清水高原(きよみずこうげん)歳時記(高原の365日)≪長野県山形村≫(やまがたむら)  

清水倶楽部 清水高原自然館  清水クラブ   清水高原月カレンダー    

歳時記(第2弾)  2024.1.1 掲載開始    長野県県道(第1号〜第508号)制覇完走編

第1集(NO.1〜NO.8)    第2集(NO.9〜NO.14)  第3集(NO.15〜NO.21)

第4集(NO.22〜NO.28)  第5集(NO.29〜NO.35)  第6集(NO.36〜NO.42)

第7集(NO.43〜NO.49)   第8集(NO.50〜NO.56) 第9集(NO.57〜NO.63)

第10集(NO.64〜NO.70)   第11集(NO.71〜NO.77)   第12集(NO.78〜NO.84)

第13集(NO.85〜NO.91)    第14集(NO.92〜NO.98)  第15集(NO.99〜NO.105)

第16集(NO.106〜NO.112) 第17集(NO.113〜NO.119) 第18集(NO.120〜NO.126)

第19集(NO.127〜NO.133) 第20集(NO.134〜NO.140)  

第1 集(2023年5月発行)
NO.1 ウェストンはなぜ保福寺峠を通って上高地にいったのか?
NO.2 五稜郭のお城の内にある田口小学校が今日で閉校に
NO.3 松本盆地の松本市・塩尻市を起点とする国道が7+(通過1)
NO.4 三才山トンネル(国道254 号線)が無料化になりました
NO.5 高速道路が県道完走には欠かせない
NO.6 米子大瀑布は、道路回復と徒歩30 分の壁に阻まれる
NO.7 千国街道(塩の道)県境(新潟県)に行きました
NO.8 熊から距離をとるための下草刈作業道がつつじを見る鑑賞道路に

第2 集(2023年7月発行)
NO.09 ビーナスラインは山火事に
NO.10 八ヶ岳の北に広がる裾の台地・望月に通ずる県道を走る
NO.11 阿南町の飯田線と国道151 号線を結ぶ県道
NO.12 奥志賀高原栄線(県道502 号)と奥志賀公園線(県道471 号)
NO.13 旧国道19 号線が県道295 号線に
NO14 実家の県町南について少し歴史を知りたかった

第3 集(2023年9月発行)
NO.15 県道の終点が槍ヶ岳・大天井岳(どこから?
NO.16 十石峠(国道299 号線)を初めて越えました
NO.17 国道 418号線(県内分)の未走部分を含め走破しました
NO.18 諏訪湖スマートインターの進行を見に行きました
NO19 中山道と国道19 号・その11(塩尻宿〜福島宿)
NO20 中山道と国道19 号・その22(福島宿〜中津川宿)
NO21 小学校時代遊んだ小学校の遊び道者         

第4 集(2023年11月発行)
NO.22 信濃の国は10 州に境連ぬる国にして(埼玉県編)
NO.23 信濃の国は10 州に境連ぬる国にして(富山県編
NO.24 御岳スカイラインを再挑戦で走破しました
NO.25 県道1 号線は南信の天竜川沿いに(しかも長野・愛知・静岡共通
NO.26 千曲ビューライン
NO.27 県道94号・群馬県(鹿沢温泉・雪山賛歌)側を
NO.28 今思えば足に筋肉をつけた中学・高校通学

第5 集(2023年12月発行)
NO.29 長野県道2 号は川上佐久線
NO.30 信南相木ダムを見に足を延ばしました
NO.31 中部縦貫道の全線開通を期待(福井で越前ガニ)
NO.32 北アルプスが雪化粧・塩嶺王城パークライン・東山山麓線
NO.33 松代町の県道35 号線(長野真田線)のバイパスを走る
NO.34 北信濃くだもの街道と葛飾北斎の天井絵
NO.35 歩かなくなった自分(子供の頃歩いた道)

