|
在庫のこりわずかとなりました |
12.10
りんごの発送もほぼ終わりとなりました。
現在の在庫状況は下記の通りですのでよろしくお願いします。
☆贈答・・・各サイズとものこりわずかとなっております。ご希望の方はメールにてお問い合わせ下さい。
☆自家用・・・自家用Aは終了しました。今後は、贈答からのはね出しが出た場合は、少量ですが、自家用@として販売できる場合がございますので、ご希望の方はメールにてお問い合わせ下さい。 |
りんご収穫終わりました。 |
11.30
長かった収穫時期もようやく本日にて終了しました。
つきましては、メールアドレスをご登録頂いている方にはご案内済みですが、
自家用りんごの特別販売を行っております。
また、贈答用はLLサイズ以外はほぼご予約でいっぱいとなっておりますので、
今後のお申込分につきましては、現在のご予約分発送後のお届けとなりますので
(12月10日すぎくらい)よろしくお願いいたします。 |
りんごの収穫は中盤です |
11.15
今年はものすごく早く、なんと昨日は雪が降りました。近くの山も真っ白です。
夏は暑かったと思ったら、こんなに早くに雪が降るなんて不思議な年です。
さて、ふじりんごは収穫の中盤を迎えました。時期指定の無い方の分はほぼ発送を終えております。
今年は、例年よりも大玉が多く、実割れは本当に少ないのですが、台風や大風の影響で、擦り傷が多くでています。
小玉と自家用Aは収量が少ないので、ご予約順に徐々に発送しております。
自家用りんご(自家用@とAと小玉)は収穫終了とともに終わりとなりますので、ご希望の方は11月末までにご予約くださいませ。 |
ふじりんご発送開始しました |
11・6
今年は例年よりも10日ほどおくれて、ふじりんごの収穫が始まりました。
現在、ご予約順に10月初めにお申し込みの方から順次発送しておりますので、
お届けまで、今しばらくお待ちくださいませ。
*11月にお申し込みの方は、お届けが少々遅くなってしまいますが、よろしくお願いします。 |
中生種りんご終了しました |
11.5
シナノゴールドも全て完売し、これにて中生種りんごは終了となります。 |
在庫状況について |
10.21
シナノスィートは10月12日にほぼ終了しました。
陽光はあと残りわずかです。
シナノゴールドは10月25日頃から収穫予定です。 |
中生種りんごの在庫状況 |
10.13
現在の在庫状況は下記の通りです。
秋映・・・終了しました。
シナノスィート・陽光・・・残り1回の収穫です。ご希望の方はお早めにご連絡下さい。 |
秋映収穫開始しました。 |
9.29
台風17号が本州に上陸するというので、収穫期を迎えた秋映を収穫をはじめてます。
ご予約の方には徐々に発送できるかと思いますので今しばらくお待ちくださいませ。
りんごの樹も台風で枝が折れたりしないよう、ひもで縛ったりして対策をしておりますが、無事通過することを祈るばかりです。。 |
ふじりんごの葉摘み作業中 |
9.24
中生種りんごの1回目の葉摘みもほぼ終わったので、続いて ふじりんごの1回目葉摘みを行います。
ふじりんごは面積が広いのでバイトの方にもお願いして、7人で行っています。
10月上旬くらいには終わるように進めています。 |
中生種りんごの葉摘み作業中 |
9・10
つがるの収穫が終わってほっとしています。さて、一息ついたら、次は中生種りんごの葉摘み作業が待っています。
今年は今現在でも35度近くあるので、(35度以上ある日に葉摘みをすると、日焼けをしてしまうので)様子を見ながら、西日のあたらない東側から行っています。 |
つがる終了しました |
9.6 曇り
今年は本当に暑い日が多かったのですが、9月にはいってからは、ようやく朝晩も少し涼しくなり、つがるの終了は昨年と同じくらいになりました。
このあとは、定期コース3回目のお届けのりんご(とき・北紅・シナノドルチェ)が9月20日前後くらいを予定しています。
こちらは、収量が少ないため、定期コースのみでのご提供となりますので、ご了承くださいませ。 |
つがる発送開始しました |
8.21
いよいよ、一番初めのりんご つがる の収穫が始まり、少しづつ発送を開始しました。
今年は、6〜8月の間に真夏日(35度以上の日)が45日もあったと きくくらい、暑い日が続き、また雨も例年よりも少なめでしたので、いつもの年よりも少しジューシーさがないような感じですが、甘みはあるかと思います。 |
