季語の色分け表示 |
俳句の季語 |
|
最近、テレビ番組の「プレバト」で俳句が放映されて人気を集めている。夏井いつき先生の毒舌評論が評判になっているが、その中で「季語」に関する評論が出て来ることがある。
我々素人には、どれが「季語」なのか分からなかったが、Webで検索出来ることが分かったので、平成28年8月投稿の句から「季語」を色変わりで紹介することにした。
「季語」,「子季語」。 子季語とは本来の季語の関連で拡張された季語。 |
|
|
|
投稿日 |
投稿者 |
俳句 |
季節 |
|
|
|
|
|
|
2024.11.19 |
名小路明之 |
幼鳥を連れて庭木に番鵯(つがいひよ) |
秋 |
|
|
|
雷の近づくらしき野辺の道 |
夏 |
|
|
|
熱を帯び凄み増しをる野分かな |
秋 |
|
|
|
世話好きな姉の新米届きけり |
秋 |
|
|
|
溝萩の散る花びらを見うしなふ |
秋 |
|
|
|
居着鴨いたわり鳴くや夏夕べ |
夏 |
|
|
|
オリンピック真夏のパリの多様性 |
真夏 |
|
|
|
夏草や栖みたるものの大屋敷 |
夏 |
|
|
|
燃えている午後の隣家の立葵 |
夏 |
|
|
|
女神湖の朝の小径や夏薊(あざみ) |
夏 |
|
|
|
万緑や弁天の福さずけらる |
夏 |
|
|
|
時折のリズムの乱れ時鳥 |
夏 |
|
|
|
認知検査すませくぐれる茅の輪かな |
夏 |
|
|
|
孑孑(ボウフラ)の吾を狙うや荒び浮く |
夏 |
|
|
|
犬吠埼のドドンと響く卯波かな |
夏 |
|
|
|
蚊除けなるトンボの玩具ためしけり |
夏 |
|
|
|
のうぜんの花夕暮の神田濠 |
夏 |
|
|
|
猛る日の静もる夜や星の恋 |
秋 |
|
|
|
七夕や願いの読めぬ草書体 |
秋 |
|
|
|
朝風呂やあれれ混浴青蛙 |
夏 |
|
2024.07.27 |
名小路明之 |
千年の気迫三春の滝桜 |
春 |
|
|
|
躑躅誉め鐘ぐいと打つ寺詣 |
春 |
|
|
|
待つ順に個性の響く初夏の鐘 |
夏 |
|
|
|
ネモフィラの神秘尋ぬる五月かな |
夏 |
|
|
|
筑波への旅茉莉花に見送られ |
夏 |
|
|
|
林檎の芽吹き早朝の畑に煙 |
春 |
|
|
|
木の芽晴遠く陣馬のほつこりと |
春 |
|
|
|
枝先に触れておもたき桜かな |
春 |
|
|
|
花見山小川の土手のつくづくし |
春 |
|
|
|
悲劇越えけふの桜ぞ鶴ヶ城 |
春 |
|
|
|
古民家の軒にめぐらす吊し雛 |
春 |
|
|
|
墨堤の波の荒さよ寒桜 |
冬 |
|
|
|
籠りけり花粉の乱の今日もなお |
春 |
|
|
|
待ちわびし気候となりて春の塵 |
春 |
|
|
|
如露の中あれあれ蝌蚪と蝌蚪の紐 |
春 |
|
|
|
柏手に龍の応へる寺の凍て |
冬 |
|
|
|
安曇野の天気図を追う寒九かな |
冬 |
|
|
|
長谷寺の階けはし春の海 |
春 |
|
|
|
雪明り重き傘もち帰る人 |
冬 |
|
|
|
探梅や津波の届く街表示 |
春 |
|
|
|
瑠璃ごしの冬の眼白や朝の卓 |
冬 |
|
|
|
ゆっくりと鯉浮かび来る小春かな |
冬 |
|
|
|
紅葉浮く池の恵比寿の祠かな |
秋 |
|
|
|
冬ざれや髭のざらりと音のする |
冬 |
|
|
|
手伝いのやきいも焼けて一と日終ふ |
冬 |
|
|
|
安寧のあやふし冬至南瓜かな |
冬 |
|
|
|
人まばら府中の森や冬至梅 |
冬 |
|
|
|
わが庭の晦日明くれば淑気かな |
新年 |
|
|
|
能登よりの今日の便りぞ虎落笛 |
冬 |
|
|
|
初市や瓦楽多の値を掛け合いて |
新年 |
|
|
|
初日の出峠の茶屋の力餅 |
新年 |
|
|
|
満腹の午後のひととき浮寝鳥 |
冬 |
|
|
|
小覗の板木試すや鴨の池 |
冬 |
|
|
|
冬の鷺とぶ虫ぴたり仕留めけり |
冬 |
|
|
|
菰巻や結び目梅を象どりて |
冬 |
|
|
|
菊月や黒きマントと尖り帽 |
秋 |
|
2024/07/24 |
名小路明之 |
猫じゃらし一本持ちて一万歩 |
秋 |
|
|
|
山霧の登る谷々甲斐の国 |
秋 |
|
|
|
三猿の教へたふとし彼岸花 |
秋 |
|
|
|
心地好き朝の湯音や渓紅葉 |
秋 |
|
|
|
ひさびさの帰郷は列車柿熟るる |
秋 |
|
|
|
ああ九月今朝の微風の二十五℃ |
秋 |
|
|
|
初秋の妖精蓮華升麻かな |
