の取り回しは後日修正した。
|
|
fig:2 先ず配置を考えて |
|
 |
|
|
|
|
|
fig:3 完成後に教材用5スと並んで。 |
fig:4 トリオRF付きコイル |
fig:5 教材用5ス用シャーシィと並んで。 |
|
 |
 |
|
 |
|
|
|
|
|
|
fig:6 穴あけ終了 |
fig:7 部品を仮に乗せてみた。 |
fig:8 塗装後、部品の取付け。 |
|
( |
 |
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(2) 部品配置/シャーシィ加工
@ 電源トランス、IFT、バリコン、PC等の主要部品は教材用5球スーパーラジオの流用です。
(3組購入しましたが、高かったです。オークションならばきれいな完動レス5スが軽く送料込みで落札買えます。)
A コイルはトリオ製SAs(BCバンドの高周波付)これとシャーシーと電流計位が新品部品です。
B ダイオード、抵抗、コンデンサー (キャパシター) は一袋500円のジャンク品から拾い出しています。
(+Bの高圧回路のパスコンだけは、630Vクラスの新品です。)
集中配置IFTの段間結合は81と書いてあるので多分80pFと思います。 はじめは配線を寄り合わせて推定10pF位にしていました
が、80pFが最良でした。
C IFTはアンテナから1,2,3個がA型 (トリオ製)、4、5番目はB型 (トリオ製、スター製が混在)
D 音声は6BM8を使いたかったのですが+B電流がトランス容量をオーバーしそうなので6AW8Aにしました。
というわけで、ジャンク品からトリオJR-60に負けないラジオ (測定器がありませんので、私の主観です)ができました。
|
|
(3) 組み立てと調整
@ シャーシー加工と塗装で1日
A 配線はちょっとづつでしたので1週間かかりました。
B 発振予防策は最初からしました。
1. AVC、+Bは全段デカップリング挿入した。
2. IF段はG1、Pに発振止め抵抗を挿入。
3. 6EH7の3段のKは2個所ンともパスコン付け。
4. センターピンにシールド板取り付け。
5. ヒーター回路は2線ともパスコン取り付けをしました。
でも最も効果があったのは、旧型のIFTの集中配置としたため、増幅と減衰のバランスがたまたまとれたのではと思います。
C 調整はDDSと高周波ドライバーでしました。
DDSで455,000Hzを発生させてしました。 さすがに、6EH7です、5個計10個をすべて455kHzにすると発振します。
この時、Rfgainを下げると発振は停止します。
配線テクニックは自信を持っていますので、シールド板(0.3mm銅版)を切り張りしたり、追加したりして最終的には455k単同調に
しました。 (昔のテレビはスタガー増幅です。)
D トラッキング゙はコイルにトリーマーがあるので1500kHz止まりでしたのでコイルのトリーマービズを外しました。
E バーニアダイアルはBC帯の目盛り付けされているのでトラッキングは苦労しました。
F 受信範囲は540-1610kHzです。
G バーニアダイアル目盛とは最低側、又は最高側で合わせると反対側で10-20kHzづれます。
(4) シャーシィ内部と配線
@ 手前中央はRFコイル。左上に立っているのがOSCコイル電源トランスの左隣は出力トランス代用の小型ヒータートランス。 後日
秋葉原 東栄の出力トランスと交換した。
A 左下はアンテナトリーマー20pFのMVC
B 6EH7と検波、ANLユニットにシールド板を取付け。
C 黄色の新品コンデンサー以外は中古品を使用。 |
|
|
|
|
|
まだらの模様はアースポイント確保のテープ痕 |
薄銅版のシールド板。効果のほどは? |
完成したシャーシー内部 |
|
|
 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
【バリコンの交換】
@ バリコンは初めはジャンクのFM付トラッキングレス6連バリコンでしたが、どうしてもトラッキンク゜がとれず、この後430pF2連×2個
の変則 3連にせざるを得ませんでした。ディップメーターで調べたが、局発がどうしても合わなかった。FM用セクションをいろいろ組
み合わせたがだめだった。
A 430pF3連バリコンが今のところ入手できませんので、2連バリコンの糸掛けでです。右側バリコンをバーニアダイアルを直結し、糸
