2018(H30)-04-18 土台(プラットホーム)工事始まりました。
|
足場立て 床下に入る給排水管工事は先行して工事が済んでいます。
|
【写真 下左】 足場の組立が終わりました。快晴好天に見えますが午前中は大雨でした。
【写真 下中】 雨が止んだお昼前から足場の組立が始めて夕方には終わりました。
【写真 下右】 土台(桧材の404)の搬入。工場でプレカットされているので基礎に合わせていきます。
|
|
クサビ足場 |
|
 |
 |
 |
|
|
|
|
【写真 下左】
【写真 下中】
【写真 下右】
|
|
|
|
 |
 |
|
|
|
|
【写真 下左】 基礎パッキング方式です。"基礎断熱工法"はシロアリ被害が多そうなので止めました。
【写真 下中】 部屋によって使い分けています。
【写真 下右】
|
2か所を除いて全て "基礎パッキン" |
玄関ポーチは "気密パッキン" |
浴室は"断熱気密パッキン" |
 |
 |
 |
|
|
|
|
【写真 下左】 先ずはパッキンを並べてアンカーボルトはフランジ付きに替えます。インパクトレンチで土台を削りながら締め込み。
【写真 下中】 基礎パッキンは通気性があります。土台の下には全て基礎パッキンが入ります。
【写真 下右】 浴室だけは"断熱気密パッキン"です。
|
アンカーボルト |
|
浴室の断熱気密パッキン |
 |
 |
 |
|
|
|
【写真 下左】
【写真 下中】 コンクリートの基礎が無いところは鋼製束を90cm毎に土台に取り付けます。
【写真 下右】 大引に鋼製束をネジ止め(4本)します。コンクリート側は接着剤とコンクリートネジでベタ基礎に固定します。
|
鋼製束の準備 |
鋼製束 |
鋼製束の準備 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
【写真 下左】 先ずはパッキンを並べて土台を載せます。
【写真 下中】
【写真 下右】 2×4工法は在来工法のような木組みはしません。補強金具と釘で固定します。大引きだけで根太はありません。
|
|
|
|
 |
 |
 |
|
|
|
【写真 下左】
【写真 下中】 プレカットされた断熱材(フェノールフォーム45mm)を床全面にはめ込みます
【写真 下右】
|
|
|
|
 |
 |
 |
|
|
|
【写真 下左】
【写真 下中】 薄い金具で断熱材が落ちないようにします。鋼製束ベタ基礎に接着剤とコンクリート釘で固定して寸法を合わせます。
【写真 下右】 |
|
|
|
 |
 |
 |
|
|
|
【写真 下左】
【写真 下中】 断熱材の上に24mmコンパネを敷き詰めます。
【写真 下右】 天気予報では降雨はないようですがビニールフィルムで養生します。
|
|
コンパネ |
防水フィルム |
 |
 |
 |
|
|
|
【写真 下左】 隅の仕上げです。右端の□が404土台。写真では見えませんが5mmほどのハードボード板が付いています。
【写真 下中】 4月21日早朝。気温は7℃ほど(日中は30℃超え)。床下点検口は断熱材が張ってないので結露しています。
【写真 下右】 洗面脱衣室の床下点検口。
|
勝手口の土台の仕上がり |
床下断熱材が無いと結露します |
結露 |

|
 |
 |
|
|
|
|
【写真 下左】 基礎パッキングを覗いて見ました。床を張るまえなので吹かるく透けて見えます。。
【写真 下中】 ホールディング金物 2×4工法では不要だと思うんだけど
【写真 下右】 ホールディング金物 この金物より桁違いの力で耐力壁は土台に釘打ちされています。
|
基礎パキッン |
ホールディング金物 |
ホールディング金物 |
|
 |
 |
|
|
|
シロアリ防除
|
2018(H30)-04-27 サッシ、石膏ボード、軒天などが搬入とシロアリ防除
サッシ、断熱材、石膏ボード、ベニヤ板、点検口などトラック数台が入ってきました。こちらはご苦労様でした。
問題は我が家の玄関前に止まっている軽トラバン。全国展開している"シロアリ防除業者"です。
仕様書で薬剤散布範囲は明記されているのに完全な手抜工事。アップしてないけど証拠写真もあります。
|
【写真 下左】
【写真 下中】
【写真 下右】 |
 |
 |
|
【写真 下左】
【写真 下中】
【写真 下右】 |
|
|
|
 |
 |
|
|
|
|