6扉サハ活用の検討


二階建て検討断面 二階建ての可能性を断面図で検討してみました。寝台が狭い旧三段のナハネ11を参考に、腰掛を低くしてとか、カーペット座敷にしてとか、二階を掘りごたつ風にして高さを工夫してみたり、いろいろ考えてみたのが図中央です。左側は二階を掘りごたつ風に掘り下げ腰掛けて天井高さ最小950mm(床からの天井高さは最小1120mm)、一階はカーペット座敷。右側は一階の座席高さを270mmと低くして座面からの天井高さを最小950mm、二階はカーペット座敷。家の押入れやクローゼットで1200mm高さの原寸で試してみたのですが、かなりぎりぎりです。個室を考えているわけではないので、一階は通路から乗用車に乗るような感じで、座れないこともないですが、二階はちょっと無理かな。特に簡易ビュッフェの場合、駅前のマクドナルドでトレーを持って二階に上がるようなイメージは無理。カーペット座敷のように平らにできれば簡易寝台としても利用可能ですが、天井高さが2270mm(231系の場合)なので、そもそも上下両方1200mmは確保できません。
屋根にスハネ30のようなドーム状の出っ張りを作れば高く出来ますが、中央通路で考えるとドームが左右になってしまって、あまり良くなさそうです。ということで24系や北斗星のように屋根を高くする案、図右。カシオペアやサンライズエクスプレスのようにさらに床を下げれば個室二階建ても可能だけど、6扉車の改造で床下げは無しだと思うので、屋根だけ。想像ですが北斗星も改造なので、客車とはいえ新造ではないので床下げはやめたのでしょうね。屋根だったら、最後の手段は骨組みはそのままでドーム状という改造でも可能。結局サンライズのノビノビ座席のイメージになった。サンライズと違い寝台でなくサロンカーの感じなので、腰掛けて食事ができるようにノビノビ座席より高さが欲しいところ。一階は通路では立ててそこから腰掛けるので若干低めでガマンして、二階は全区画に階段を設けるのは難しいので、二階で移動できるように中腰で歩ける高さにできると良い。ノビノビ座席は寝台的な使い方なので、通路側の階段は、横になって足の方なのでベッドの巾を歓談部分だけ狭くでき、大変良い配置にできている。サロンカーだと座席二列でそういう配置にはできないので、階段を減らして、二階席を移動できるように考えて。階段の本数が少なくなる代わりに、階段はハシゴ状ではなくトレーを持っても昇り降りできるくらいにしたい。
屋根を改造とは言うものの、231系の屋根上集中クーラーを車端に移動という改造までやるのもどうかなと思うので、クーラー位置は変えないことで考えてみる。乗り心地の良い中央部分を高天井にできずに二階建て席にできないのは残念だが、中央部分に売店カウンター、乗降ドア、トイレ。車椅子用の席も中央部分に配置できる。乗り心地の悪い車端部の席は、メゾネットタイプの個室にして付加価値をつけて、二階部分を高運転台のようなパノラマ席にした部屋や、一階部分をプライベートデッキにした部屋という案はどうだろうか。(2020.5.3)

二階建て車端展望 ハイデッカー展望個室を車端部に考えてみました。前面貫通型の高運転台は、581 系のように運転台部分が中央通路でしたが、ひとり乗務になったこともあると思いますが、サンライズ 285 系や北海道のディーゼル特急のように側廊下で、運転室使用中でも貫通ドアまで通れそうなタイプも多くなりました。この高運転室部分を展望個室にして編成端でなくても一編成に何室も展望個室が可能な案、面白そうです。215 系の高運転席も参考になりそうですけど貫通扉は非常用ですね。非貫通の 715 系や 419 系のような食パン型に貫通扉をつければ改造は簡単そうですけど、編成中だと正面が前の車両の車端になってしまうので、特急の運転台のように斜め前が窓にできるようなデザインで考えたいです。(2020.11.13)
いろいろ考えてみましたが、231 系の妻面をそのまま使う簡易改造を考えると、上段個室のベッドからだと旧屋根部分は天窓のような高さになってしまってうまくいきません。編成途中でも斜め前が見やすいように、窓を端に寄せることでガマンした案です。二階部分はオロハネ 25 550 の二階のデュエットの片方のベッドを線路に平行にした感じです。このベッドに腰かけて外を見られるように側板から少し離してあります。若干の蹴込も。ベッドの足の方は貫通路の通路を確保するため少し巾が狭いです。セミダブルベッド巾にすることでエキストラベッドとしても使えると思います。一階はソロの感じで、貫通路から側廊下への斜めのところがドアでここから入ります。ベッドに腰かけるとちょうど妻面側を向きます。こちらも階段下部分は巾が少し狭いです。またエキストラベッドをL字型に、またはセミダブルベッドにすることでもふたりでの使用も可能です。前面おでこの部分は、旧屋根部分から出っ張っている部分だけ旧型客車みたいに丸っこくするとデザイン的には落ち着きそうですが、食パンタイプが簡単で妻面もっと高い位置にも窓を設けられます。高くすると窓位置が中央寄りになるので編成端でないと対向車が気になりそうですが。屋根は側廊下部分は種車のまま利用し、二階部分のみ屋根を出っ張らすようにして、車両平面で点対象になるようにし、どちらの車端展望も運転士側になるようにして連結時にお見合いにならないようにします。貫通ドアは 231 系の後期車は付随車にも付いているそうなので、そういう種車を探してきます。(2021.9.25)

