-水が美味しく、空気も美味しい信州の 「信州りんご」専門店です。- | ||
12.21 今年も最後の発送が終わり、りんごのシーズンも終了しました。 今年は台風こそ来なかったものの、今までで一番収量が少なく、一番早く収穫が終わった年でした。 味については、例年通りまずまずの出来だったのではないかと思います。 この後は、来年のリンゴが美味しくなるよう、冬の間の剪定作業が始まっています。 信州の冬は寒さも厳しいので、もっさりと着込んで、ホッカイロを張りながら作業をします。 一本一本の木に、「この木は今年の出来はどうだったかな」と聞きながら、その木にあった剪定を施します。この影の作業があってはじめて美味しいりんごができるので、気が抜けません。 剪定作業後は子供たちにも手伝ってもらって枝を拾い、焼き芋を焼こうと思います! 皆様もどうぞお体ご自愛頂き良い年をお迎えくださいませ。 今年一年ご愛顧いただきありがとうございました。来年も宜しくお願い申し上げます。 |
||
11.28 贈答用は12月初めごろには在庫があるかどうかわかると思いますので、またご案内できればと思います。 |
||
11.23 今年最後のふじりんごもすべて収穫が終わり、りんごのシーズンも終了となりました。 さて現在、11月末と12月、ご入金待ちの方以外は発送が終了しました。(もし、予約したが届かないという方がいらっしゃいましたら、ご連絡下さい) |
||
11.6 いよいよ ふじりんごの収穫が始まりました。ただいまご予約順に順次発送しております。(贈答と自家用の発送は別々になることもありますのでご了承くださいませ。) また収穫中盤を過ぎて在庫がありそうでしたら再開のお知らせをさせていただきますので、よろしくお願い申し上げます。 |
||
10.29 いよいよまもなく サンふじりんごの収穫が始まります。ここ最近きちんとした秋の気候(涼しく)になってきたので、色ものってきています。 先にご予約・ご入金いただいた方から順次発送いたしますので、お届けまで今しばらく楽しみにお待ちくださいませ。尚、自家用と贈答用と収穫量が異なりますので、同時にお申込みいただいている場合でも別々の日の発送となりますので、大変申し訳ございませんが、よろしくお願い申し上げます。 |
||
10.26 シナノゴールド終了しました。これで、今年の中生種りんごはすべて終了しました。あとは サンふじのみとなります。お盆過ぎに寒いなあと思っていたところ、また夏に戻ったような気候になり、今度は冬になってしまったの!?というくらい寒くなってきましたね。 昼夜の気温差が大きいほど、ふじも美味しくなるので、りんごにとってはよい傾向です。収穫まであと少しになってきましたので、美味しくなあれ。 |
||
10.11 シナノスイートは終了しました。 ふじの葉摘み作業も二回目に入りました。二回目には玉回しといってりんごの陰になっている部分をお日様に充てる作業も合わせて行います。あと約3週間ほど、日中の残暑かと思うほどの暑さがちょっと心配ですが、赤く美味しくなりますようにと願いながら作業を進めています。 |
||
10.1 秋映は終了いたしました。シナノゴールドも自家用はご予約でいっぱいとなりましたので受付を終了いたします。(贈答は大丈夫です) |
||
9.26 秋映はそろそろ収穫が終了し、スィート葉摘み・玉回しが終わり収穫を待つばかり、ふじの葉摘みが始まりいよいよ忙しくなってきました。 今年の秋雨で雨が長く続いたことで、つがるは(元々落下しやすい品種ですが)収穫直前にぽとぽととりんごが落ちてしまい、秋映は(本来甘酸っぱいりんごですが)酸味が少ない秋映となりました。 天候ばかりは人間の力ではどうにもならないことですが、毎年厳しさを感じています。 今年は春先の霜の被害の影響でりんごの収量が少なめで、さび(表面がかさぶたのようにガサガサしてしまう)などがでたりしているため、贈答用が少ない可能性があります。 そのため、ふじりんごのご予約受付は一応10月末日で締め切らせていただく予定でおります。 以降は在庫がある場合受付いたしますので、ご希望の方はお早めにご予約頂ければと思います。 よろしくお願い申し上げます。 |
||
9.8 今年はお盆過ぎから雨降りが続き、もうすっかり秋の気候になりました。涼しいを通り越してちょっと寒いくらいの日が続いていますが、本来ならこれが正常な気候なのでしょうね。つがるも今年は少し早めに終わりました。他の品種も前倒しになるかもしれません。 ところで・・・しばらくお便りを更新していませんでしたが、何と熊が檻にかかりました!!お盆が過ぎてつがるの葉摘み作業をしに畑に行ったところ、熊が檻の中に!猟友会の方の話では、まだ小熊だそうで親熊は見つかっていません。もう里に下りてこないように熊の苦手な唐辛子スプレーをかけて遠くの山へ放しました。これで被害が出なくなればいいのですが。。。 つがるの収穫が終わりましたので、秋映とスィートの葉摘み作業を行っています。りんご一つ一つにお日様の光があたるよう丁寧に葉を摘み取ります。 |
