貨物引込み線の検討…いよいよ線路の仮敷設

(内容が更新されない場合が多いので、F5を押すなど最新情報に更新をしてご覧ください)

構想からかなり長くなりましたので、線路の仮敷設より新しいページにしました。きっかけは、引っ越しや仕事や体調で線路がバラック状態でちょっと走らせようと思っても大変で、そしてサーボモーターでのスローアクションポイント切替もやってみたくて、固定レイアウトの一部モジュールという感じなら扱いも楽だろうと、少年時代からの夢を実現させてみることにしました。


本線の直線線形確認しつつ配線
本線の直線線形確認しつつ配線
裏面のサーボモーターからのポイント駆動用の穴開け加工が終わったので、いよいよ線路の仮配置。先ずは本線の直線の確認、糸張って合わせてみました。(2022.4.30土祝)
流用したポイントはみんな短縮加工しているので図面とは若干ずれて、曲線部分はフレキシブル改造したレールを使って、現物合わせでひと通り線路を配置してみました。(2022.5.1日祝)
糸張りの様子 終端部分
糸張りの様子 終端部分

サーボモーター取付けました
サーボモーター取付けました
ペットボトルのキャップの加工をまとめて行い、残りのポイント駆動のサーボモーターも取付け。一個めの駆動もペットボトルのキャップのテコシーソー式にやり直して方式を揃えた。一個づつ動作確認。(2022.5.24火 晴)
その後デバッグ用の基板のサーボ出力を4個にして保護抵抗も付け接続できるようにしたが、コネクタの部品が足りないので全部の接続はその後にする。ソフトも4出力の作らないとね。(2022.8.21日 晴夕方にわか雨)
一個めに改造したポイントのハトメの部分の再固定も未だだった。うっかりしていた。

仮組駅舎を置いてみました
仮組駅舎を置いてみました
コスミックの駅舎キットを作りかけのままだったので、少し組み立ててみた。塗装を考えたいので途中までにしてある、屋根をトタン板風にしたいので目止めもしないと。駅前広場の前の地面は、台板を低くして高低差をつけられるようにしてあるが、そろそろ具体的にしようと思い、駅舎を置いてイメージしてみた。なだらかな坂道を上ってきた車が貨物線の方へ駅舎の前を通って行けるようにすると、駅舎は出発信号機の方へ寄せて、広場っぽいところは少し貨物ホーム寄りという感じ。立体的な地面の下地はスタイロフォーム薄板を等高線の立体模型みたいに積んでみようと考えていたが、融かさないで接着できるのか不安になってきたので、段ボール紙でやってみようと思う。(2023.1.24火)
窓など取付けたところ
窓など取付けたところ

段ボール紙でのり面
段ボール紙でのり面
段ボール紙を等高線で切って坂道や広場ののり面を作ってみました。厚さが 1mm くらいのがあったので数日前からこれを切って貼り付け、継ぎ目は最後に修正。(2023.1.27金)
張り付ける前
張り付ける前

客車で入線試験(Sカーブ)
客車で入線試験(Sカーブ)
仮配置の状態で入線試験。20m 級の客車 2 両で、Sカーブなど不具合ないか確認。イメージ通りなので一安心。久しぶりに車両を動かしたので楽しい、少し製作ペースが上がるかも(笑)。でもどの車両も古いので、通電試験はまだまだ先になりそうです。モーターや軸受けの油が乾いてしまっていたり、カプラーなどの接着剤が剥がれてしまっているものが多い。(2023.1.29日)
客車で入線試験(R860)
客車で入線試験(R860)

車輪内側がショート
車輪内側がショート
客車での入線は良さそうだったので、次に動力走行試験を試作中の凹型キヤでしてみました。レールをアルコールで拭いてから、メラミンフォームで研いて、まあまあ接触は良くなりましたが、ポイントのトングレール部の接触はちょっと不安定な感じ。さらにポイント通過時に車輪がショートして停車してしまうという不具合がありました。台車だけで様子を見てみると写真の赤丸の部分でトングレールと車輪の内側が接触してしまっているようです。片開ポイントを、フレキシブル改造で振分ポイントにしたのですが、トングレール部分は元のままなので間隔が狭くなっているようです。ラジオペンチ二本で挟んでレールを少し曲げてみたら何とか接触しないようになりました。走らせてみると、とりあえず大丈夫そうです。動くようになるとやはり面白く進捗しそうです(笑)。(2023.2.9木)
凹型試作キヤ無事通過
凹型試作キヤ無事通過