部屋配置とサイドビュー 車内の配置を考えてみました。向かって左側から、展望角部屋上下、ソロ下上下上下上下、車いす対応ツイン(ベッド上下)、乗降ドア、車いす対応トイレ、男子小トイレ、洗面台、ソロ上下上下上下上下下、展望角部屋上下。乗降ドアは種車のままの高さなので電車の高さです。車いす用には、車内に専用の長いスロープを用意して、段差が大きいホームでも安全に乗降できるようにします。洗面台はカーテンで仕切れます。車端部は自動販売機など置けそうに思います。車掌室が無いので、車端部に業務用ドアがあっても良いかもしれません。窓位置は、種車の サハ 230 のドアや窓の開口部をできるだけ使う様にしました。中央部の集中クーラーのある部分の室内天井高さは、吸排気ダクトの確保と、室内騒音低減のために、側廊下と同じくらい低めにします。 (2021.9.27)

スハネハの部屋配置とサイドビュー 電源車スハネハ 231 を考えてみました。床下に発電ユニットがあるので、本格的な寝台は少なめにして半分はロビーカーのようにしました。ロビーの部分は短編成の時に座席を増やすこともできるように、レガートシートと二階部分をノビノビ座席(カーペット席)と切替えられるようにしています。図の上がレガートシートの場合、下がロビーの場合です。部屋の配置は向かって左側から、展望角部屋上下、デュエット下上、ソロ下、車掌室、シャワールーム、洗面台、トイレ、乗降ドア、トイレ、売店、レガートシート、ノビノビ座席、ソロ下、展望角部屋上下。発電システムは、リチウムイオン電池を充電しながらパワーコンで供給するハイブリッド方式で、供給電力に余裕がある時は発電エンジンは弱あるいはアイドリングで運転します。特に停車時はエンジン回転を落として騒音振動を抑えます。供給電力は長大編成は考えないことにして自車含めて 4 両として140kVA程度。スハフ 14 の発電ユニットをイメージして図は書いてみましたが、ディーゼルカーの冷房用の 4VK を 2 ユニットでも良さそうですね。4VK ユニットなら余剰品が大量にありそう。寝台を使用する深夜帯は外気温度が低いので 1 ユニットの弱運転で発電量は足りるかもしれません、でも寒冷地の暖房の方が厳しいか。改造する高屋根部分には太陽光パネルも設置しこれも充電に使うことを考えてみると、発電量はパネル面積 28m2 くらいなので最大でも 5.4kW 程度で数パーセントですね。機関車がEG搭載であれば、これでも充電できますね。車掌室は確認用に窓が開閉でき(側廊下の窓も一か所開閉)、室内のシートは組み立てるとベッドにでき仮眠や急病の対応なども考慮しました。乗降ドアに隣接配置したかったのですが、洗面台の配置間口の確保と、シャワールームと寝台室を接しない配置を優先しました。発電ユニットは、シャワールーム、トイレ、売店などのある部分の床に配置します。ソロ下は部屋も狭く騒音振動で居心地が悪いかもしれないので上下ベッドのツインの方が良いかもしれないですね。シャワーは従来通り水タンクの容量で足りる分のカードの販売に加え、超純水ろ過装置を搭載し再生水使用のカードを枚数制限無しで販売するのも面白いと思います。水が足りてもシャワー室の使用時間の制約はあるので枚数は制限されてしまいますが。 (2021.10.5)
発電ユニットに関して追加。4VK は、騒音が大きく、また能力いっぱいの使い方で潤滑油の補給など保守も大変だったようです。スハフ 14 の発電ユニットの定格を下げて使用する方が良さそうです。参考までに 77系「ななつ星」は、新規設計の床下ユニットを寝台車でない二両に設置しています、発電機容量 440kVA と大型です。一般客車で使っていた KS 型車軸発電機の容量を調べてみたら 2.1kW でした、陽射しが無い時の太陽光発電の補助に使えたらと思いますが、走行中しか発電しないし発電量としてはどうなんでしょう。発電機を高効率の永久磁石型の交流発電機に置き換えたら容量アップできるかも。(2021.10.13)

