|
|
|
国道452号線 |
国道452号線
1952(S27)10月 明石橋竣工して明石と千年が陸路で結ばれました。
1972(S47)11月 清水沢−大夕張間の舗装が完了
|
【写真 下左】 1952(S27)10月 明石橋竣工。機関車の向こうに明石橋が見えます。
【写真 下中】 1963(S38)年ころの国道
【写真 下右】 1952(S27)10月 明石橋竣工。明石と千年が陸路で結ばれる。 |
1952(S27)年ころ 明石橋 |
1963(S38)年ころ 湖畔亭 |
1963(S38)年ころ |
 |
 |
 |
|
|
|
【写真 下左】 2001(H13) シューパロ湖畔。案内表示板 札幌85km 上の1963(S38)年ころ湖畔亭写真と同アングル
【写真 下中】 2004(H16) 大夕張駅付近からみた栄町商店街跡
【写真 下右】 2007(H19) 左の写真と同アングル 大夕張駅跡地はダムの廃土置場にされています。 |
2001(H13) |
2004(H16) |
2007(H19) 大夕張駅跡付近 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
シュウパロ川に架かる橋
鹿島には蛇行するシューパロ川に6本の橋がありました。更に下流のシューパロ湖になるあたりに白銀橋(しろかねはし)がありました。
大夕張は蛇行して流れるシューパロ川の南側の大地にありました。上流から北栄町(官行)、春日町、常磐町、千年町、明石町に分かれます
このうち常磐町だけがシューパロ側の北側ですので必ず橋を渡ります。 |
シューパロ川上流から
1 北栄町(官行)の橋
2 春日大橋 弥生町と町営グランドを結ぶ大橋
3 弥生町と町営グランドを結ぶ吊橋
4 鹿島橋 千年町と常盤町を結ぶ橋。鹿島地区のメインの橋。東小学校と中学校を結ぶ
5 暁橋(むつみ橋) [中央部に橋脚とトラスがある] 鹿島橋の少し下流の橋。千年町と常盤町を結ぶ橋
6 常盤橋(サトミ橋) [両端に橋脚のある吊橋] 常盤町と明石町を結ぶ橋。明石町から東小、中学校への通学路の近道で橋の袂にサトミ公園がありま
した |
|
【写真 下左】 春日大橋 春日町から市営グランドへ渡る橋
【写真 下中】 1965(S40)年ころの市営グランドと吊橋
【写真 下右】 1997(H9)年ころの白銀橋(しろかねばし) |
春日大橋 |
1965(S40)年ころ 春日町の吊橋 |
1997(H9) 白銀橋 |
 |
 |
 |
|
|
|
鹿島橋 |
【写真 下左】 鹿島橋 山内バスもこの橋を渡ります
【写真 下中】
【写真 下右】 |
橋を渡るバス |
鹿島橋 |
|
 |
 |
|
|
|
|
【写真 下左】 鹿島橋 千年町から常磐町に渡る自動車が通れる唯一の橋。山内バスもこの橋を渡ります
【写真 下中】 2011年の鹿島橋
【写真 下右】 線路と国道の橋 |
2011年 鹿島橋 |
2011年 鹿島橋 |
1965(S40) 明石橋と旭沢橋梁 |
 |
 |
 |
|
|
|
暁橋、サトミ橋、常盤橋 |
【写真 下左】 1960(S35)年ころの常磐町。中央の道路の先が鹿島橋。左側の吊橋が古い暁橋
【写真 下中】 1961(36)6月竣工の新しい暁橋。栄町方面からの中学校への通学路の近道。
【写真 下右】 1965(S40)年ころの冬 千年町側から降りてくる崖の道。通学路の取消になったこともありました |
1960(S35)年ころ 鹿島橋と暁橋 |
1961(S36) 架け替えなった暁橋 |
1965年ころ 暁橋への階段 |
 |
|
 |
|
 |
|
|
|
【写真 下左】 1960(S35)年ころの旧常盤橋。鹿島地区の最下流の岸です。常盤町とサトミ公園を結ぶ橋です。
【写真 下中】 左の写真の逆方向(下流側)からの撮影。左が常盤町、右はサトミ公園をとおり明石町への道です。
【写真 下右】 1965(S45)年ころの新常盤橋。サトミ公園から常磐町、中学校を見ています。 |
1960(S35)年ころ 旧常盤橋(サトミ橋) |
1960(S35)年ころ 旧常盤橋 |
1965(S45)年ころ 新常盤橋 |
 |
 |
 |
|
|
|
歩道橋 |
|
|
|
 |
 |
 |
|
|
|