固定レール削って修正
固定レール削って修正
サーボでのスローアクション切替の動画をアップして一段落したので、製作の続き。機回し側の片渡りなど他のポイントも確認してみると、同じようなショートや、トングレールが固定レールより低くてタイヤが横から押されて反対側が乗上げて脱線したり、いろいろ不具合があり修正。動力車の向きもエンド交換して確認し、ひと通り単機では走行できるようになりました。うれしい。入り口のポイント21は本線側が短いので充分な確認ができないのと、次に客車や貨車を連結して確認もしたいので、本線側を場内信号機を設置できそうなところまで延伸するか、あるいは地面の下地の続きや駅舎など進めるか、あるいは動力車をもう一両動くようにしたいかなとか、どれからやろうかなと楽しく考え中。(2023.5.14日)
振分け改造で片渡りの部分
振分け改造で片渡りの部分

本線側配線図
本線側配線図
まだこの貨物駅セクションが仮配線でやっと動きだしたところなのに、本線側セクションを考えてみた(笑)。本線側のポイントで入換えをできるようにしたいので、作業台上の貨物駅セクションの横のオーディオラックの背中と壁の間に細長く場所があるので、そこに細長い形のセクションを作って、場内信号機を設置できそうなところまで本線を作れそう。問題は、ラックの後ろなのでレール掃除がやり難いことと、敷地が狭いので車両が脱線転覆した時にセクションから床に落下して大破する危険性があること。後者に関しては、壁側は山の急斜面っぽく高くして、オーディオラック側(手前側)は、柵や、落石おおいで落下を防ぎ、中央部はやや巾があるのでそのまま。ちょっと高低差とアクセントと思いダム湖の川面が線路すぐそばにある事にして、場内信号機は引き上げ長を考えると落石おおいの辺りになるので落石おおいを短めにして入り口に設置という、そんなイメージです。ラック後ろへのセクションの出し入れや、貨物駅セクションと接いだままで少し引き出せるようにセクション本線側をやや細目にして、まずは台から作って線路仮設ですね。(2023.6.8木)

本線側の台
本線側の台
角材にベニヤ板の端材を貼って台を作ってみました。写真は配線図と逆向きになってしまいましたが、ダム湖っぽくするところは角材の太さ分掘り下げて低くして、今日裏板を接着して一応完成です。(2023.6.22木雨)

落石おおい
落石おおい部分の断面図
山側の背面板の高さを見積ってみます。車両の転落防止目的で落石おおいを作れるようにしたいので、それに合わせた高さかなと思います。狭い敷地なので、例によって山の斜面と言ってもほぼ崖になってしまうのですが図にしてみました。落石おおいは、内側をほぼ建築限界くらいにして低めにしました。非電化規格です。山側の高さは1/80で800mmくらいですね。今年の夏は暑くて長かった。ただでさえ体調良くないのに家の片づけなどしていたので、模型の進捗はまた間が空いてしまいました。オーディオラックの後ろの設置場所の確認もしようと思っていたのですが。片づけも目途がついてきたし、涼しく(寒く…笑)なったので、そろそろ山側の板と道床やりたいと思います。(2023.10.6金)

山の背面板を付けました
山の背面板を付けました
背面板をつけてみました。ベニヤ板を切ったり、角材代わりに割りばしを削ったりして補強。接着して完成。やはりかなり絶壁です(笑)。次はコルク道床を貼り付けようと思ったのですが、駅側の台との接続方法を決めてそっちの加工を先にした方が良いかなとか、絶壁部分用の石垣の加工を先にしようかと思ったりしていたら、その後また作業が停滞してます。(2023.10.13金晴)

| TOPページ | 構想編へ | TOP |