2004/10/22 (Fri) 08:43:18
|
[名前] : 1zuパパ
|
[タイトル] : 大町ロータリー杯に向けて
|
[コメント] : 5年がAのサポートをするのは大町ロータリー杯が最後ですが、taka1がゴールキーパーとしてAに合流することになりました。その後の5年チーム体制への配慮もあるのだと思います。同時に、Aに合流しない子には、その後の5年チームの運命がが掛かっているんじゃないかな。みんな頑張れ!
代表がおっしゃったように、6年生が充実感を味わえるようまず目の前の大会にベストを尽くし、そして約半年後の全日本に向けて「負けない気持ち」「チャレンジャー精神」を持ち続けていって欲しいと思います。
市民タイムス杯や北信越は、そのステップだと私は思っていますが、いかがでしょうか?
|
|
2004/10/18 (Mon) 12:15:15
|
[名前] : TAKA1ママ
|
[タイトル] :すこやか杯
|
[コメント] : すこやか杯、お疲れ様でした。子供達を開会式、閉会式と配車して頂いたお父さん方、ありがとうございました。この大会は北信越に向けて皆が課題を見つけることができた試合だったと思います。良い時期に良い組み合わせに恵まれこれからますます北信越が楽しみになってきましたね。また富山遠征に向けいろいろとご協力をお願いするかと思いますが、宜しくお願い致します。m(__)m
そしてすこやか杯では、練習・試合を終えお越し頂いたコ−チ方を始め、仕事の時間を割いて見に来て頂いた原○コ−チ、本当にありがとうございました。
|
|
2004/10/17 (Sun) 15:22:45
|
[名前] : 1zuパパ
|
[タイトル] :すこやか杯速報 決勝戦(後述有)
|
[コメント] : 対 南松本
両者一歩も引かず0-0。PK戦の末に1-4で負け準優勝に終わりました。
いい試合でした。
南松本のような素晴らしいチームと、ライバルとして地元で切磋琢磨しあえる我がチームは、けっこう恵まれていると私は思います。
|
|
2004/10/17 (Sun) 14:27:16
|
[名前] : 1zuパパ
|
[タイトル] :すこやか杯速報 準決勝
|
[コメント] : 対 波田
5-0で勝ちました!
決勝はライバル南松本です。
|
|
2004/10/17 (Sun) 10:21:48
|
[名前] : 1zuパパ
|
[タイトル] :すこやか杯速報 1回戦
|
[コメント] : 対 大町
2ー1で勝ちました!
|
|
2004/10/14 (Thu) 22:00:43
|
[名前] : 1zuパパ
|
[タイトル] : 本音
|
[コメント] : OFF THE PITCHでの自立を“負担”に感じてしまってる1zuがちょっと心配。サッカーができる幸せのため、荷物や水筒等の準備・片付けとか、ストッキングの洗濯や靴の手入れを、当たり前のように楽しめるようになるには、まだまだ時間がかかるかも。
この掲示板でいろいろ偉そうなことを書いてますが、実はOFF THE PITCHのサポートを充分できていない自分の反省を残したいという気持ちもあります。どうか長い目で見てやってください。
|
|
2004/10/14 (Thu) 21:48:19
|
[名前] : 1zuパパ
|
[タイトル] : ナイターTR
|
[コメント] : 寒くなりましたね。でも子どもたちは熱かったですよ。
これからのシーズン、身体を動かしている間はいいけど、動かさない時には急激に身体が冷えてしまうことが予想されます。衣類の調節に気をつけましょう。普段の生活でも寒暖の差で風邪をひかないようにね。
さて、日曜日は「山形すこやか杯」ですね。初戦は大町、勝てば波田VS鉢盛の勝者と準決勝、勝てばその次は南松・豊科南・筑摩・松本北の中から勝ち上がったチームと決勝戦です。トーナメントなので負けたら終わり。一戦一戦ベストを尽くしチャレンジャーとして頑張ってくださいね。当日は行けないので遠くから応援してまーす。
0ka・4shiお大事に。
|
|
2004/10/13 (Wed) 20:02:36
|
[名前] : nagacha
|
[タイトル] : ウン!確信・・・
|
[コメント] : 先日の秋季合宿では、予定外の合宿2日目の午後練習実施にも、深いご理解をいただき本当にありがとうございました。各家庭では予定を組んでいた方もあるかと思いましたが・・・全員の子どもが参加してできました。感謝、感謝です。1gami保護者会長より「市民体育大会で終わりますか?」「午後練習はしないですか?」との問いかけに「はっ!」とさせられました。子どもを第一に考えてくれるサポーター(保護者)の心強い支えの中で、サッカーが思いっきりできる幸せを強く感じさせられた2日間でした。(※特に2日目午後練習)
中学校吹奏楽部の練習に迷惑をかけないようにと、小雨の寒い中、薄着にもかかわらず、ボールの行方と子どもたちの姿を追ってくれている姿には感動しました。・・・やって良かったと心から思っています。
見てください!感じてください!子どもたちはそんな力添えを受け、心も身体も確実にステップアップしています。私も、代表も、この2日間で確信しました。
厳しいことしか?言ってないようですが、確実に子どもたちは、自覚とともに自己を確立し始めている手ごたえを感じた2日間でした。ありがとうございます。
|
|