|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
4 松下電気産業梶@BM−550改 (トランスレス マジックアイ付き6球スーパー)
2005-02-25 レストア準備工開始
2005-02-27 レストア・改造工事完了。 たいへん良くできました。
|
|
2005-02-13 上記 6R-15 ラジオと同時落札。
1 ACプラグで導通なしのため、試験できず。各真空管のヒーターの断線なし。19A3の各ヒーターも正常。19A3も箱入保存する。
2 この時期の松下製ラジオ共通のパイロットランプ配線がボロボロ。このため、パイロット用小型ヒータートランスに焦げ痕有り。
3 スピーカーは16cmが2個と大型。
4 レストアは真空管はいっぱいあるレス管を使い、+Bをトランス化する。
5 2005-02-22 +B用(110V)とヒーター用(12V、30V) の購入した。
@ ヒーターは専用ヒータートランスから並列で供給する。
A +Bは100/110V トランスからシリコンブリッジで120V位を供給する。30A5シングルで16cmSPを2個ドライブは気の毒だ
から、レストア後改造してプッシュプルにしてみるか。出力管は双ビーム出力管 6360 の単管プッシュプルはどうだ。
信じられないかもしれないが、松下真空管HBには送信出力管6360の「低周波AB1、AB2」ppの規格がある。
もっと驚いたのは、6360のオーディオアンプの製作例が複数UPされている。
小生としては求極の[自作プリセレ連動デジタル直読6EH7ラジオ 2号機]と自作したが、まだ先がある。
特に高1ながらコイルパック交換式のラジオはすごい。市販品と見まごう製品だ。
|
|
|
|
|
|
小さくみえるが16cmスピーカー |
右上が焦げ痕ある小型トランス。 |
すっきりしたシャーシー内 |
|
 |
 |
 |
|
|
|
|
|
左側に電源部を増設しトランス式化
ヒーターも並列給電する。 |
ジャンクトランスとケミコン
トランスは20V、22V、35V巻線 |
Ver2東栄変成器の新品トランス
100V/100Vと6V、12V、24V、30V |
|
 |
 |
 |
|
|
|
|
|
仮設電源部と木目ビニールシート |
シャーシー内修正、電源接続試験中 |
ケース上のパーツ。電源部が大きい。 |
|
 |
 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2005-02-26 トランス化工事開始
1. ジャンクとセンスを使い仮設電源をアルミパンチングメタルに組み立てる。
@ ヒーターは12BE6と12BA6、12GE8と12AV6を直列にしてAC22Vで点火。30A5はDC化してDC28.2Vで点火。
A +Bは20Vと35Vを直列にして全波倍電圧整流して120Vを得る。
2 レスラジオ本体の改造 改造は簡単にできた (回路図が貼ってあり助かる)。
@ 整流管19A3回りの配線撤去。小型ヒータートランスを撤去し、出力トランスを移設する。
A ヒーター回路は、AC24VとDC30V用に接続換え。
B +B回路を若干修正。供給電圧120Vに対応させる。
C フローティングアースをダイレクトアースにする。
D IFT、トラッキング調整はしていない。まあ、不要だと思うが。
3 試聴結果
@ 問題点は無い。ハム雑音も少ない。
A ヒーター電圧、電極電圧も異常は無い。
B 子供のころ兄貴がプラスチックキャビのレスラジオを使っていたが、それに比べれば感度、音質が良い。
4 仮設ジャンクトランスでも充分な機能があるので新品トランス版は後日に回す。
5 外観
@ 保管方法が悪く多分放置されていたと思われ、ベニアケースの程度は良くない。
A 接着剤、木ネジで補強後、木目ビニールシートで包む。ちょっと見では新品同様?になった。
|
|
|
|
|
|
トランス化した松下BM-550 |
ジャンクトランス使用のもの。+Bは全波倍電圧となる。
12BH7A2本30A5、500オーム負荷中レスラジオのジャンクトランス化セット。正常動作中 |
|
 |
 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
5 早川電機工業 (シャープ) 7H−28改 (トランス式高1付、マジックアイ付き7球スーパー)
お決まりの、セラミックIFTに改造する。(セラミックフィルターラジオ 実証ラジオ第2号)
セラミックフィルタは実験の域を脱して実用部品となった。
|
|
2005-04-17 基本回路でレストア完了。FB
【写真 下左】 シャープ 7H-28 高周波増幅付き 6BA6-6BE6-6BA6-6AV6-6V6GT-5Y3GT-6E5
水没品か?。程度極めて悪かった。ケースも当然ボロボロ。
【写真 下中】 MT、GT、ST管の三役揃い踏み。大型3連バリコンの左は巨大なフライホィール。
【写真 下右】 レストア後。重要個所以外は大型の中古品を使い、直角配置するので混みあってしまう。
平滑塞流線輪を使っている。ここにセラミックフィルタを組込む |
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|