||
8.16 何年か前から、一番東にある畑に熊がでるようになりました。まだ会ったことはないのですが、畑のあちらこちらに熊のものとおぼしき糞があり、朝や夕方に畑に入るときは気を付けて入っています。 今年は特にやられており、枝からりんごをもぎとって食べているようで太い枝も簡単に折ってしまっています。あまりに被害がでているので、地元の猟友会に相談し熊捕獲の檻を設置してもらいましたが、なかなかかかりません。 山の間際の畑の為か、鳥の害も多く上の枝のりんごはつつかれ、そこをスズメバチが食べていて、葉摘み作業や収穫も気を付けなければいけません。 それだけ自然が豊かだということでしょうか。 今日はつがるの葉摘み作業をしていて、落ちたりんごにカブトムシがいるのを見つけて子供が喜んでいました。子供たちもずいぶん大きくなり、畑に連れてくれば勝手に虫取りなどして遊んでいてくれるので作業もできるようになり助かります。 ![]() ![]() |
||
8.9 今年は春の霜の被害に、例年よりも早い時期からの台風、悪天候が続いています。 そんな中でもりんごはどんどん大きくなってきました。 今年も皆様へお届けのご案内ができるようになりました。 |
||
7.30 二回目の見直し摘果、三回目の仕上げ摘果が終わり、来年の花芽充実のための徒長枝(びゅんびゅん伸びている枝)切りなどの作業も終わり、ようやくちょっと夏休みモードとなりました。 りんご畑の仕事はちょっとお休みですが、野菜畑が本格的に収穫できるようになり毎日楽しみです。 今年は去年の失敗などを参考に、よくできた作物を作っています。 りんご王子のきゅうりやトマトや大根は毎日食卓へのぼり、夫が地元のスーパーへ出荷用のズッキーニとブロッコリーを作り始め、一年目にしてとても出来が良いので、来年はもう少し増やせそうです。 ズッキーニ作り二年目のりんご王子は、夫の良い師匠となりアドバイスをしてくれます。 今年の夏休みは一か月もあるので、毎日畑にでていれば健康的に過ごせそうです。 |
||
6.13 第一回目の摘果作業が終わりました。終わってみて、やはり霜の被害を受けている畑がありました。防霜ファンという大きな扇風機のような器械(ファンを回して暖かい上空の空気を下に送る器械)が設置してある畑はまだりんごの実がついていますが、ファンがない畑は下枝(霜は低いところに集まりやすい)が実が全滅でまったくついていない畑もありました。 また、実がついていても霜の影響でサビ(りんごの表面がかさぶたのようにガサガサになってしまう)の被害を受けている実が多数あります。 同じ長野県の中でもこの中信平は特に被害が大きかったようでニュースにもなっていました。 2回目の見直し摘果作業で、そのような被害を受けた実はなるべく落とすのですが、被害果をすべて落としてしまうと樹勢が強くなりすぎて来年にも影響が出てしまうので、仕方なく残すところもあります。 自然災害は防ぎようがないのですが、作業しながらため息です。。。 |
||
4.15 6日から断続的に霜がきました。リンゴの花はちょうどつぼみが見えてきているところで、霜の被害にあってしまいました。つぼみを切ってみると茶色く変色しています。これはもう受粉できない状態になっています。リンゴの花はたくさん咲きますがどれほど受粉できるものが残っているか・・・。 悩んでいてもしょうがないので、今できる作業(花摘みや病気を見つけて治す)を行っています。 |
||
4.7 こちら信州では異例の速さで桜が満開となっています。りんごも来週くらいには咲きそうで、こちらも私が就農してから最速です。 とはいってもまだまだ霜が降りるようなマイナスの日もありますので、りんごの花が霜でやられないよう祈るばかりです。 野菜畑では、去年に続きりんご王子が色んな野菜の種をまきました。去年の失敗点を踏まえて今年はよい野菜ができるといいですね。 |
||
2021.2.3 あけましておめでとうございます。・・・はずいぶんと過ぎてしまいましたが、今年もよろしくお願いします。 今年も1月5日から仕事始めで現在剪定作業を行っています。リンゴ一つ一つに日当たりがよくなるよう枝を選んで切る仕事です。 剪定作業の合間の土日には子供たちにも枝拾いを手伝ってもらって毎年恒例の畑でBBQ&天ぷら&焼き芋を楽しんでいます。 今年もまだまだコロナが収まらずどこにも連れて行ってあげられないので、畑で楽しめることをしています。 |
||
■CONTENTS■-お知らせ-りんご園紹介-うちのりんごの美味しさの秘密-安心・安全なりんご作りについて_- りんごカレンダー-産地直送便-ご注文の前に-りんごオーナー募集-りんご便り-フォトギャラリー-りんご豆知識-お客様の声-毎年のりんごの出来具合-リンク集-お問い合わせ- ----HOME----- |
||
Copyright ( c ) 田中りんご園 All rights reserved. since 2000.11 |