 |
8.10
現在は、つがるの葉摘み作業を行っています。
りんごにくっついている葉っぱをとって、まんべんなく光を当てるようにする作業です。
写真はつがるですが、真ん中に三日月形の傷があるのがわかるでしょうか、これは摘果の時に、はさみでちょっと触ってしまったりして傷になってしまったものです。実が小さいときはわかりませんが、大きくなってくると傷も大きくなってきます。こうした実は落としていきます。 |
|
8.9
今年は少し遅れて桃の収穫が始まりました。
収穫は約5日くらいで終了します。
11日には終了する予定です。 |
 |
7.30
ようやく見直し作業も終わりました。
写真は つがる ですが、少しづつ色づいてきました。 |
 |
7.23
今年も撮れました。玉のり かえるちゃんです。
ひなたぼっこが気持ちよさそうです。
見直し作業を行いながら、ほっと一息 |
桃・中生種りんご受付開始しました。 |
今年もいよいよ りんごのシーズンがやってきました。
おいしい旬の味覚「信州産りんご」を産地直送でお届けします。
詳しくは 産地直送便のページをご覧下さい。
☆今年は定期コースをつくりました。
果物好きな方に、定期的に色々な種類をお届けします。
単品のお値段でセットが楽しめる とってもお得なコースです。
詳しくは 産地直送便のページをご覧下さい。 |
 |
7.17 晴れ
まだまだ見直し作業が続いております。
写真は、見直しで落としたりんごの実です。
1回目に残してある実も、およそ3〜8割くらい落としています。
まだまだ下旬頃までかかりそうです。今日は34度くらいあって暑くて大変でした。 |
 |
7.10
現在も見直し摘果作業を行っています。
1回目でも摘果をしてあるのですが、それがあまりに残しすぎると、写真のように
枝が垂れ下がってしまいます。
できれば1回目の摘果でも、この10分の1くらいまでに落とせればいいのですが、
バイトの方も、落としすぎるのが心配らしく、多めに残してくれてあります。
|
 |
6.25
現在は、2回目の見直し摘果作業を行っています。
見直しをしながら、枝が重なったりして日陰になっているところや、日当たりの悪いところの枝を切ったりして、りんごに光が届くようにする作業も同時に行っています。
ちょっとやっただけでも、ダンプ1杯分くらいの枝がでてしまいました。写真はきった枝です。 |
 |
6.13 晴れ
あっという間に一ヶ月が過ぎてしまいました。
5月初め頃から摘果作業をはじめて、約1ヶ月で1回目の摘果が終わりました。
りんごの実もずいぶんと大きくなって、うずらの卵くらいの大きさになりました。
今年は入梅しても毎日天気が悪いというわけではなく、1週間に1回程度の適度な雨があり、りんごの成長を助けています。
|
 |
5.13
これは、りんごの花びらが落ちた後の がく の部分です。
こうしてむると、お星様のようですね。 |
 |
5.12
りんご畑で摘果作業をしていると、こんなものを見つけました。
下の黒い部分は落ちたりんごの実で、その種から芽がでているところです。
これを育てればりんごの実がなるかも!? |
 |
5.10
りんごの花は見たことがある方も少ないかと思いますが、こんなにたくさん集まって咲いています。
まるで花嫁さんのブーケのようですね。 |
りんごの花満開です |
5.5 晴れ
今年は桜の開花が例年よりも遅く、あわせてりんごの花の開花も例年よりも遅くなりました。
4月に入っても雪が降っていたりして、本当にぎりぎりまで、寒い日が続いていましたので、これでやっと春がきたという感じです。
つい最近までストーブを出していましたが、もうそろそろしまってもよい気候になってきました。
これからは、りんごの花の摘花作業が始まり、いよいよ忙しくなります。 |
ただいま、剪定中 |
3.1
今年は例年よりも雪が多く、働ける日が少ないです。
まだまだ雪が降っています。
3月中には剪定を終わらせようと思っていますが・・・ |
今年もよろしくお願いします。 |
1.5
今年も仕事始めは5日からでした。
去年は、とてもおいしいりんごになって、たくさんの追加ご注文をいただくほどでした。
今年もおいしいりんごになるよう、また今日から仕事に励みます。 |