|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
通信機型受信機 COMMUNICATIONS RECEIVER ”ゼネカバ受信機” とも呼ばれる。;レストアした通信機型受信機、自作品及びBCLラジオを比べてみる。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
TRIO 9R-59 と9R-59改 |
|
TRIO JR-60のレストア |
|
TRIO 9R-59D |
|
Realistic DX-160 |
|
KENWOOD R-2000 |
|
TRIO R-300 |
|
KENTEC BCL-1 /
Lafayette BCR-101 |
|
デジタル直読3号機のレストア |
|
メカフィルタ付受信機のレストア |
|
電蓄ラジオ5号機のレストア |
|
SONY ICF6700 |
|
松下 RF−2200 |
良い点 |
|
横行ダイアル
ケースの脱着が楽 |
|
ダイアルのフィーリング最良 |
|
大きいSメーターは良い
プリント基盤スペースがある。
メカニカルフィルタが2段ある。 |
|
感度、分離度、安定度等非常に良い
S/Nが良い
高周波利得調整スムーズ |
|
デジタル受信機
ダイアル面はそれなりに豪華
サイズがコンパクトなのは良い |
|
半導体アナログ7バンド
Fバンドはダブルスーパー
内部がスッキリしている
コイル基板が豪華 |
|
入手時
BCL-1は鳴らず
一応鳴る
BCR-101は感度は悪いが鳴る
高周波増幅FET交換後ok |
|
|
|
メカフィルタ組込 |
|
終段6L6ppの大出力
機械式可変帯域IFT |
|
ダイアルのフィーリング良
感度良い
音質、音量も良い
デジタル直読できる
サイズも適当 |
|
感度良い
ジャイロアンテナが良い |
発売年 |
|
1961(昭和36)年発売開始 |
|
1963(昭和38)年発売開始
米国仕様HA-225は1964年12月発売 |
|
1966(昭和41)発売開始
DS(1970(昭和45年))発売 |
|
初期型は1973年8月。入手品は
1975(昭和50)年4月以降の後期型 |
|
1983年発売
|
|
1976年発売開始
価格 \49,800円 |
|
1977年発売開始
価格 \43,800円 |
|
|
|
|
|
|
|
1978(昭和53)年発売開始 |
|
1976(昭和51)年6月発売開始 |
価格 |
|
完成品 33,000円
キット 18,500円球無キット14,900円 |
|
完成品 現金正価38,300円
月賦定価42,500円
キット 現金正価29,900円,
正価31,500円
球無キット23,800円 |
|
完成品 29,800円
球付オールキット19,900円
月賦定価21,500円 |
|
2009-07-22 購入価格\23,000円 |
|
定価 128,000円
購入価格 |
|
2009-09-29入手
2009-10-23 ラジオ工房内尾氏から
回路図、取説いただいた。感謝 |
|
2009-12 入手
BCL-1 \28,000円
BCR-101 \29,800円 マニアル付 |
|
2005-09-17 落札額\16,000円
谷岡電子Fカウンタ \8,500円
レストア部品代 相当額
|
|
2007-12-05 購入価格\18.500円 |
|
2008-10-14 購入価格\25,500円 |
|
定価 54,800円 |
|
定価¥34,800円 |
不満な点 |
|
付加回路の操作性が悪い |
|
スタイルが古めかしい
サイズが大きすぎる
ケースの脱着がやっかい |
|
円形ダイアル。好みではない。
サイズが大きい。 |
|
ダイアルのフィーリング悪い |
|
本品は感度がDX-160より悪いようだ
|
|
本品は感度がDX-160より悪いようだ
サイズも大きい |
|
メインバリコン軸が曲がる
BCL-1はショックノイズが酷い
BCR-101はRF用FET不良 |
|
|
|
大きくて重い。格納中 |
|
大きくて重い。格納中 |
|
ポリバリコンの2連と思う
部品実装密度高すぎる
付加回路が複雑 |
|
2連エアバリコンだと思う
部品実装密度高すぎる
回路図が無い |
改造 |
|
レストア未経験だけど改造は楽そう
フライホィールが小さいと思う |
|
3台レストアしているので構造把握
ジャンク品でも値が高い |
|
プリント基板スペースがある。
半導体化には好都合 |
|
onlyoneなので改造不可 |
|
改造は不可 |
|
|
|
回路は凝っている |
|
せっかく作ったので分解したくない |
|
せっかく作ったので分解したくない |
|
せっかく作ったので分解したくない |
|
ケースのみ流用なら可 |
|
ケースのみ流用なら可 |
感度 |
|
10μV(10MHz/S/N20dB)
”S/N20dBがすごい” |
|
3μV以下(S/N10dB) |
|
2μV (10MHz/S/N10dB)
”最高感度を誇る” |
|
100μV(1MHz/S/N10dB)
3μV(2.5MHz/S/N10dB) |
|
20μV以下(S/N10dB) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
素子数 |
|
9球 |
|
14球 1Di |
|
8球 7di |
|
1IC、5FET、7Tr、15Di |
|
|
|
|
|
|
|
7球+周波数カウンタ |
|
9球 |
|
10球 |
|
6IC、7FET、40Tr、22Di |
|
|
サイズ |
|
幅38cm、奥行25cm、高さ18cm 9.5kg
”9R-59改” は10.6kgで重い |
|
幅43cm、奥行26cm、高さ19cm 10.5kg |
|
幅38cm、奥行25cm、高さ18cm 8.5kg
9R-59と同寸だが軽くなった |
|
幅36cm、奥行23cm、高さ17cm 7.2kg |
|
幅38cm、奥行21cm、高さ12cm 5.5kg |
|
幅37cm、奥行30cm、高さ17cm 5.9kg |
|
幅31cm、奥行24cm、高さ18cm 6kg |
|
|
|
幅44cm、奥行26cm、高さ25(7)cm |
|
幅44cm、奥行26cm、高さ25(7)cm |