第6 集(2024年1月発行)
NO.36 うなぎの岡谷・辰野(県道14 号 下諏訪辰野線)
NO.37 県道254 号(楢川岡谷線)と初期中山道
NO.38 旧菅平有料道路(県道4号=真田東部線)と真田本城跡
NO.39 筑北スマートインターがついに完成しました
NO.40 山梨県道17 号(七里ライン)/ 長野県道17 号
NO.41 善光寺・元善光寺に孫の合格祈願にいきました
NO.42 松本空港から自宅を眺めました

第7集(2024年2月発行)
NO.43 長篠の戦いから県道 10 号(設楽根羽線)を攻めました
NO.44 県道9号(佐久軽井沢線)と佐久インター
NO.45 寒ブリを求めて大雪の前に直江津に
NO.46 信州みのわ花街道と県道 203 号
NO.47 昼神温泉・月川温泉の「花桃の里」と古道
NO.48 長野県道 11 号・山梨県道 11 号はほとんどが山梨県北杜市
NO.49 松本環状高家 たきべ 線 48 号(生活道路に近い)

第8集(2024年3月発行)
NO.50 木島平〜野沢温泉(千曲川右岸)
NO.51 蓼科高原バラクライングリッシュガーデンと八ヶ岳南山麓
NO.52 おしぼりうどんと坂木宿
NO.53 県道2 5 号(塩尻鍋割穂高線)りんごの花
NO.54 下諏訪木落とし坂から八島湿原
NO.55 千畳敷カール(バスに乗らないと行けない)
NO.56 もし県道449 号(上竹田波田線)が改良されれば

第9集(2024年4月発行)
NO.57 仮面のビィーナス(国宝)・縄文のビィーナス(国宝)
NO.58 初めてザゼンソウを見ることが出来ました
NO.59 星糞峠の黒曜石鉱山発掘跡が公開されています
NO.60 信濃町から鹿教湯温泉(県道36 号線編→信州新町)
NO.61 信濃町から鹿教湯温泉(信州新町→県道12 号編)
NO.62 中山道妻籠宿と伊那谷をむすんだ大平街道
NO.63 筑摩野・篠ノ井線より西側の県道紹介

第10集(2024年5月発行)
NO.64 あつあつの「はいころがしおやき」を食べました
NO.65 梅の花見に行き、ろうかく荘でジンギスカン
NO.66 白馬ジャンプ会場から長野オリンピック選手村
NO.67 天竜川左岸辰野町から飯田市(県道19号線編⇒伊那市)
NO.68 天竜川左岸辰野町から飯田市(伊那市⇒飯島町・県道18号線編)
NO.69 天竜川左岸辰野町から飯田市(中川村⇒飯田市・県道18号線編)
NO.70 筑摩野・篠ノ井線より東側の県道紹介

第11集(2024年6月発行)
NO.71 あゝ野麦峠の岐阜県道・長野県道39号線
NO.72 下仁田から軽井沢(下仁田街道とプリンス通り)
NO.73 旧軽井沢の繁華街を通って、旧碓氷峠に力餅を食べに
NO.74 県道37号線(長野信濃線)を走る
NO.75 長野バイパス(牟礼〜若里)の完成は昭和41年9月
NO.76 井戸尻遺跡(富士見町)と古代はす
NO.77 松本城(深志城)以前の井川城

第12集(2024年7月発行)
NO.78 群馬県道・長野県道92号
NO.79 飯山線沿線を走りました(飯山市・野沢温泉村・栄村)
NO.80 かんてんぱぱダイエット
NO.81 南アルプススーパー林道探索(山梨県側から開始)
NO.82 南アルプススーパー林道探索(長野県側から開始)
NO.83 杖突峠から入笠山ふもとまで寄り道し高遠ローズガーデンに
NO.84 開田高原木曽馬の里