秋 |
|
|
|
迫り上がり迫り上がりたる土用波 |
秋 |
|
|
|
秋夕焼疑問符形のちぎれ雲 |
秋 |
|
|
|
朝顔の眼のありそう蔓の先 |
秋 |
|
|
|
墨堤のどんどんどどん大花火 |
夏 |
|
|
|
ちよいと寝が夕べとなりし昼寝かな |
夏 |
|
|
|
家蜘蛛を外へ逃がすや妻の常 |
夏 |
|
|
|
五浦(いづら)浜よせて弾ける土用波 |
夏 |
|
|
|
青苔や勿来の関の野面石 |
夏 |
|
|
|
梅漬けや妻の指図も板につき |
夏 |
|
|
|
傘寿なり相模の沖の初鰹 |
夏 |
|
|
|
朝からの梅雨にとけこむ弁天堂 |
夏 |
|
|
|
花菖蒲谷戸地の水のきよらなり |
夏 |
|
|
|
初夏のカレーの美味し「松本楼」 |
夏 |
|
|
|
アルプスをキャンバスにする夏燕 |
夏 |
|
|
|
命なり針先ほどの目高の子 |
夏 |
|
|
|
夏木立パステルカラーの園児帽 |
夏 |
|
|
|
古代より伽藍の下の蟻地獄 |
夏 |
|
|
|
畔塗りを終へし夕べや遠蛙 遠蛙(とおかわず) |
春 |
|
|
|
仰ぎ見る上上上よ朴の花 |
夏 |
|
|
|
裏庭の香りみちびく花山椒 |
春 |
|
|
|
生り年の梅の青青瓶さがす 梅=梅の実 |
夏 |
|
|
|
百合の芽の五寸伸びたる今朝の雨 |
春 |
|
|
|
縄文の丘の芽吹きやビーナス像 |
春 |
|
|
|
花盛り開昨夜の雨の魔術かな |
春 |
|
|
|
古里や野遊びあとの飯盒飯 |
春 |
|
|
|
風立ちて牡丹の花弁ほぐれけり |
春 |
|
|
|
此処からは釦を押して春野かな |
春 |
|
2023/06/05 |
名小路明之 |
春光やうつわの水の反射光 |
春 |
|
|
|
蜜蜂にまかす受粉や梅の花 |
春 |
|
|
|
伝馬船波のしぶきの余寒かな |
春 |
|
|
|
地図を手にスマホで写真臥竜梅 |
春 |
|
|
|
啓蟄や時の刻みの早まりて |
春 |
|
|
|
御御籤を引けば大吉竜の玉 |
冬 |
|
|
|
春を待つ仁王の天に天女かな |
春 |
|
|
|
川べりの草の垂氷のゆれにけり |
冬 |
|
|
|
荒東風や揺れをたのしむ舫ひ舟 |
冬 |
|
|
|
春浅し池のさざ波風写す |
春 |
|
|
|
夜な夜なをさ迷ふ狸>多摩の里 |
冬 |
|
|
|
冬めくや沸騰の音ききわけて |
冬 |
|
|
|
箱根路を鍛へる走者十二月 |
冬 |
|
|
|
時代経し運慶五仏冬日和 |
冬 |
|
|
|
山家には冬枯れの柿たわわなり |
冬 |
|
|
|
陽だまりのベンチ山茶花深紅なり |
冬 |
|
|
|
手の平に乗せてとかすや初氷 |
冬 |
|
|
|
輪唱の冬の囀多摩の森 |
冬 |
|
|
|
枯木立枝々の間に碧き空 |
冬 |
|
|
|
寄鍋や好みの合ひて五十年 |
冬 |
|
2023/02/15 |
名小路明之 |
左義長や邪気を燃やせと高々と |
冬 |
|
|
|
故郷の空気の旨し返り花 |
冬 |
|
|
|
六甲山の火矢にうき立つ豊の秋 |
秋 |
|
|
|
蘆の穂や片足立ちの鷺の技 |
秋 |
|
|
|
読みふけし藤村の詩やふじ林檎 |
秋 |
|
|
|
木の実降る貝殻坂やかって海 |
秋 |
|
|
|
湧水の池を染めたる曼殊沙華 |
秋 |
|
|
|
紅天狗茸異界の径をふさぎけり |
秋 |
|
|
|
初冠雪富士山頂を清めたる |
冬 |
|
|
|
虫の声闇より掬ふ露天風呂 |
秋 |
|
|
|
十月の雨武蔵野の森に浸む |
秋 |
|
|
|
四人連れ熊野古道の秋の声 |
秋 |
|
|
|
挨拶を小声で交はす野路の秋 |
秋 |
|
|
|
露草や今日の印を指先に |
秋 |
|
|
|
白萩や大師の杖に揺れかかる |
秋 |
|
|
|
名月やかすめて西へ最終便 |
秋 |
|
|
|
早朝の光と影や牽牛花 |
夏 |
|
|
|
黄金虫登りけはしき八十の壁 |
夏 |
|
|
|
シャツひとつ居どころさがす夏座敷 |
夏 |
|
|
|
ラフティング御岳の渓の蟬時雨 |
夏 |
|
|
|
亡き父へ母へと継ぎし盆灯籠 |
秋 |
|
2022/09/04 |
名小路明之 |
盂蘭盆会年に一度の里の道 |
秋 |
|
|
|
群雲や名月のぼる隅田川 |
秋 |
|
|
|
秋の海浅葱斑の台湾行 |
秋 |
|
|
|
朝露の光に触るるはけの径 |
秋 |
|
|
|
外出の色物シャツや処暑の空 |
