|
測定器類 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
デジタルテスター、アナログテスター |
|
|
|
|
 |
|
テスターは必須です。
真空管ラジオではアナログテスターが使い易いです。
デジタルテスターはサンプリング中は表示されないため一瞬ハッとします。また、導通、短絡の検査もやり易いです。 |
|
|
|
|
|
|
|
ノイズインジェクター、ディップメーター |
|
|
|
|
 |
|
左はノイズインジェクターの組立キット品です。
ラジオの故障発見の必須アイテムです。
上部の針先を信号回路に当てて信号(ノイズ=雑音です)を加えます。雑音が出ればその回路はOK、雑音が出なければその回路が不良です。
ディップメーターは共振回路の周波数を測ります。
放送電波の代わりもできます。 |
|
|
|
|
|
|
|
シンクロスコープ 信号の波形を見ます。 |
|
|
シンクロスコープのパネル |
|
ラジオの検波波形 |
|
|
 |
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
DDS、周波数カウンタ |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
単球テストオシレーター |
|
|
|
|
 |
|
下の本格的なテストオシレーターの簡易型です。
簡易型でもラジオの調整には十分使えます。
目盛の一部が白くなっているのは写真撮影時の照明りためです。
数十年前のものです。レストアしてあります。 |
|
|
|
|
|
|
|
テストオシレーター 試験用の電波を出します。
【写真 下左】 試験用電波の周波数や強さが調整できます。
【写真 下右】 3本の真空管、トランス、コイル、バリコンがあります。並三ラジオにそっくりです。 |
|
|
パネル面 |
|
シャーシ内部 |
|
|
 |
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|