第13集(2024年8月発行)
NO.85 伊那谷南部を走る長野県道15号
NO.86 下諏訪宿(本陣)と諏訪大社下社秋宮
NO.87 信濃国は10州に境連ぬる国にして(山梨県編)
NO.88 諏訪湖畔を走る
NO.89 茶臼山高原(愛知県)を県道46号線から一周
NO.90 信濃国は10州に境連ぬる国にして(愛知県編)
NO.91 実延長7mの上田停車場線(県道162号)

第14集(2024年9月発行)
NO.92 諏訪から小諸までを県道40号線一本で
NO.93 うさぎおいしかのやま
NO.94 赤石岳公園線(県道253号線)と大鹿歌舞伎
NO.95 松川インターから小渋湖(ダム湖)を通り大鹿村に
NO.96 浅間山山麓を走る
NO.97 松川村と大町市常盤を走る(国営アルプスあずみの公園)
NO.98 長野停車場線(県道32号線)

第15集(2024年10月発行)
NO.99 県道77号線(長野上田線)で千曲川左岸を走る
NO.100 乗鞍高原のヒルクライムコースを走る
NO.101 碌山美術館(大糸線穂高駅)から西条駅(篠ノ井線)
NO.102 中山道八幡宿〜岩村田宿と内山牧場・神津牧場・荒船風穴
NO.103 旧鼎かなえ町・春選抜優勝校(飯田長姫)・旧松尾村・旧伊賀良いがら村
NO.104 須坂イオンモール2025年秋開業(須坂市〜中野市)
NO.105 アザレアラインからビーナスラインを通り2本の和田までの県道

第16集(2024年11月発行)
NO.106 明科から戸倉を県道51号と55号で走る
NO.107 大峰高原の七色カエデと県道274号線
NO.108 中沢峠(旧長谷村)から駒ケ根市街へ(県道49号線)
NO.109 路線変更された県道65号線(上田丸子線)を走る
NO.110 北信五岳(飯綱・戸隠・黒姫・妙高・斑尾)道路とワイナリー
NO.111 裏木曽街道(岐阜県)から真弓峠を目指す(県道486号)
NO.112 旧豊科町周辺の県道と拾ケ堰

第17集(2024年12月発行)
NO.113 クレーター(御池山)としらびそ高原と下栗の里
NO.114 信濃国は10州に境連ぬる国にして(岐阜県編)
NO.115 万座温泉から横手山経由で県道66号線(豊野南志賀線)を走る
NO.116 嬬恋村 は多くの丘と広大な野菜農園が目に付く大きな村
NO.117 青鬼集落と白馬岳登山口(猿倉)まで
NO.118 信濃10州に境連ぬる国にして(静岡県編)
NO.119 浅間温泉周辺の県道を走る

第18集(2025年1月18日発行)
NO.120 戸隠へのバス路線を走る
NO.121 ぴんころ地蔵さんは2度目のお詣り(野沢・中込)
NO.122 小諸市〜東御市(ワイナリー)〜上田市
NO.123 箕輪町・南箕輪村の活気を感じました
NO.124 関川の関所を再び訪れました
NO.125 北相木村から県道124号線で上野(群馬県)の吊橋を渡りに
NO.126 米路橋から信更町(旧信更村)を山越えし篠ノ井に

第19集(2025年2月18日発行)
NO.127 初日の出を見ることが出来ました(2025 年元旦)
NO.128 別所温泉と信州の鎌倉(前編)
NO.129 別所温泉と信州の鎌倉(後編)
NO.130 諏訪大社上社の御柱道と原村に向かう登り3本の県道
NO.131 伊那部宿・宮田宿の三州街道(伊那街道)
NO.132 狭い山道がつづく岩本里穂刈線
NO.133 県道500 号線笠倉壁田橋完成で開通

