![]() ・作った車両を屋根裏の常設のエンドレスで走らせたい ・本線上には駅を置かない ・本線は分岐器直線側のみ ・本線は914Rで緩和曲線を使用 駅の前後は遊休の750Rを利用、有効長は1mくらいはありそう。機回しに本線支障するけど、弱小私鉄なのでガマンかな。眺めてみると、ありがちな形になったけど、これでも全体の大きさが大きすぎる感じ。中間駅の2線と本線で結果的に下側が3本になっていて、本線と、行き違いの交換と、機回しと、工夫すれば2線でも良いかもしれない。まあこれはたたき台だから。例えば2線にして、中間駅は行き違い可能だけど、ホームは1線のみで交換するときはホーム無しの地面から直接乗降する。このホームが無い方の線を本線だと思えば、なんという案もあるかも。中間駅は棒線で行き違いできなくて、終着駅として行き止まりの機回し線があるとか。レイアウトセクション5個と鉄橋、プラス図面外のヤードと始発駅だから、かなり楽しめそうだ。(2017.2.22) |
![]() ・本線上には駅を置かない ・本線は分岐器直線側のみ(始発駅への分岐は除外し曲線側) ・本線は914Rで緩和曲線を使用(一部緩和曲線はあきらめ) ・終着中間駅への取り付きは緩和曲線有りの750R (2017.2.25) |
![]() |
![]() |
![]() 750Rの緩和曲線はΦ=15°、L=362mmで効果が充分なので、それより半径の大きい914Rは、Φ=8°、L=249.5mmまで短くしてもいいのではないかと考えてみる。長さの余裕のある鉄橋前後は15°のままにしておいて効果を比較できるようにしておこうと思う。750Rの緩和曲線もある程度入れてみた。そしてエンドレス左側の上下方向を小さくできそうなので、左側のポイントを少し下に、右側のポイントを上に移動。中間駅の有効長をもう少し取れそうに思うので、検討続く。上半分はこれで良さそうなので、考えてばかりでも面白くないから、少し作ってみようかなとも思う。角材や端切れベニヤ板も適当に買ってきたし。(2017.3.10) (追記)けっきょく、野暮用も多く、古いフィルムのスキャンなどしていて、未だ着手できず。注文したコルク道床やフレキシブルレールもなかなか届かないし。エンドレスだけでも良いから形にしたいものだ。(2017.7.24) |
![]() (追記)本線エンドレスを一周するのにポイントを3回通過するのが、新たに気になり始めました。中間駅の無い案で、通過ポイント減らせるか、運転面で楽しめるか、考えてみようかな。それはそれとしてレール面基準高さを決めて製作開始できるように、手持ちのいろいろなレールの高さの採寸をしています。(2017.9.28) |
![]() |
![]() |
![]() |