秋 |
|
|
|
静寂をやぶる雨音秋の宵 |
秋 |
|
|
|
大木犀歴史を伝ふ建物群 |
秋 |
|
|
|
常念岳やぱりつと浸みる早生林檎 |
夏 |
|
|
|
国宝の寺の庇や天高し |
秋 |
|
|
|
芦ノ湖の次は伊良湖か鷲わたる |
秋 |
|
|
|
水戸公の池の子亀も甲羅干し |
夏 |
|
|
|
夏シャツや皆疾走の原つぱら |
夏 |
|
|
|
花菖蒲多摩に国宝地蔵堂 |
夏 |
|
|
|
手入れせぬ庭も緑よ深呼吸 |
夏 |
|
|
|
憶万年の命の由来夏来る |
夏 |
|
|
|
こちらへと白南風を呼ぶ朝の窓 |
夏 |
|
|
|
夕暮や胃を整へる冷奴 |
夏 |
|
|
|
歴年の染みを消したし蛇の衣 |
夏 |
|
|
|
夜店の灯子供は夢を膨らます |
夏 |
|
|
|
負けそうな気力に活や夏蜜柑 |
夏 |
|
|
|
安曇野の麓へつづく花の雲 |
春 |
|
|
|
草取りや貨車の響きの地を這ひて |
夏 |
|
|
|
妻ともに今日の花見や五十年 |
春 |
|
|
|
太き鯉吾に真つ直ぐ夏の鯉 |
夏 |
|
|
|
夏きざす始めぎこぎこ骨の音 |
夏 |
|
|
|
青柳を透かしてのぞむ隅田川 |
春 |
|
|
|
菜花咲き野川の流れ染めにけり |
春 |
|
|
|
お花見や鴨の休める船の屋根 |
春 |
|
|
|
春眠やあと半刻を寝すごせり |
春 |
|
|
|
雌を追ふ雄亀ゆるり水温む |
春 |
|
2022/06/03 |
名小路明之 |
紋白蝶空より戦かなしまん |
春 |
|
|
|
三椏の花の咽ぶや汀子逝く |
春 |
|
|
|
春寒や戦場となるドニエプル |
春 |
|
|
|
春残しゴンドラになる三日月 |
春 |
|
|
|
里山のシャイな鶯顔見せぬ |
春 |
|
|
|
干し物の湯気や春光まぶしめり |
春 |
|
|
|
仏壇に燈る蝋燭梅一輪 |
春 |
|
|
|
春の雪駅へ行くひと豹柄に |
冬 |
|
|
|
雪掻きを覚悟の朝の良く晴れて |
冬 |
|
|
|
村はずれの雪庇にすくと道祖神 |
冬 |
|
|
|
蕾みたる枝も剪らねば冬薔薇 |
冬 |
|
|
|
茶の花や最後を語る友の妻 |
冬 |
|
|
|
手に傷の妻の代役おでん鍋 |
冬 |
|
|
|
置く霜へ朝日のとどく芝の湯気 |
冬 |
|
|
|
綿虫の気ままな浮遊追へやせぬ |
冬 |
|
|
|
買い足しの商店街や初景色 |
新年 |
|
|
|
大鍋を喰らう覚悟や大根焚 |
冬 |
|
|
|
地球危機ペガサス出でよ雪けりて |
冬 |
|
|
|
寒肥やふだんの無精挽回す |
冬 |
|
|
|
晩学の成果まずまず木の葉髪 |
冬 |
|
2021/09/24 |
名小路明之 |
かさなりて箪笥あふるる冬支度 |
冬 |
|
|
|
武蔵野の化粧始まる立田姫 |
秋 |
|
|
|
立田姫(奈良の立田山を神格化し紅葉を司る女神) |
|
|
|
冬地蔵錫(しゃく)にクロスを見つけたり |
冬 |
|
|
|
錫は錫杖の略 |
|
|
|
龍潜む池には鯉も武州かな |
秋 |
|
|
|
「龍潜む池」は龍が潜む神秘的な淵、池を表した季語 |
|
|
|
冬蝶の息をひきとる草の中 |
冬 |
|
|
|
好天のきざしあらはる谷の霧 |
秋 |
|
|
|
釣人へ寄れぬ静寂(しじま)や初尾花 |
秋 |
|
|
|
遠富士や径のなぞへに小菊咲く |
秋 |
|
|
|
白萩のあふるる庭や朝の寺 |
秋 |
|
|
|
野分晴ハスキー犬の川あそび |
秋 |
|
|
|
処暑の水のんどをすぎる熱冷まし |
秋 |
|
|
|
爪先に団栗はぬる野川かな |
秋 |
|
|
|
直売所一山売りの柿の色 |
秋 |
|
|
|
我が庭の草の根強し栗羊羹 |
秋 |
|
|
|
仲秋や隣家の灯(ともし)すこやかに |
秋 |
|
|
|
木洩れ日の揺るる小径や文字摺草 |
夏 |
|
|
|
盂蘭盆会御目見僧の一分刈 |
秋 |
|
|
|
朝顔のあさの窓辺の紺絞り |
秋 |
|
|
|
萬星や谷より空へ天の川 |
秋 |
|
|
|
斑鳩(いかるが)をサイクルで行く秋の風 |
秋 |
|
2021/09/24 |
名小路明之 |
み掌欠くる仏のゑます額の花 |
夏 |
|
|
|
草引きや夕べの雨の背にこぼる |
夏 |
|
|
|
朝涼の肌に郷里の記憶かな |
夏 |
|
|
|
卯の花や砂に吸はるる波の末 |
夏 |
|
|
|
青梅に塩をすりこむ夕べかな |
夏 |