|
幅45cm、奥行23cm、高さ19cm 6kg |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
上 BCL-1 下 BCR-101 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
正面 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
|
上が9R−59
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
BCL-1はダイアル照明改造 |
|
ジュラルミン板に木目シート貼り
ラジオ用周波数カウンタ付き
その後PIC型に変更 |
|
廃棄テスター流用したSメーター
スプレッド指示もある |
|
左と同じ巨大なシャーシ |
|
|
|
上は谷岡電子のラジオ用周波数
カウンタ組立キット品 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
動態保存中のノーマル品 |
|
フルレストア後 |
|
プリント基板 |
|
回路図とおりの基板 |
|
RXユニット 下蓋とVHF外す |
|
電源・音声基板とバリコン |
|
お馴染みバリコン軸のゆがみ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
シャーシ
面 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
|
きれいなシャーシ |
|
錆が酷かったので再塗装 |
|
|
|
主バリコンとスプレットバリコン
長波と中波はバーアンテナ |
|
これでは修理はできない |
|
|
|
シールドケースは第2スーパー
端子の形状が異なるのに注目 |
|
LUX製の可変帯域IFT
背面のACアダプタはカウンタ用 |
|
スプレッド付きバリコン |
|
音声出力は6L6GCpp |
|
|
|
大進無線オールバンドブースター |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ノーマル品シャーシ内 |
|
シャーシ内 |
|
シャーシ内 |
|
|
|
上蓋を外すとPLLユニットが見える |
|
コイル群 左がFバンド |
|
|
|
|
|
スターの3バンドコイルパック |
|
C同調型可変帯域IFT |
|
ダイアルギア |
|
|
シャーシ
内部 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
|
サイズの割に部品が少ない |
|
配線は全てやり直している |
|
コイルパックが小型化できれば |
|
非常に解りやすいパターン |
|
|
|
右のKENTECとは格違いのコイル群 |
|
ポリバリコンはトラッキング用。
ただし、D、E、Fバンドのみ |
|
ゼンセン製4バンドコイル |
|
左端のシャフトがメカフィルタとIFT
の切替スイッチ |
|
トリオの3バンドコイルパック |
|
バーアンテナが水平のイメージで |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
メカニカルフィルタ 6EH7 3本 |
|
6EH7 2本 |
|
|
|
中波付き5バンドコイル |
|
地元局受信中 |
|
ダイアル機構 |
|
メインバリコン 第2スーパー |
|
スプレッド駆動、指示機構 |
|
国際電気のメカニカルフィルタ |
|
帯域可変のカムとシャフト |
|
|
|
ダイアル駆動メカ |
特設部品 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
|
|
 |
|
|
電源トランス 大型に増強
トランスの左は内蔵スピーカー |
|
高周波増幅と1stIFは6EH7に換装 |
|
プリント配線基板
メカニカルフィルタを2段 |
|
|
|
Sメーターが振れない |
|
フィーリングは良い |
|
こちらは真直ぐなバリコン軸
ジャンパ線は皆無 |
|
|
|
:検波管は旧日本軍仕様のKt6H6A
メカフィルタとIFTbが切替できる |
|
カムでコイル間隔を変えるので
面白がって動かすものでない。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
9R-59改のシャーシ内 |
|
トリオ型コイルパック |
|
上の9R-59が左のもの |
|
ラジオ用周波数カウンタ |
|
VHFユニットの中身 |
|
ACコード直付け |
|
第1局発出力がある。 |
|
|
|
|
|
部品で販売されているKR−3 |
|
|
|
周波数カウンタ信号取り出 |
|
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
 |
|
|
右側の延長シャフトがメカフィルタ/IFT切替スイッチ |
|
|
|
|
|
もう1組分の部品有り |
|
|
|
純正ACコード付属せず
松下系のコードでは不可のためコードリテーナーを付けた |
|
Lafayetteは外部12V電源有り
KENTECは無し |
|
|
|
|
|
JR-59組込品と構造が違う
組込品は局発、RF、アンテナと逆。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
周波数カウンタ |
|
|
|
内装材付の元箱 |
|
|
|
カタログ写真 |
|
周波数カウンタを付けてみた |
|
|
|
|
|
|
|
バリコンダストケース |
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
|
|
|
 |
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
検波電流直読とするためTr1石の直流増幅を追加 |
|
2台ともレストア完了後の写真
前足は二種類ある。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
バリコンの糸掛け
2ステージに分けると楽。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|