第20集(2025年4月1日発行)
NO.134 湯田中渋温泉郷の猿
NO.135 茶臼山恐竜公園
NO.136 信州ブレイブウォリアーズ
NO.137 県道62号線沿いで、大船渡の山火事延焼中に山火事発生
NO.138 坂城インターから国道18号線まで(ねずみ大根産地)
NO.139 ハーモニックロード(高森町)から塩見岳がきれいに見えました
NO.140 春が待ち遠しい、梅の花の香を求めて元善光寺に


歳時記(第1弾)
作成年月日     題名                                   おもしろさ
                                                       (偏見評価)
2017.6.7    れんげつつじを増やすには            澤田繁      ☆☆☆
(74作)
2017.5.31   高原のつつじ期待含めて復活           澤田繁      ☆☆☆
(73作)
2017.1.17   雪においしい林檎を沈め春を待ちます      澤田繁      ☆☆
(72作)
2017.3.4    隠れジャズ喫茶884                 澤田繁      ☆☆
(71作)
2017.8.17   今夏(2017年8月)の清水高原 その1      高嶋榮子    ☆☆☆
(70作)
2016.12.11  美保の松原から見る富士山             澤田繁      ☆☆
(69作)
2016.12.4   33年に一度の御開扉滋賀石山寺まで足を延ばす 澤田繁     ☆☆
(68作)
2016.11.24  根雪になるか11月末の雪              澤田繁      ☆
(67作)
2016.11.1   秋の半日お出かけ(7色楓)              澤田繁     ☆☆
(66作)
2016.10.22  清水高原山荘ライフの記録(懐かしい日記帳を開く)   高嶋榮子  ☆☆☆
(65作)
2016.10.16  自然に生えているきのこのめぐみ           澤田繁     ☆☆
(64作)
2016.10.9   松本からの別荘ライフを楽しむには      武田直樹・明美    ☆☆☆
(63作)
2016.9.18   流木工房                         高橋義廣     ☆☆☆
(62作)
2016.8.30   清水高原別荘管理棟の1周テラス完成        高橋義廣他   ☆☆

2016.9.4    山形村防災訓練を清水高原地区でも実施      澤田繁      ☆☆
(60作)
2016.8.16   小さな小さな森の美術館                 高嶋榮子    ☆☆☆

2016.8.6    2016年8月6日清水高原e丁目16番地?!    高嶋榮子    ☆☆☆

2016.8.24   雨氷による二次災害にあったテニスコートの補修  澤田繁       ☆☆

2016.8.24   雨氷害の処理に困った唐松の木の切り倒し      澤田繁      ☆☆

2016.8.21   ジャズピクニック開催5年目で形が出来ました(2ページ)   澤田繁      ☆☆

2015.3.14   松本山雅のJ1アルウィン開幕戦を見に行きました  澤田繁      ☆☆☆

2016.06.08  槍穂高展望台の登り口に移動式テラスを設置しました 澤田繁     ☆☆

2016.02.09  全国ニュースにもなった2016年雨氷害(2ページ) 澤田繁       ☆☆☆
(以下清水高原歳時記第一巻 52作品)
2015.01.02  清水高原から車で25分三郷北小倉の正月飾り  澤田繁        ☆☆

