-水が美味しく、空気も美味しい信州の 「信州りんご」専門店です。-
■CONTENTS■-お知らせ-りんご園紹介-うちのりんごの美味しさの秘密-安心・安全なりんご作りについて_-
りんごカレンダー-産地直送便
-ご注文の前に-りんごオーナー募集-りんご便り-フォトギャラリー-りんご豆知識-お客様の声-毎年のりんごの出来具合-リンク集-お問い合わせ-
----HOME-----
2010年 りんご便り  
4月5月6月*7月*8月*9月*10月
2010年すべてのりんご販売終了しました。 12.14 雨

お蔭様で今年もすべてのりんごが完売となりましたので、販売を終了させていただきます。
ありがとうございました。
今年は夏が記録的な猛暑で心配しましたが、大きな台風などもなく無事収穫ができました。
ふじりんごは特に例年よりも蜜入り・味ともによかったとの声をたくさんいただき、お蔭様で追加のご注文もたくさんいただきました。
又来年も家族で頑張っておいしいりんごをお届けできるよう努力していきたいと思いますので、今後ともよろしくお願い申し上げます。
ふじりんご在庫のこりわずかです。 12.11 曇り
こちら信州では雪も降り寒い毎日です。
さて、ふじりんごの在庫状況ですが下記のとおりです。

在庫のあるもの
・贈答用S L サイズ   ・自家用@
 *下記の自家用お買い得りんごは終了しました。
ご注文がございましたらお早めにどうぞ。
特別販売「お買い得りんご」
お蔭様で好評です。
12.4 晴れ
お蔭様でお買い得りんごたくさんご注文頂きありがとうございました。
現在、ご予約でいっぱいとなっておりますので、一時ご予約を終了し、発送が完了して、まだ在庫があるようでしたら受け付け再開いたします。

お届けは3〜10日内に順次発送させて頂きますので今しばらくお待ちくださいませ。
自家用Aりんご
特別販売中です!
11.27 晴れ
ふじりんごの収穫もようやく終わりましたが、今年は台風こそ来なかったものの、気候の関係で
自家用A(傷ありりんご)がたくさん とれましたので、今回限りの特別価格にて販売いたします。(在庫が終わり次第終了となります)

☆特別販売 お買い得りんご☆
・約5kg入り 2700円→(2300円)
・約10kg入り 4000円→(3300円)
・約15kg入り 5700円→(4300円)

今期すでにふじりんごをご注文いただいた方や、まとめて同一箇所にお届けする場合には、更に割引させて頂きます。
詳しくは こちら をご覧下さい。

りんご在庫状況について 11.24 晴れ
ふじりんごの収穫もあと残すところわずかとなりました。
りんごのお届けもほぼ終了し、各サイズの在庫状況は下記のとおりです。

贈答用Lサイズ、自家用小玉 以外のものはまだ少し在庫がありますので、ご注文がありましたら、お早めにご連絡下さい。
ふじりんごご予約は
11月20日までとなります。
11.17 晴れ
ふじの収穫も中盤となりました。
りんごのご予約もお蔭様でたくさんいただいておりますので、予定通り11月20日で受付を終了させていただきます。
以降は、発送がすべて終わって在庫があるもののみ対応可能となりますのでよろしくお願いいたします。
自家用小玉
ご注文受付一時締め切ります
11.11 晴れ
こちら信州でも霜が何度か降りて、りんごにもだいぶ蜜が入ってきました。
今年は秋に雨がたくさん降ったので、お蔭様で玉伸びしてりんごが大きくなりました。
そのため、小玉りんごがあまり収量がなく一時受付を締め切らせていただきます。、現在ご予約いただいているものが発送が完了しましたら、受付を開始します。
(それ以外は在庫ございます。(贈答用Sサイズはあります)
小玉りんごご注文いただいている分につきましても、お届けが予定より遅れておりますので申し訳ございませんがいましばらくお待ちくださいませ。
ふじりんご発送中です。 11.8 晴れ
10月末はずっと雨が降っていましたが、ここ最近ようやくお天気に恵まれ、ふじの収穫も始まりました。
今年は秋に雨が多く降ったため、実は大きくなりましたが、ひび割れなども増えてしまいました。
また、最近は霜がおりる日も増えてきましたので、だいぶ色もよくなり、蜜もだいぶ入るようになりました。
りんごはお申し込み順に発送しておりますので、もうしばらくお待ちくださいませ。
10.29 晴れ
これからいよいよふじりんごの収穫が始まります。
ここにきて天気がぐずついていますので、なかなか思うようにはかどりません。
ふじりんごの発送は11月はじめ頃になりそうです。
ご予約順に順次発送していきますので、今しばらく楽しみにお待ちくださいませ。
10.27 曇り
今年の秋は暖かいとの予報でしたが、まったく反対で寒い秋です。
なんと、まだ10月だというのに近くの山にはもう雪がふりました。写真ではわかりにくいかもしれませんが、山には粉砂糖のようにうっすらと雪が積もっています。
寒くてストーブを出しました。
シナノゴールド収穫終了しました 10.23 晴れ
中生種の最後「シナノゴールド」も収穫が終了しました。あとは在庫があるかぎりご注文可能です。(ゴールドは日持ちしますのでふじと一緒のお届けも可能です)
シナノスィート終了しました。 10.22 晴れ
中生種の目玉「シナノスィート」も収穫、在庫が終了しました。ありがとうございました。
今年は収穫の始まりが例年よりも1週間ほど遅れたので、わりと遅くまで在庫がありました。
中生種りんご「秋映・陽光終了しました」 10.18 晴れ
中生種りんごも「秋映・陽光」は在庫が終了となりました。この後はシナノスィートが少しと、シナノゴールドが本番となります。また月末頃は王林がではじめます。
ふじ注文ご予約受付開始しました。 10.16 晴れ
中生種りんごも「秋映・陽光」は収穫を終え、残すはシナノスィートが少しだけとなりました。
在庫は少しありますので、ご希望がありましたら早めにご連絡下さい。

