-水が美味しく、空気も美味しい信州の 「信州りんご」専門店です。- | ||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
10.27 シナノゴールド終了しました。 ようやくふじりんごの葉摘み作業も終わり、あとは収穫を待つばかりとなりました。 11月から収穫予定ですが、ご予約ご希望の方はお早目に(最終申込み11/20頃までとなります)ご連絡いただければと思います。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
10.16 シナノスィート終了しました。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
10.6 早生・中生種りんごも、つがる、秋映が終了しました。 シナノスィートは10/13頃終了予定です。 シナノゴールドは10月下旬頃収穫予定です。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
8.11 ~~~りんご畑からのつぶやき~~~ いつものように年が明け、いつものように剪定作業が始まっていた1月のある日突然の新型コロナのニュース、そして突然の臨時休校。 わが家の「りんご王子」長男(小学5年生)も長いなが~~~~い約3ヵ月の休校。 どうしよう・・・・畑の仕事もあるし・・・困ったぞ・・・、・・でもせっかくの長いお休み中(長男からしたら神様からの贈り物)いろんなことを一緒に挑戦してみることにしました。 まずは、剪定枝を拾ってもらおう!そしてその枝でたき火をしてバーベキューだ! 焼き芋・焼き魚・焼きイカ・てんぷら等々ガスコンロと違って火加減が難しいですが、野外で食べるのは最高です!(課外授業です(笑)(・・でもしょっちゅうやっていたので最後は飽きていましたが・・) 二つ目は、野菜作りです。今まで長男が(学校での鉢植えミニトマト以外)自分で野菜を育てたことがなかったので今年は自分だけの畑で初挑戦です。(理科の授業です(笑) トマト・きゅうり・なす・ピーマン・ズッキーニ・キャベツ・大根・小松菜・モロヘイヤ・いんげん・枝豆・パプリカ・ニンジン・じゃがいも・・・いろいろと植えてみました。 5~6月には小松菜や大根がお汁の具に大活躍、なすとパプリカは残念ながら枯れてしまいましたが、そろそろじゃがいもが収穫できそうです。 (朝顔とゴーヤでグリーンカーテンを作ろうと思っていましたが、思ったように成長しなくて夏が終わるまでにカーテンにはならなさそう・・・) 無農薬・除草剤不使用なので、虫食いや草むしりが大変ですが、自分で育てた野菜は一味違って美味しい~、そして家族にも喜んでもらえて満足そうです。 三つめは長男の自立力UPのための、家の仕事を多く経験させることです。 りんご畑でりんごの花摘み・摘果作業・枝ひろいはもちろんのこと洗濯機の使い方から始め、火を使った簡単な料理にも挑戦し、自分一人で目玉焼きやカレーや焼きそばを作ったり、穴の開いた衣類の補修の仕方等々、いつもは忙しいと自分でやった方が早いのでなかなか教えることができなかった事も時間をかけて教えることができました。(家庭科の授業です(笑) 幸い保育園は開園していましたので、「りんご姫」(保育園年中)は保育園へ行っていましたが保育園へ出す前までは赤ちゃんの頃から子供を連れたまま仕事をすることも多くありました。 畑にベビーカーに乗せて連れていき、(気持ちよくて)畑につく前には寝てしまうのでお昼寝をさせながらりんごの仕事をしたり、おんぶしながら倉庫でりんごの発送や荷造りの作業をしたり、自営業ならではの子供の世話をしながら仕事ができるのは助かりました。 三密を避ける生活を・・・と言われていますが畑仕事は三密とは無縁で、子供たちも元々ゲームセンターのような室内での遊びよりも、畑で虫取りをした泥遊びをしたり川や海など屋外での遊びが好きなので、いつもとあまり変わりのない日常が続いています。(長野県には海がないので、(県外自粛で)夏に海に行けないのはとても残念ですが。。) 農業は自然相手の仕事なので、天候不順や災害など自分の力だけではどうにもならない事も多く苦労もありますが、今回のコロナ禍では突然の休校にも柔軟に対応でき農家でよかったかな・・・と思えました。(家の仕事が授業になりました(笑) これから先、コロナウィルスの影響がどうでてくるのか、また地球温暖化により農業がどう変わっていくのか心配なこともたくさんありますが、農家でよかったなと思える農業を続けていきたいと思います。 ![]() (休みはたっぷりありましたが、代わりに宿題もた~~っぷり(汗;)前学年末の復習や新学年の新しい単元の予習・・・(習っていな事を子供が自分だけで勉強できるわけはないので)親が見なくてはならなくなり、昼間は畑仕事・夜は学校の先生という生活はやはり大変でした。。今後もどうなるか分かりませんが、早く終息に向かうよう願っています。) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■CONTENTS■-お知らせ-りんご園紹介-うちのりんごの美味しさの秘密-安心・安全なりんご作りについて_- りんごカレンダー-産地直送便-ご注文の前に-りんごオーナー募集-りんご便り-フォトギャラリー-りんご豆知識-お客様の声-毎年のりんごの出来具合-リンク集-お問い合わせ- ----HOME----- |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Copyright ( c ) 田中りんご園 All rights reserved. since 2000.11 |