家族でよくキノコ採りに行きました。その時の成果の写真を紹介します。どこで採ったかは秘密。
おおっと、いきなり出た!こいつは食えない!ベニテングダケ。それにしても見事なキノコですねえ | ||
![]() |
![]() |
![]() |
2002年10月5日撮影 | 2001年9月24日撮影 | 2001年9月30日撮影 |
![]() |
![]() |
![]() |
2004年9月20日撮影 | 左と同日撮影 |
キシメジ3態。見つけ易いキノコだが、少し苦味がある。最近は「毒」扱い!エッ? | ||
![]() |
![]() |
![]() |
2001年9月30日撮影 | 左と同日撮影 | 収穫量はまあこんなところ |
シモフリシメジ3態。とても見つけ難いキノコ。ダシが出て味は最高。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
2001年9月30日撮影 | 2003年10月11日撮影 | 2001年10月13日撮影 |
クリタケ。密集して生えている感じがたまりません。 | ||
![]() |
![]() |
|
2001年10月6日撮影 | 2002年10月6日撮影 |
ハナイグチ。通称ジコボウ。左の写真はヤラセです。 | ||
![]() |
![]() |
|
2001年9月30日撮影 | 2001年9月30日撮影 |
オオツガタケかヌメリササタケだと思うんですが、よくわかりません。でも、食べちゃいました。 | ||
![]() |
![]() |
|
2003年10月11日撮影 | 2003年10月11日撮影 |
やはり、オオツガタケの仲間だと思います。直径2〜3mの環状にシロができます。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
2004年10月2日撮影 | 左と同日撮影 | 柄も立派で食べでがあります |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
2004年10月2日撮影 | バックのむさい足はご愛嬌で勘弁 | ホントにこれが食えるのか? |
趣味のページに戻る
2005年のシーズンは9月の少雨がたたって全然ダメでした。新しい写真がUPできず、すいません。
2006年のシーズンへ
2007年のシーズンへ
2008年のシーズンへ
2009年のシーズンは、やっぱり9月に全然降らなくてダメでした。
2010年のシーズンへ
2011年のシーズンへ
2012年のシーズンへ
2013年のシーズンへ