この後は、シナノゴールドがはじまります。

また永らくお待たせしましたが、ふじのご注文受付開始いたしました。
10.10 晴れ

今日も雨の予報でしたが、みごとに晴れ間が出てイベントも大盛況のようです。
先日も書きましたように、中生種リンゴの収穫が例年より遅れているため、発送もようやく始まったところです。ご注文いただいた方には永らくお待たせをしてしまいました。

中生種リンゴは「シナノスィート・秋映・陽光・千秋・早生ふじ」などがあと1週間ほどは収穫できそうです。その後は「シナノゴールド」という黄色いりんごがはじまりますので、いよいよりんごのシーズンに突入です!

写真はふじりんごですが、リンゴの上でかえるがきもちよさそうに日向ぼっこをしていました。
10.09 雨

この三連休中は、(今まで波田町でやっていたイベントの収穫祭りが中止になってしまったので)松本城で行われている「そば祭り」のイベントへりんご販売の出店を行っています。

今日はあいにくの雨でしたが、大勢のお客様がお見えになり、りんごをご購入頂きありがとうございました。

今年は、中生種りんごが全般的に1週間ほど遅れていますので、ちょうどこのイベントに収穫が間に合いちょうどよかったです。

販売しました「シナノスィート・秋映・陽光」などのりんごは、まだまだこれから収穫するものがありますので、ご注文がございましたらお気軽にお問い合わせ下さい。
とき・北紅 収穫中 9.28 雨

彼岸を過ぎ最近はストーブが欲しいほど寒くなってきました。
中生種りんごでは、現在 「とき」「北紅」を収穫中です。収量が少なく公開販売はしておりませんが、ご希望の方がありましたらお問い合わせ下さい。

最近は雨が多くお天気の日が少ないので、例年よりもりんごの成熟が遅れています。
10月上旬頃のりんごのお届けとなりそうですので、今しばらく楽しみにお待ちくださいませ。
9.12 晴れ

つがるの収穫も無事終了しました。
現在は中生種りんごの葉摘みが始まっています。
先日の台風は幸い被害もなく、恵みの雨でした。最近はだいぶ涼しくなってきて、松本地方では稲刈りの真っ最中です。黄金色の田んぼがみるみるうちに刈り取られて、稲刈りがはじまると秋になったなあと感じます。

りんご畑では、中生種りんごがだいぶ色づいてきています。
今年は夏にかなり日差しが強かったこともあり、日焼けのりんごがだいぶありそうです。
9.1 晴れ
つがるりんごも収穫の中盤を迎えています。
せみの鳴き声もすっかり消えて、秋の虫たちの涼やかな鳴き声にかわってきました。
今年は残暑が厳しくまだまだ昼間は暑い日が続いていますが、朝晩は少しづつ涼しくなってきています。
つがるりんごは、9月初旬頃で終わりとなりますので、ご希望の方はお早めにご連絡下さい。
8.28 晴れ

最近は、1週間に1回程度雨が降っていますので、少し安心できました。
田んぼの稲は、だいぶ黄金色に色づいて、畑には早くも とんぼがたくさん飛び交っていました。

現在、つがるをお届け中です。9月はじめ頃まではあると思いますので、ご注文がある場合はお早めにどうぞ。
8.18 晴れ

先日、ほぼ1ヶ月ぶりくらいに雨が降りました。今年は本当に雨の少ない年です。
写真はつがるです。だいぶ赤くなってきましたので、もう少ししたら収穫ができそうです。

立秋は過ぎましたが、まだまだ暑い日が続いています。
もうそろそろ涼しくなってきて欲しいですね。


お知らせ
今年は桃の収穫が本当に短期間(2日)で終わってしまいましたので、販売することができませんでした。申し訳ございません。
8.2 晴れ

梅雨明け後は雨がふりません。だいぶ乾燥していますので畑には随時 潅水を行って水分補給をしています。

写真はつがるです。お盆すぎごろから収穫できる予定ですが、だいぶ赤くなってきました。

それにしてももう少し雨が降ってほしいところです。
7.11 曇り

最近は曇りや雨の日が多くやっと梅雨らしい感じになってきました。
写真は現在のリンゴ畑の様子です。リンゴの実もだいぶ大きくなってきて、遠くからとった写真でも実が分かるようになってきました。
写真はまだ見直しをしていなりんごの樹です。まだたくさん実がつきすぎていますので、ここから3割くらいは落とします。
6.28 晴れ

