|
|
|
|
|
|
|
東芝ステレオ TAS−6 |
|
木ケース付完動品
|
|
|
|
チューナー部と電源パワー部が別シャーシーになっている。
マジックアイが悪いながら実用に耐えるものでラッキー。
出力トランスが小さいのが気がかりだけと6AR5ppは、独身時のあこ がれだった。(結局無理をして、6BM8ppのトライアンプを買
って しまったが)
|
|
それぞれのシャーシィの隅と両サイドの板は
裏面の作業用に仮設したもの |
|
6BE6-6BA6(455khz)-IN60-6ME10
〃 (467khz) 〃
12AX7
|
|
12AX7-6AR5pp
〃 5R-K16
計14本 2ダイオード
|
|
 |
|
 |
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
トリオステレオアンプ W−10
|
|
金属ケース付完動品
|
|
|
|
6AQ8-6BA6-6BA6-6AL5 6BA6-6BQ5
6BE6-6BA6-Gedi 6BA6-6BQ5 6CA4
6CA4は片側のプレートが赤熱した。交換すればok 比較的小型のFM-AMのトライアンプ。これもケース付き完動品なので部品取りは惜しい。
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
大進無線 DPA−30B
|
|
完動品とジャンク品の2台
|
|
|
|
1台目が良かったので、2台目を購入したが残念ながら、肝心な FET(3SK165) が不良のであった。
増幅部は広帯域ICアンプ(@)に交換したが同調部が不可 [BBSにあった『ウエーブトラップ』になっていまったので、コイルとバリ
れまた、結果は同じで、利得は大きいがディップする。
|
|
完動品 こちらは利得 S/N問題無し |
|
ジャンク品 増幅部@自作交換 |
|
再度 増幅回路A変更 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
松下 WA−200/K PAアンプ
|
|
ケース付完動品
|
|
|
|
|
|
|
|
6CA4 6BM8*2 (pp)
|
|
6BE6-6BA6-Gedi 12AX7 6AU6
|
|
 |
|
 |
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
トリオ TRIO テストオシレーター
SG−1 100kHz−30MHz 6バンド1955年(昭和50年) キット品を自作したものらしい。50年前(半世紀)とは思えない良品。
変形ハートレー発振回路(カソードタップ)の6バンドなので、真空管を交換して、0−V−2に改造するめために購入した。
SG−1は、この後、MT管化した、SG−2とバージョンアップし、401回路集に載っている。
デジタルラジオで発振は全バンドしており、ダイアルも合っているが、変調がかからない。
変調発振管の76は初めて手にした。昔から持っていてオークションに出品した6L5Gと6G6Gが76とそっくりの外観をしていた。
ST管はマジックアイを以外興味が無いので、購入後直ちに改造するつもりであった。が、
ところが、元箱、取説付きのきれいなダイヤルエスカッションとケースでこれも分解するのも惜しい。
しかたがないので、再度、並4ラジオ部品を購入するはめになってしまった。製作中の並4ラジオはこちら。 |
|
|
|
|
|
|
|
正面パネル |
|
スイッチと一体化した発振コイル |
|
6C6−76−12F の3球式 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
右 自作のMSXパソコンI/O基板です。
MSX-BASICで制御します。
左端のLSIはご存知8255です。LS245のバ
ッファーを付けているので、パソコンONのま
まで、被制御ユニットを脱着できます。 |
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
GT管ラジオジャンクシャーシー
@ [自作プリセレ付デジタル直読6EH7ラジオ 2号機] に中波コイルパツク、3連バリコンを再使用
A [自作『音質のよい中出力ラジオ兼用電蓄 2号機』] に シャーシー、ダイアルエスカッション、I FTを再使用
B メタル管の大型ラジオシャーシー。 6SS7(RF)-6SA7(COV)-6SS7(IF)-GeDi(DET)-6SR7(AF)-6SK7(PHINV3結)-6F6pp(POW)-
5Y3GT(RECT)の8球。6SS7と6SR7は初めて入手した。6SR7は最近BBSでも話題になったが、6SQ7と互換できた。また、6SS7も
低gm管だけど6SK7と変わらない。回路を配線からたどっているが、明らかに不自然な個所がある。抵抗や整流管の焼け具合か
ら長時間使用したと思われるが不思議。付属のメタル管で6F6は有りがたい。てっきり6V6と思っていたが6F6のプッシュプルであ
った。秋葉原でも6F6は数が少なく、あっても購入を控えるほど高価であった。6SS7、6SR7といい貴重な真空管を入手しただけで
も元はとれた。更に高周波部品があり落札できてうれしい。
|
|
GT管ラジオジャンクシャーシー |
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
日立ステレオのジャンクシャーシー
@ [自作プリセレ付デジタル直読6EH7ラジオ 2号機]プリセレ用アンテナコイル、2連バリコン、ダイアルプーリーを利用。 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
オークションで購入した6AR5シングルステレオアンプ。分解し洗浄・塗装した。
異様に煤けたシャーシーだが、一発で動作はし、発煙はなかった。正面パネルはいたしかたないが、シャーシーは1枚板なのでいかよ
うにもできる。 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|