2014.12.30  松を切り市販のセットでしめ飾りをしつらえました 澤田繁        ☆☆

2014.12.25  昔ながらのナポリタンが食べられる友達のレストラン 澤田繁      ☆☆

2014.08.31  生誕200年ミレー展最終日になんとか       澤田繁        ☆

2014.05.18  しいたけ・くりたけ・ひらたけ・なめこの植菌    澤田繁        ☆☆

2014.04.27  清水高原案内看板第一号設置          澤田繁         ☆☆

2014.04.15  清水高原のまわりの高速道路を一周       澤田繁        ☆

2014.01.26  奈良井宿経由で権兵衛峠を通ってきました    澤田繁        ☆☆

2013,10,23  ほうばの葉でほうば味噌焼き肉を          澤田繁        ☆☆

2013.10.21  植樹して7年紅葉が見れるようになりました    澤田繁        ☆☆☆

2013.09.28  去年伐採したどんぐりの木は生き続けています  ひらやまよしひろ  ☆☆☆

2013.10.6   ねずこ下駄で家の廻りの散歩道を歩く       澤田繁        ☆

2013.06.16  目からうろこわらびの塩ゆで             澤田繁        ☆☆☆

2013.05.28  清水高原のつつじは4種類              澤田繁        ☆☆☆

2013.05.20  桜旅行最終は自分の家の御衣黄          澤田繁        ☆☆

2013.05.15  清水高原の桜ようやく満開に             澤田繁        ☆☆

2013.05.13  高原のすみれの花                   澤田繁        ☆☆

2013.04.08  黄色の花が春のおとづれ(まんさく・キブシ・アブラチャン)  澤田繁  ☆☆☆

2013.04.05  春一番の山菜(ふきのとう)              澤田繁        ☆☆☆

2013.03.21  テニスコート春の開設                 澤田 繁        ☆

2013.01.31  長野県産の紅茶「うまいんだに」を求めて     澤田 繁        ☆☆☆

2013.01.17  初めて松本市民芸術館に行きました       澤田 繁        ☆☆

2013.01.24  母の米寿の前祝い(石和温泉一泊)       澤田 繁        ☆☆

2013.01.12  穂高神社とわさび(半日コース)          澤田 繁        ☆☆

2013.01.04  初春に展望を新パノラマ撮影で          澤田 繁        ☆☆

2013.01.03  結構長いそりコースで遊ぶ
             澤田 繁        ☆☆

2012.12.31  今年も除夜の鐘をつきました(since 1977)   澤田 繁        ☆☆☆

2012.12.24  クリスマスイブはジャズライブに出かけました
   澤田 繁        ☆☆

2012.02.10  松本盆地東山(美しが原)を望む
       澤田 繁        ☆☆

2012.01.21  スノーシューを履いて雪の清水高原を歩く    河野通村        ☆☆☆

2011.11.30  りこうぼうを栽培できるのか             澤田 繁        ☆

2011.11.29  テニスコート管理人に立候補しました       澤田 繁        ☆☆

2011.11.24  過去の雨氷害(何か出来る防災があれば?)  澤田 繁        ☆

2011.10.29  セルフカフェ「山法師」1号店オープン   澤田 繁       ☆☆

2011.10.25  シュバイツスタインピアノ「SE200」高原から孫の家に   ☆

2011.10.23  みんなのテラス(仮称)の基礎工事開始      澤田 繁        ☆

2011.10.19  自分の家への入り口の整備PARTU       澤田 繁        ☆

2011.10.10  みんなのテラス(仮称)の起工式          澤田 繁        ☆☆

2011.10.02  唐松の木どこまで成長するの
            澤田 繁        ☆

2011.09.22  ヤマゼリ(山芹)の観賞           澤田 繁        ☆

2011.09.18  山法師の果実酒                    澤田 繁       ☆☆

2011.09.17  湧水のメンテナンス                  清水呑雄       ☆☆

2011.09.15  露草を見て万葉集をふと思いました  澤田 繁        ☆

2011.09.14  ゲンノショウコ(現の証拠)発見    澤田 繁        ☆☆

2011.09.11  山形村ヒルクライムラウンド       保坂一彦       ☆☆

2011.09.10  高原のばか出そろいました              野草見代       ☆

2011.09.07  自分の家への入り口の整備             澤田 繁        ☆

2011.08.26  ピザ釜のの完成パーティー             山本恵造       ☆

2011.08.07  ドラム缶ピザ釜の製作                山本恵造       ☆☆☆

2011.08.05  節黒仙翁(フシグロセンノウ)の観賞     澤田 繁        ☆

2011.07.01  清水高原裏山展望台                水品富士夫      ☆☆☆

2011.06.03  蓮華つつじの観賞                  澤田 繁        ☆☆