|
|
|
万緑や葉陰に鳥の鳴き立つる |
夏 |
|
|
|
鵜の休む岸に亀寄る神田濠 |
夏 |
|
|
|
雨蛙鳴き合ふ声を眠りまで |
夏 |
|
|
|
廃校舎フェンスに葡萄袋掛 |
夏 |
|
|
|
行々子縄張り訴ふ草の丈 |
夏 |
|
2121/07/09 |
名小路明之 |
子の嬉嬉と追ふ母の吹くしゃぼん玉 |
春 |
|
|
|
春愁やワクチンを待つ医者の庭 |
春 |
|
|
|
荒れ庭の隅に見どころあやめ草 |
夏 |
|
|
|
丹精の大輪の薔薇名はピース |
夏 |
|
|
|
万緑や鳥獣戯画の名演技 |
夏 |
|
|
|
春霞耐える十年(ととせ)のクレーン塔 |
春 |
|
|
|
安曇野の萌ゆる野末や父母の墓 |
春 |
|
|
|
近寄れぬダムの轟雪解かな |
春 |
|
|
|
鑑真の面差(おもざ)し花をたのしめり |
春 |
|
|
|
林間へ朝の日ざしや百千鳥 |
春 |
|
2021/05/01 |
名小路明之 |
サッカーを応援の父母風光る |
春 |
|
|
|
合格す子の挨拶の大人びて |
春 |
|
|
|
コロナ禍を沈丁の香の覆いけり |
春 |
|
|
|
蒼天へ梅の香のたつ日和かな |
春 |
|
|
|
散歩道野菜の棚に猫柳 |
春 |
|
|
|
束の間の入り日に燃ゆる枯木立 |
冬 |
|
|
|
淡雪やいつもの鳥のあわてよう |
冬 |
|
|
|
野川ぞい親も競えるいかのぼり |
冬 |
|
|
|
青き踏む子を引く母の笑顔かな |
春 |
|
|
|
スマホからアマビエ模写し湯ざめかな |
冬 |
|
|
|
谷からの風は時雨を竪縞に |
冬 |
|
|
|
安曇野の北に立ちたる冬の虹 |
冬 |
|
|
|
時雨るるや小走りに行く日本橋 |
冬 |
|
|
|
餅搗や妣の思いの八の日に |
正月 |
|
|
|
籠り間の七彩映す冬の水 |
冬 |
|
|
|
入り日まで野球する子の枯野かな |
冬 |
|
|
|
湧水や夕べに鴨の餌すする |
冬 |
|
|
|
太箸やこぞよりつなぐこの命 |
新年 |
|
|
|
寒雀鉢の乾砂浴びにけり |
冬 |
|
|
|
繭玉の稔り象る妣の手よ |
新年 |
|
2021/01/04 |
名小路明之 |
山茶花のゆつくり咲けよ白が好き |
冬 |
|
|
|
秋の海電車に溢るる反射光 |
秋 |
|
|
|
冬薔薇の咲き頃今朝の食卓に |
冬 |
|
|
|
故郷や野沢菜漬くる頃ならむ |
冬 |
|
|
|
冬立つや三密車窓開け走る |
冬 |
|
|
|
道の駅ならぶバケツに秋の花 |
秋 |
|
|
|
洋梨の熟るるしづくをのんどかな |
秋
|
|
|
|
秋雨や雨の多少を濃淡で |
秋 |
|
|
|
夕風に一叢揺るるゑのこ草 |
秋 |
|
2020/11/15 |
名小路明之 |
石庭の祈る母子像晩夏光 |
夏後半 |
|
|
|
目比べを為合う子の夜の野分かな |
秋 |
|
|
|
江戸調子涵徳亭の蝉しぐれ |
夏 |
|
|
|
とうすみの隅の小藪の住処かな |
夏 |
|
|
|
泥の手で蚊を打ちそこね夕日かな |
夏 |
|
2020/11/05 |
名小路明之 |
小伝馬の寂びる裏みち花桔梗 |
秋 |
|
|
|
犬眠る午後や涼しき通し土間 |
夏 |
|
|
|
鬼百合へ舞うがごとくに揚羽蝶 |
夏 |
|
|
|
捨て水も命の水よ秋揚羽 |
秋 |
|
|
|
我庭の秋海棠を供花(くうげ)かな |
秋 |
|
2020/09/19 |
名小路明之 |
この先は二輛列車や稲の国 |
秋 |
|
|
|
安曇野の大地うるはし栗を食む |
秋 |
|
|
|
錦木の色重なりて浄土とも |
秋 |
|
|
|
澤の音消えて峠や紅葉狩 |
秋 |
|
|
|
雁がねの棹の消えゆく甲斐の朝 |
秋 |
|
|
|
安曇野の濃霧伏せをる夜明かな |
秋 |
|
|
|
中秋や雲にたゆたう舟は月 |
秋 |
|
2020/09/04 |
名小路明之 |
籠る家に子より見舞いの柏餅 |
初夏 |
|
|
|
薫風やまはりはじむる有平棒 |
初夏 |
|
|
|
傘かかげ雨より守る白牡丹 |
夏 |
|
|
|
雨上がりトップスピード夏燕 |
夏 |
|
|
|
皇后の夏蚕育つや令和の世 |
夏 |
|
|
|
月見草さゆらぎゆらぎ花開く |
夏 |
|
|
|
なめくぢり白き花弁をはふ夜かな |
夏 |
|
2020/07/11 |
名小路明之 |
春眠やかすかに触るる妻のこゑ |
春 |
|
|
|