ドライブで左側のバリコンを駆動する。
B 回転トルク負荷が軽いので、糸ドライブで問題無かった。
C 1セクション余っているので、バーアンテナでも取付けてみるかな。
D 一旦、見栄を良くしようと9T9(ネオノーバル管)の6EW7(垂直発振・出力の特性の異なる複三極管)にしまししたが、+B全電流が75mA
となり 、あわてて6AW8Aにしました。 |
|
|
|
|
|
3連バリコン時はすっきりしたシャーシー上面 |
9T9(ネオノーバル管)の6EW7 |
改造後の糸掛け2連バリコン
赤色船はVCのアース線。適当だから。 |
|
 |
 |
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(5) 使用感
@ 感度は文句無しです。
A 分離度は当然文句無しです。もっとも5スでも混信なんてなかったけど。
B ANLは検波出力をダイオードをとおすタイプで、効果有りです。
C Sメーター代用の1mA電流計を2ndIFのカソードに入れていますが、振れが足りないです。
D 心配していた+B全電流は43mAです。
このところ毎晩6EH7ラジオとトリオJR-60を聞き比べをしていて寝不足です。(10日ほどで飽きてしまった)
@ 翌年プリセレ付き6EH7ラジオと比べるとS/Nが悪い。
スピーカーも10cm程のものなので音も悪い。
中波帯の目盛りのついたバーニアだが、選局がわずらわしい。
ほぼ希望の局に設定できるが、10kHz位のズレがあるので。[2004-08-24]
A 結論として、中波帯の集中配置、中2は意味が無かった。
B このラジオも製作後1ヶ月位は時々聞いていたが、だんだん聞かなくなり、ダンボール箱(烏龍茶6本入の箱)に入れてしまった。
(6) 前作の電蓄ラジオと並んで 。(下の中と右の写真)
左 6EH7 高1中2 通信機型ラジオ (平成15年製) 6EH7-6BE6-6EH7-6EH7-6AW8A
右 GT管 高1中1 8球ラジオ (平成9年製) 6SK7-6SA7-6SK7-6SQ7-6SL7-6V6*2 -6EG12
|
|
|
|
|
|
2004-12-10 回路図 |
|
|
|
 |
 |
 |
|
|
|
|
|
(1) 真空管をチェックする自作バルブチェッカーはこちら。
(2) 翌年 『プリセレ付き6EH7ラジオ』 作成のため、真空管、パッティングコン、アンテナトリーマーを外されて、ダンボール箱で冬眠に入る。
(2004-06-20)
|
|
PCの替わり220PF*2のコンデンサー取付けた。
偶然の一致でこのままで受信できた。発振コイ
ルのコア調整でOK。 |
後輩の並4と並んで。並4は複合管、シリコン
整流なので2球。 |
|
|
 |
 |
 |
|
|
|
|
|
セラミックフィルタ取付 2005-04-02
【写真 下左】 プリント基板の切れ端にTr用IFTとセラミックフィルタを取付
【写真 下中】 6EH7に挟まれたIFTの間に組み込む。
【写真 下右】 調整が楽にできるようにシャーシの上に何とか取り付ける。
『また嘘はいかんな。要は人に見せて驚かすために、解かりやすくするために取り付けた』。
1 試聴結果
(1) 鳴ることは鳴る程度が正直なところ。
@ 初めから、感度分離度は問題無かったので特に改善された感じはしない。
A スピーカーも小口径のラジカセなので、『若干音が悪くなった』感じはする。
B とにかく分離度が凄いので、電源ON後鳴っていたのが鳴らなくなったが、同調がずれていた。
C また、バーニアダイアルだが、中波を聞いていても、短波帯受信と思うくらい、分離度が凄い。
(2) まあ、集中配置と合わせて、セラミックフィルタとタンク回路計12個なので、これで他人を驚かす。
(3) DDSでセラヒ共振周波数は454.9kHz。
(4) 接続はIFTcの二次側 ⇒ 150pFでTr用IFT一次⇒二次コイル ⇒ CFVM455E ⇒ Tr用IFT二次 ⇒ 一次コイル ⇒
150pFでIFTdの一次側 以下従来のとおり 【前後の180pF間が増設】
(5) 150pFの結合コンデンサは配線を巻きつけた推定数pFでは感度が下がり過ぎた。
|
|
|
|
|
|
3.2mmドリルビットと比べて |
基板に付けて仮置き |
完成したセラミックフィルタ取付 |
|
 |
 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|