スハネハの断面 レガートシートとノビノビ座席の部分の断面です。左側の図で、下がフルリクライニングの座席で階段を上がった上段がノビノビ座席です。右側はロビーで使用する場合で、階段は上側ははね上げてノビノビ座席の部分に収納、下の部分は折りたたんでテーブルとして使用します。リクライニング座席は向きを変えられ、側廊下部分は窓の部分の折り畳み補助イスを使用できます。B 寝台の通路にありましたが、もう少しフワフワの。天井高さは通路と同じ 1900mm として、上段の高さを 1100mm 確保できそうです。ロビーとしては天井が低いですが、LED照明で夜空とか、シャンデリア風とか、人工芝の天井とか、楽しい空間にできるように工夫してロビーラウンジ風にできないかなと思います。上段のノビノビ座席は階段を二か所しか設置できそうもないので、階段の左右にそれぞれひとり用の 82cm 巾と、ふたりでも使用できる 120mm 程度のセミダブル巾にします(平面図破線)。別案として、ひとり用 5 箇所にして、階段から直接入れない売店側の座席を売店の中の壁のはしごから上がる業務用の仮眠スペースとすることもでき、深夜早朝の売店営業もできるかもしれません。もっともロボットがコーヒーを入れたり、ホットドッグを温めてくれたりするのもまた一興だと思います(笑)。 (2021.10.6)

ソロ上段の室内 ソロ上段の室内 北斗星に乗車した時のプロトタイプの写真がありました。階段が室外にある、当時で一番狭いタイプです。ベッドに腰かけて、入口ドア窓方です。左の天井が屋根側面のカーブ、荷物置き棚の左には写っていませんが窓があります。通路側には折り畳みのテーブルがあります。けっこう広くて、贅沢な気分でした。 (2021.10.16)

スハネハの断面 レガートシートとノビノビ座席の上下入れ替えしてみました。左側の図で、ハイデッカー風のフルリクライニングの座席と、その下がカプセル風のノビノビ座席です。当初、横になって寝ている上のハイデッキを人が歩くのは無いかなと思っていたのですが、無理やり屋根裏小屋みたいなノビノビ座席にするよりも、階段は数段で済み、座席もハイデッカーで展望が良く、案外良いのではないかと思います。通路との仕切りは、ハイデッカー部分はトワイライトエクスプレスのサロンカーのような金色のパイプのイメージで、深夜での使用も考えて裾の部分はちゃんと仕切り、下のカプセル風の方は高級感のある厚手のカーテンで。右側はロビーで使用する場合ですが、特に違いは無くリクライニング座席の向きを変える程度。展望が良いように屋根は通路側も高くして窓も上に広くと思います。下段をカプセル風にすると床下のディーゼル発電機の音と振動がどうしても大きくなるのが問題ですね。電源車の寝台は全部上段という案も良いかもしれないですね。そんなこんな楽しく考えていたのですが、もともと二階建ての東海道線用のグリーン車のサロ 212 などが 2011 年ころから廃車になっているので、これを寝台車に改造して活用する方が車両断面がカシオペアやサンライズと同じようなので天井高さを確保できて良いですね。もしも実際に改造車が北斗星に組み込まれていたら面白かったでしょうね。あ、でも車内販売のカートが通れないという問題がありますね、残念。もともと廃車になる 6 扉車の活用で思いついた二階建て個室寝台車でしたが、やはり簡単改造のカーペットカーやノビノビ座席風あたりでしょうかね。(2022.2.26)

| TOPページ | TOP |