のどけしや松風にのる二羽の鳶 |
春 |
|
|
|
花の雲まぢかに富士山のおはしけり |
春 |
|
|
|
苧環の花へ疾風の八つ当り |
春 |
|
|
|
青しぐれ禽くちばしで翅ぬぐひ |
春 |
|
2020/07/01 |
名小路明之 |
変わらぬは常念岳よ風光る |
春 |
|
|
|
初蝶来黄色の満つる日和かな |
春 |
|
|
|
親愛の握手ひかへる桜人 |
春 |
|
|
|
春障子直屋隠りをつづけけり |
春 |
|
|
|
鮫のごとき得体の知れぬ春の雲 |
春 |
|
|
|
梅三分雨の雫の染まりけり |
春 |
|
|
|
亀鳴くやコロナウイルス忍びよる |
春 |
|
|
|
足とられはたと転倒山笑う |
春 |
|
|
|
引鶴の消えゆく空や翅の音 |
春 |
|
|
|
内裏雛子の並びゐる御座の卓 |
春 |
|
2020/04/07 |
名小路明之 |
子の恐る寒柝の列うすあかり |
冬 |
|
|
|
剪定や後継ぎをらぬ果樹園主 |
春 |
|
|
|
いつのまに禽の餌となる白椿 |
春 |
|
|
|
寒の空四方に火矢の走りけり |
冬 |
|
|
|
春光やヴェネチヤ花器の花もやう |
春 |
|
|
|
浜名湖の小舟のゆるる寒蜆 |
冬 |
|
|
|
子の家の手作り味噌や今朝の味 |
冬 |
|
|
|
返り花業平橋に立ち止まる |
冬 |
|
|
|
安曇野や室の大根の白きひげ |
冬 |
|
|
|
逆光にかすかな湯気や霜の屋根 |
冬 |
|
|
|
湯煙のなぞる廂に氷柱かな |
冬 |
|
|
|
芭蕉像へ川風寒し小名木川 |
冬 |
|
2020/01/13 |
名小路明之 |
野分晴くろずむ湖の反射光 |
秋 |
|
|
|
澤の音消えて峠や紅葉狩 |
秋 |
|
|
|
渓流の岩とび渡る橅黄葉(ぶなもみじ) |
秋 |
|
|
|
段丘を赤き林檎のひかりけり |
秋 |
|
|
|
千年をこゆる文化や秋気澄む |
秋 |
|
|
|
田の石をひねもす打てる添水(そうず)かな |
秋 |
|
|
|
夕餉あと命の水の梨をむく |
秋 |
|
|
|
子と囲む朝の食卓豊の秋 |
秋 |
|
|
|
木曽谷のわずかな畑や蕎麦の花 |
秋 |
|
|
|
曼殊沙華芽の伸びはじむ七日前 |
秋 |
|
|
|
夕暮れの身を尽くし鳴く法師蝉 |
秋 |
|
|
|
思い出の蚊帳にひとりやほのあかり |
夏 |
|
|
|
五目並べ子に二度負くる残暑かな |
秋 |
|
|
|
涼新た寝返りてまた眠りけり |
秋 |
|
|
|
秋草の花それぞれの位置をもち |
秋 |
|
|
|
ほほえみのミュシャの乙女のうすごろも |
夏 |
|
|
|
駒形の板の間に膳泥鰌汁 |
夏 |
|
|
|
夏休み気温十度の地下空間 |
夏 |
|
|
|
炎天や茹であがるとはこのことか |
夏 |
|
|
|
つながりて連峰となる雲の峰 |
夏 |
|
2019/09/07 |
名小路明之 |
湯ばたけをあつむる滝や碧の壺 |
夏 |
|
|
|
夏掛けや闇をしまひてねむらんか |
夏 |
|
|
|
紫陽花やときに色もの羽織りたき |
夏 |
|
|
|
アナベルの白花尽くす梅雨入かな |
夏 |
|
|
|
逝きし子の冥福祈る矢車の音 (子供の事故死への祈り) |
夏 |
|
|
|
夏至の野に日のおつるまで遊ばんと |
夏 |
|
|
|
威勢良き街の八百屋よ枇杷熟るる |
夏 |
|
2019/08/10 |
名小路明之 |
たかんなの朝掘りと知る夕餉かな たかんな=筍 |
初夏 |
|
|
|
鯉のぼり常念岳の風うまからむ 常念岳(読み:じょうねん) |
初夏 |
|
|
|
清里より残雪の富士また新た |
春 |
|
|
|
夏は来ぬボタンダウンの胸に風 |
夏 |
|
|
|
若冲の鶏の羽ばたく扇子かな |
夏 |
|
2019/05/19 |
名小路明之 |
飛花落花病もつれて散るといふ |
春 |
|
|
|
春光や下界をのぞく鉄階段 |
春 |
|
|
|
花ミモザ三女も通ふ保育園 |
春 |
|
|
|
菜の花や国の生まるる頃の色 |
春 |
|
|
|
鶯や一拍とまる登る足 |
初夏 |
|
2019/05/07 |
名小路明之 |
ぬか雨に沈丁の香のたたずみぬ |
春 |
|
|
|
万歳の枯木や天に生を受く |
冬 |
|
|
|
瑠璃越しの鳥のあそべる日永かな |
春 |
|
|
|
若冲の五彩の羽や春ショール |
春 |
|
|
|
関八州北へひろごる春の空 |
春 |
|
