-水が美味しく、空気も美味しい信州の 「信州りんご」専門店です。-
■田中農園紹介■

■田中りんご園ってどこにあるの?■

 当園は、長野県の上高地の近くに位置する「松本市 波田」にある創業80年を超す個人のりんご園です。
「波田」は自然が豊かで、りんごの他にも「下原すいか」でも有名な地です。2010年に松本市と合併しました。

 
当園は、松本市や安曇野の隣町で、上高地へは車で1時間半くらいで行けます。
お車の場合、松本インターを降りたら、国道158号線を上高地方面へ向かい約20分位で「松本市役所 波田支所」に着きます。
支所から当園までは約5分くらいです。
電車の場合、松本駅からは「上高地線」の電車で20分位の”波田駅”が一番近く、波田駅から3つ目の”新島々駅”が最終駅です。
新島々駅からは、上高地行きのバスがでています。
穂高・大町・乗鞍・白骨も近く、温泉天国です。近隣には松本・安曇野・上高地など観光名所も多くあります。
自然がいっぱいで、空気や水も美味しい、良いところです。


■田中農園の歴史
(一部 初代園主の個人史より抜粋)

(昭和二十年代)昭和二十年代、戦後の農地改革や食糧難による農産物の高価格により、私たち農民は食糧増産に全力で取り組み始めました。私は養蚕をやめ、りんご栽培に変えました。周りの農家もそのような方向で向き始め、りんご栽培組合をつくり、共同防除組合を作って技術向上に努め、次第に成果を上げ始めて農業経営はよくなってきました。

(昭和三十年代)この時代、農業技術は凄まじい進歩をとげ、SS(スピードスプレーヤー:消毒散布の機械)・トラクターなどが導入され、たちまちの間に農業の機械化が進んできました。それと同時に昭和三十年代は農業の兼業が進み、専業農家は数えるほどしかない状態になってしまいました。ちなみに、現在の専業農家は当時の2,3割くらいだと思います。私はりんご専業の道を選びました。

(昭和四十年代)昭和四十年代になると、長男(紀男)も高校を卒業して農業を手伝うようになり、最初は鉄砲ゆりの栽培をはじめ、作り始めて2、3年は値段もよく順調だったと思います。りんごは全国的に作付けが増し出荷量も多くなり価格は下がり始めました。
その頃、私の周りの農家の多くは、役場や農協、工場などに勤めながらの兼業農家になりました。だが、我が家では紀男が私の後を継ぎ、専業農家として今までどおり続けていくことになりました。


(昭和五十年・六十年代)りんごは次々と新しい品種が登場しましたが、まだ、ふじは最盛期でした。花栽培は、鉄砲ゆり・ガーベラ・カスミソウなどを作っていましたが、りんごの面積拡大に合わせて、徐々に減らしていきました。

(平成十年代)りんごは晩生種ふじ中心の栽培から、中生種(シナノスィート・秋映えなど)への品種切り替えが始まり、当園でもふじ90%→60%へ減らし、その他の品種の栽培が本格的に始まりました。また、口コミや直接などでお付き合いさせて頂いていたお客様も増えてきて、また若夫婦の就農に伴いHPを開設し、個人のお客様への直接販売も拡がってきました。

■私達が手塩にかけて、美味しいりんごを育てています■


2009年に波田町の観光ポスターに載った時の写真です

左◆サラリーマンから転身し、自然大好き現園主
犬◆最近は看板をりんご王子にとられて嫉妬してる「こまち」

左から2番目◆果物大好き、私です(この時、りんご王子はおなかの中)
三番目◆2代目園主妻、野菜つくりも得意
右◆2代目園主、最近は桃作りも
2009年に誕生、我が家の「りんご王子」です。

生後10ヶ月で、すでに りんごを丸かじりで食べていました。とっても元気なやんちゃ坊主です。

最近は、こまちと一緒にりんご畑でお散歩するのが大好きで、時々お手伝い(!?)もしてくれます。
  2015年に誕生、我が家の「りんご姫」です。

生後9ヶ月で、すでに りんごを丸かじりで食べていました。4才で側転もできちゃうとってもおてんば娘です。

ちょっとおっとりしているお兄ちゃんとまるでお姉ちゃんのようにしっかり者の妹のよいコンビです。
 
・・・初春の農園にて(2000年)

左◆この地でりんご栽培を始めた初代園主(祖父:平成16年永眠)
中央◆地元の農業高校を卒業後、りんご作り一筋60年の2代目園主(父)
右◆松本市から専業農家に嫁いだ2代目園主妻(母)
当園の看板犬

ゴールデンレトリバーの「こまち」です。
現在3歳になりますが、まだまだ甘えん坊で手がかかります。好きな食べ物は?もちろんリンゴ!です。リンゴが取れる時期は毎日のように食べています。おかげで毛並みが良くてきれいだね、と道行く人に声を掛けられます。
・・・初冬の八ヶ岳にて

こまちの故郷の八ヶ岳にて、やわらかな日差しの中すやすや眠る 夫(3代目園主)とこまち(当時3ヶ月)
幸せそうですね〜。。。
趣味は、きのこ採り・山菜採り・魚釣り(海・渓流)・山登り・スキンダイビング・バスケット・サッカー観戦・温泉めぐり・熊の生態調査 等々、趣味多き多忙人。最大の趣味はこまちとくつろぐこと。
同じく八ヶ岳にて、広場のベンチでくつろぐ 私とこまちです。
趣味は、PC・スノーケリング・ダイビング・吹奏楽(ホルン)・音楽鑑賞・絵画鑑賞・絵を描くこと・たまに、きのこや山菜採り。

主にHP作成や、お客様へのお手紙や対応などは私が担当しています。


HP作りは何分素人ですし、農作業と家事の合間に時間をみつけて更新しているので、今時の見栄えの良いかっこいいHPは作れませんが、できる限り新鮮な情報を載せたり、お客様の知りたい情報をご提供できるようなHPを目指して頑張ります。
・・・おまけ1

こまちの生後2週間目くらいの写真です。

当時は目がたれていて、とてもなさけな〜い顔をしていましたが、今はちょっと生意気な顔になってきました。
このころは、いつも人の後をくっついて歩くような可愛げのある犬だったのに・・・。
・・・おまけ2

こ〜んなにたくさんのきのこが採れました。きのこおろし・きのこ鍋・味噌汁・ホイル焼き・美味しかったです!


春には、岩魚・タラノ芽・こごみ・ふきのとう、秋には、きのこ等たくさんの自然の恵みがいっぱいの信州です。
いつまでも、この豊かな自然は残していきたいものですね。


■お問い合わせ・ご注文・ご感想などはこちらへ■

「田中農園」  代表者:田中 清和(たなか きよかず)
住所:〒390-1401 長野県松本市波田885
電話(FAX兼):0263-92-3135(電話は、日中は農作業で不在することが多いですのでメールが確実です)
Eメール:
tanaka-farm@go.tvm.ne.jp


■CONTENTS■-お知らせ-りんご園紹介-うちのりんごの美味しさの秘密-安心・安全なりんご作りについて_-
りんごカレンダー-産地直送便
-ご注文の前に-フォトギャラリー-りんご豆知識-お客様の声-毎年のりんごの出来具合-リンク集-お問い合わせ-
----HOME-----
Copyright ( c ) 田中りんご園 All rights reserved. since 2000.11