写真は去年から販売を始めた桃です。もうこんなに大きくなりました。
りんごは小さいときは青リンゴで成長した時の色とまったく違いますが、桃は今の状態でもほんのり桃色ですね。
今年も販売する予定ですのでお楽しみに。
見直し摘果作業を行っています。 6.25 晴れ
梅雨とはいっても、そんなに降らないですね。
現在は見直し摘果作業を行っています。1回目の摘果の時にはまだ実が小さかったりして、葉の影になったところなどには見残しがあったりします。もう今は2〜3cmくらいに大きくなったので、見残しがよく分かります。7月中旬頃までには終わりたいです。
摘果作業が終わりました。 6.16 晴れ
信州ではおととい入梅したそうです。
摘果作業も第一回目は無事、入梅前に終了してほっとしています。梅雨は梅雨らしくたくさん雨が降ってりんごの実も大きくなるといいですね。
6.2 晴れ

今年の5月は雨の多い年でした。また最近も雨の日が多く雷が鳴ったりしていて、もう梅雨に入ってしまったんじゃないかと思うくらいです。

写真は一番早く収穫できるシナノレッドというりんごです。一番早いだけあって成長も一番早く、りんごの実はすでに1.5〜2cmくらいになっています。
摘果作業を急がなくては。。。
5.24 雨

昨日からずーっと雨降りです。実が大きくなる時に雨がちゃんと降るとリンゴの実も大きくなるそうなので、恵みの雨です。

リンゴの実は0.5〜1cmくらいにおおきくなってきました。
5.20 

リンゴの花もすっかり散ってしまい、葉っぱが青々としてきました。
今年は暑かったり急に寒くなったり天候不順でしたが、結実は今のところ問題なさそうです。
5.6 晴れ

今年のGWは晴天に恵まれいいお天気です。
りんご王子もりんご畑でお散歩です。

5ヶ月目に入り寝返りをはじめました。
ころころと動き、何でも口に入れるようになってきたので目が離せません。

真夏日 5.5 晴れ
昨日今日といきなりの30度超えの真夏日です。
今年は春がなくいきなり夏になってしまったようです。りんごの花も一気に満開となりそうです。

2回目の消毒を行いました。
5.4 晴れ

今日は本当に暖かく(というか暑く)初夏並みの気温です。
連日晴天だったので、りんごの花も一気に開花してきました。
やはりGW前の冷え込みで例年よりもかなり遅い開花となりました。

ちょうどたんぽぽの花も満開で、黄色と白のコントラストでとってもきれいです。
5.3 晴れ

写真はメイポールという受粉用のりんごの木です。
りんごは ふじ と ふじ など同じ品種同士では受粉(りんごがならない)しないので
違う品種で受粉する必要があります。

この受粉用のりんごの木にも一応りんごはなります。
赤くて小さな(さくらんぼを大きくしたような感じの)実がなります。
ただ食べてもおいしくないので観賞用です。
5.2 晴れ

GWに入りようやく暖かくなってきました。
一番最初に咲く王林の花も咲き始めました。
4.25 

今年は4月のはじめ頃は、初夏並に暑かったのですが、中旬頃から雪が降るくらい冷え込む日が続いていますので、りんごの開花も例年より1週間ほど遅れそうです。
今は桃の花が満開です。
4.16

4月になってからこんな時期に雪が降るなんて、20数年ぶりらしいですね。
しかも、こんなに どか雪です。幸いスタッドレスタイヤをまだはきかえていなかったので、
大丈夫でしたが、すでにはきかえてしまった人は会社に行くのにも大変だったと思います。

春からこんなに天候不順でちょっと心配です。
4.4  
今年は雨の多い年です。剪定作業もようやく終わりました。

りんごの芽は少し葉っぱの部分が見え始めてきています。
4/3 晴れ

りんご王子です。
よろしくね!
長らくHPお休みしてしまい申し訳ありませんでした。

実は、当園にニューフェースの「りんご王子」が誕生しました。しばらく育児につきっきりだったため、更新が滞ってしまっていました。
今、りんご王子は生後4ヶ月目に入り少し手がかからなくなってきましたので、またHP再開しました。

あと、波田町が松本市と合併し4月から「長野県松本市波田」になりました。慣れ親しんだ「波田町」ですが、これからも農業の町として推進していくようですので、松本市に変わってどうなるか楽しみでもあります。

余談ですが、町の前は「波多村」でしたが、昭和48年に町になっています。この年は私が生まれた年でもあり、今度は新「松本市波田」誕生が子供の誕生と重なり、何か運命的なものを感じます。

Copyright ( c ) 田中りんご園 All rights reserved. since 2000.11