2019/04/14 |
名小路明之 |
風花を吹き出す雲や麓まで |
冬 |
|
|
|
大寒を乗せて無口な列車かな |
冬 |
|
|
|
君の逝く旅の終着冬銀河 |
冬 |
|
|
|
白鼻心鼠籠に入る寒の明 |
春 |
|
|
|
せがまれてディズニーに寄る雪女郎 |
冬 |
|
|
|
冬至の夜天球しかと動きをり |
冬 |
|
|
|
床上げや土のにほひの小春の日 |
冬 |
|
|
|
新道具そろへ意気込む煤払い |
冬 |
|
|
|
蒟蒻玉三年ものに土の精 |
冬 |
|
|
|
笑はるるほどに着ぶくれハイキング |
冬 |
|
|
|
冬ざれや富士くろぐろと夜分け前 |
冬 |
|
|
|
安曇野の動くものなき寒の朝 |
冬 |
|
|
|
富士りんご村は収穫日和かな |
秋 |
|
|
|
いわしぐも空一面に風の形 |
秋 |
|
|
|
鳥渡るゆめかうつつか鳥が呼ぶ |
秋 |
|
|
|
安曇野の伏せし濃霧の夜明かな |
秋 |
|
|
|
青天や林檎パリッと素手で割る |
秋 |
|
|
|
歯固やかち栗の皮歯で剥かむ |
新年 |
|
2018/12/25 |
名小路明之 |
朝霧や音しんしんと木から木へ |
秋 |
|
|
|
奥社まで二キロとしるす落葉道 |
秋 |
|
|
|
見ごろにて庭の真中に菊の鉢 |
秋 |
|
|
|
蓑虫や餌は足るるか蓑の中 |
秋 |
|
|
|
秋雲の底ひを染むる入日かな |
秋 |
|
2018/11/04 |
名小路明之 |
秋あかね乱舞の園となりにけり |
秋 |
|
|
|
この先は二輌列車や稲の国 |
秋 |
|
|
|
女王花時をあはする二輪かな |
秋 |
|
|
|
これがまあ朝から待てる今日の月 |
秋 |
|
|
|
近寄ればまさに清らや草の花 |
秋 |
|
2018/10/04 |
名小路明之 |
宿題を姉妹で競ふ夏休み |
夏 |
|
|
|
冬瓜の食べごろ今ぞ妣の味 |
秋 |
|
|
|
甚平や年に一度のお披露目を |
夏 |
|
|
|
一陣の風の生まるる簾かな |
夏 |
|
|
|
溝萩やこぼれて棚に色そへる |
秋 |
|
|
|
秋の蚊を追いのがしたる四畳半 |
秋 |
|
|
|
玄海を茜に砥げる秋夕焼 |
秋 |
|
|
|
武蔵野や生まれはじむるいわし雲 |
秋 |
|
|
|
田や畑へ野分の恵み蜻蛉島 |
秋 |
|
|
|
今宵また湯舟にしづむ虫しぐれ |
秋 |
|
2018/10/04 |
名小路明之 |
ひいふうみ針先ほどのめだかの子 |
夏 |
|
|
|
生きのびるための昼寝ぞ日曜日 |
夏 |
|
|
|
戻りみち首に一筋汗ながる |
夏 |
|
|
|
空蝉と落蝉ならぶアスファルト |
夏 |
|
|
|
垣越しに利きめ聞かるる蚊遣香 |
夏 |
|
2018/09/20 |
名小路明之 |
蔵の黴米のうまさを醸しけり |
夏 |
|
|
|
渓の湯のあふるる音や額の花 |
夏 |
|
|
|
オフィスまでビルの片陰選びけり |
夏 |
|
|
|
夏蝶の翅音まとふや庭弄り |
夏 |
|
|
|
夏の川巌に高きしぶきかな |
夏 |
|
|
|
妣(はは)の知恵闇に十薬干ししまま 妣は、亡くなっている母 |
夏 |
|
|
|
夕薄暑洗ひ晒しを風抜ける |
夏 |
|
2018/08/12 |
名小路明之 |
老鶯や息一杯に鳴き尽くす |
夏 |
|
|
|
一瞬の黄揚羽まとふ庭いぢり |
夏 |
|
|
|
轟けるダムの放流渓若葉 |
初夏 |
|
|
|
境内の若葉の威厳木曽路かな |
初夏 |
|
|
|
移植せる妣たんせいの白牡丹 妣は、亡くなっている母 |
夏 |
|
|
|
安曇野や遠き前穂のはだれ雪 |
春 |
|
|
|
花吹雪すかしの衣となりにけり |
春 |
|
|
|
翡翠を柴木の間に待ちにけり 翡翠 : かわせみ |
初夏 |
|
|
|
健やかを天に願うて鯉幟 |
初夏 |
|
|
|
フェロモンをぬぐひ斷つるや蟻の道 |
三夏 |
|
2018/05/07 |
名小路明之 |
啓蟄や襲(かさね)一枚脱ぐ躊躇 |
春 |
|
|
|
恋猫のほえてよこぎる荒地かな |
春 |
|
|
|
大雨に誘はれ弥生涌きいづる |
春 |
|
|
|
春来たる空也の口に六仏 |
春 |
|
|
|
あたたかや妹をなぐさむ姉のゐて |
春 |
|
2018/04/14 |
名小路明之 |
玻璃越しの鳥の遊び場春光る |
春 |
|
|
|
月と日の弥次郎兵衛なる枯野かな |
冬 |
|
|
|
冴ゆる夜のもゆる赤銅皆既食 |
冬 |
|
|
|
料峭や法事の経を皆唱なう |
早春 |
|
|
|
太陽と目くばせかはす福寿草 |
早春 |
|
2018/03/28 |
名小路明之 |
賽銭の小銭なくなる福詣 |
新年 |
|
|
|
床の間に橙飾る神の席 |
新年 |
|
|
|
冬青空人体透けて見えそうな |
冬 |
|
|
|
寒桜伯母の命日めぐり来る |
冬 |
|
|
|
遠い日や下駄スケートの痛きこと |
冬 |
|
2018/02/10 |
名小路明之 |
から松の金糸の枯葉肩に背に |
晩秋 |
|
|
|
傘傾げあふ武蔵野の夕時雨 |
初冬 |
|
|
|
山の湯へ険しき道や枯尾花 |
冬 |
|
|
|
朝五時の一人風呂なる雪見かな |
冬 |
|
|
|
湯けむりの湯屋にからまる雪景色 |
冬 |
|
|
|
鎮守社へ風ばかり過ぐ神の留守 |
晩秋 |
|
|
|
運動会嶺までとどく大声援 |
秋 |
|
|
|
遠富士の底に車列や冬紅葉 |
晩秋 |
|
|
|
雁の棹かぞふる朝の甲斐路かな |
秋 |
|
|
|
高みよりここは己が地鵙高音 |
秋 |
|
2018/01/04 |
小林幹房 |
新玉や国の行末案じらる |
冬 |
|
2017/12/07 |
名小路明之 |
我と在(ま)す半跏思惟像薄もみじ |
秋 |
|
|
|
名月の鎮もる古都を照らしけり |
秋 |
|
|
|
ペダル踏む斑鳩のみち秋桜 |
秋 |
|
|
|
鰯雲太子の徳の今もなお |
秋 |
|
|
|
手つかずに土に眠るや古都の秋 |
秋 |
|
2017/11/25 |
小林幹房 |
石蕗の常より早く咲きにけり |
冬 |
|
2017/11/15 |
名小路明之 |
地下世界問うてみたきや今朝の蝉 |
夏 |
|
|
|
男にもちょいとひと噴き香水を |
夏 |
|
|
|
西瓜市四軒まわり試し喰い |
秋 |
|
|
|
清流の風をいざなふ秋扇 |
秋 |
|
|
|
先人の知恵の遥かや星祭 |
秋 |
|
|
|
削り氷の古き削り器削る音 |
夏 |
|
|
|
白桃をほほばりけふの元気かな |
秋 |
|
|
|
長風呂や一人聞き入る虫時雨 |
秋 |
|
|
|
一年が虫の一生今鳴けり |
秋 |
|
|
|
母守護に宇宙翔くるや流星群 |
秋 |
|
2017/10/23 |
小林幹房 |
雀追ふ大義を忘る案山子かな |
秋 |
|
2017/09/26 |
小林幹房 |
妻の留守庭訪れる黒揚羽 |
夏 |
|
2017/09/21 |
名小路明之 |
故郷の赤錆炎ゆる鉄路かな |
夏 |
|
|
|
一寸の蜥蜴一瞬草の中 |
夏 |
|
|
|
目の合うて金魚反転尾をふりて |
夏 |
|
|
|
炎天下揺るるや遠きガスタンク |
夏 |
|
|
|
遠雷や山麓つたふ神の音 |
夏 |
|
2017/08/25 |
小林幹房 |
信なくて立っているのかこの案山子 |
秋 |
|
2017/08/07 |
名小路明之 |
自動車に郷里の蠅や連れ帰る |
夏 |
|
|
|
大空へ航跡自在つばくらめ |
夏 |
|
|
|
薫風やすれちがふ鳩すまし顔 |
夏 |
|
|
|
六月やジャングルとなる庭模様 |
夏 |
|
|
|
知らぬとてそこは危険ぞ雀の子 |
夏 |
|
2017/07/28 |
名小路明之 |
平曲の朗朗ながる木の芽風 |
初夏 |
|
|
|
霾る(ツチフル)や視力低下をうべなへり |
初夏 |
|
|
|
芝桜富士一山を引き立つる |
初夏 |
|
|
|
静けさや宿の目覚めの木の芽雨 |
初夏 |
|
|
|
曜変の異彩や春の薄明かり |
春 |
|
2017/06/19 |
小林幹房 |
権力の私物化ありて夏に入る |
夏 |
|
2017/05/01 |
名小路明之 |
空と樹の間(あい)にふくらむ木の芽かな |
春 |
|
|
|
鳥雲に豊かな山野見ずにゆく |
春 |
|
|
|
春めくや魚は水面の様子見に |
春 |
|
|
|
父の彫りし恵比寿大黒春障子 |
春 |
|
|
|
一列に白帆のすすむ春の波 |
春 |
|
|
|
芽柳の見えざる風をとらえけり |
春 |
|
|
|
試し酒の扇の仕草春の夜 |
春 |
|
|
|
名草の芽天地の恵み受けにけり |
春 |
|
|
|
生と死のねむりの中の母の春 |
春 |
|
|
|
松陰の終焉の地の桜かな |
春 |
|
2017/04/23 |
小林幹房 |
万愚節嘘を考え日が暮れる |
春 |
|
2017/04/09 |
名小路明之 |
暁の福茶の恵みいただきぬ |
新年 |
|
|
|
故郷の道はかはらぬ恵方道(えほのみち) |
新年 |
|
|
|
冬の月雑木林の籤(ひご)の中 |
新年 |
|
|
|
鼻先のしむるシベリア寒気団 |
冬 |
|
|
|
親と子の似たる寝姿春炬燵 |
春 |
|
|
|
鳥居出づ元朝の日矢満ちて来し |
新年 |
|
|
|
歌かるた終りの二枚並び替 |
新年 |
|
|
|
アルプスを越えてわきくる雪の渦 |
冬 |
|
|
|
通勤の階段春と駆け上がる |
春 |
|
|
|
千の雛石の階(きざはし)かざりけり |
春 |
|
|
|
朝風の染まり流るる八重桜 |
春 |
|
|
|
健やかを祈り節句の菖蒲剪る |
夏 |
|
|
|
子供らの浴衣の掛かる朝の居間 |
夏 |
|
|
|
行く先も速さも自在鬼やんま |
秋 |
|
|
|
錦木の色重なりて浄土とも |
秋 |
|
2017/02/27 |
名小路明之 |
武蔵野の夕日のはぬる枯木立 |
冬 |
|
|
|
百合樹の新生を待つ落葉かな |
冬 |
|
|
|
遠目にも銀杏黄葉の栄ゑにけり |
秋 |
|
|
|
陽光の楓紅葉を透かしみる |
秋 |
|
|
|
暁の外気は零度山眠る |
冬 |
|
2017/02/20 |
小林幹房 |
初場所や待望久し稀勢の里 |
新年 |
|
2017/01/04 |
小林幹房 |
暮の秋何を思案の盧遮那仏 |
秋 |
|
2017/01/03 |
名小路明之 |
安曇野の大地うるはし栗を食む |
秋 |
|
|
|
故郷の墓を洗へり小糠雨 |
冬 |
|
|
|
こまやかな形ひそやか野菊咲く |
秋 |
|
|
|
安曇野の山も麓も小春かな |
冬 |
|
|
|
色鳥や古屋の庭の草粗し |
秋 |
|
|
|
今年米頼む電話の声はづむ |
秋 |
|
|
|
故郷の思い出尽きぬ長夜かな |
冬 |
|
|
|
冬雲の割れて日矢濃き麓村 |
冬 |
|
|
|
けふからは他人の住まひ夕しぐれ |
冬 |
|
|
|
暁に染まる初雪常念岳 |
冬 |
|
|
|
懸崖の小菊まなかや菊花展 |
秋 |
|
|
|
その度に訳ある酒や神無月 |
冬 |
|
|
|
初時雨帰宅電車の窓潤む |
冬 |
|
|
|
晴れわたり脳へ刺激や文化の日 |
秋 |
|
|
|
同期会終はる安堵や冬に入る |
冬 |
|
2017/01/03 |
小林幹房 |
おでん種君は一番何が好き |
冬 |
|
2016/12/10 |
名小路明之 |
枕辺へ波のとよもす秋の旅 |
秋 |
|
|
|
朝の日矢桜落葉は円を描く |
冬 |
|
|
|
少年の声は森から小鳥来る |
秋 |
|
|
|
そこここに声甲走(かんばし)る花野かな |
秋 |
|
|
|
創作の余生となりぬ長き夜 |
秋 |
|
2016/11/29 |
小林幹房 |
霜降りて緊張感の増す下界 |
冬 |
|
2016/11/04 |
名小路明之 |
螳螂の構えてゐたる草の先 |
秋 |
|
|
|
髭剃りの切れ味にぶる残暑かな |
秋 |
|
|
|
いちどきに台風三つ星病める |
秋 |
|
|
|
山畑に農夫の影や白露の日 |
秋 |
|
|
|
中秋や雲にいざよふ月の船 |
秋 |
|
|
|
鬼百合の気怠き顔の夕べかな 元は「百合」 |
夏 |
|
|
|
都会では見られぬ勢ひ雲の峰 |
夏 |
|
|
|
奥秩父大気吸ひこむ大夕焼 |
夏 |
|
|
|
ひとり住む母の得意や土用灸 |
夏 |
|
|
|
阿波踊り鉦鼓一打に構へけり 元は「踊り=盆踊り」 |
秋 |
|
2016/11/03 |
小林幹房 |
紅葉して散り方のみを悩み居り |
秋 |
|
2016/09/29 |
小林幹房 |
県名を聞き引き下がる野分かな |
秋 |
|
2016/09/09 |
名小路明之 |
旅の果巽の空に夏至の月 |
夏 |
|
|
|
よいしやよいしやと神の轍や御柱 本来は「御柱祭」 |
夏 |
|
|
|
蝸牛よそ見のうちに失せにけり |
夏 |
|
|
|
女王花ゆうべ4輪の孤独かな 女王花=月下美人 |
夏 |
|
|
|
大夕焼ビルたくましくなりにけり |
夏 |
|
|
|
末の子の食事みる姉梅雨晴間 |
夏 |
|
|
|
咲きほこる薔薇に神秘の深まりぬ |
夏 |
|
2016/09/08 |
小林幹房 |
新蕎麦や城は至高の薬味なり |
秋 |
|
2016/08/01 |
小林幹房 |
歳時記の新顔なるか熱帯夜 |
夏 |
|
|
|
|