松本同期会(29年度−1) 1月,2月,3月,4月 |
||||||||||||||||
aa |
写真をクリックすると拡大されます。戻るボタンで元に戻ります。 |
|||||||||||||||
4月例会 | ||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
☆松本城の桜がほぼ満開だった。幹事の提案で松本城入り口の川船に会場を設定して大正解だった。 ☆本丸庭園が無料開放されていて、甘酒や抹茶(有料)の振る舞いがあり大勢が楽しんでいた。 ☆創立140周年記念の寄付は、我々の15回は人数・金額共に第3位(119グループ中)だった。皆様の協力に感謝です。詳細 ⇒ 140kifu.pdf へのリンク ☆光城山から長峰山まで歩いてきた。 ☆光城山の西斜面で火祭りがあったのでは。 ☆もっと南だよ。 ☆長峰山の宿泊設備が閉鎖されたと聞くが。 ☆温泉を掘る作業を行ったが失敗した。天然温泉ではなくて営業していたが客が少なくなった。 ☆長峰山からのアルプス眺望は素晴らしい。大きな天然石の表示板があって山の名前も良くわかる。 ☆キリ番50000の商品の一部のみすゞ人参糖を持ってきてお裾分けしてくれた。 ☆当事者に近い側の人間なので開くのを控えていたが、到達後だろうと思って開いたら当たってしまい焦った。 ☆通常のみすゞ飴は甘いだけだが、これはほろ苦くで大人の味。これは上田の本店か通販でしか買えない。 ☆50001と50002は未だに申告無し。 ☆しづか以外の場所で大勢集まったし料理も変わっていて良かった。 ☆しづかに半固定している理由は参加人数の連絡が不要なことである。以前に二人だけのこともあった。今回も往復はがきでの確認など大変な作業だった。 ☆年に3回か4回ならどうだろうか。 ☆それと場所の選定が大変だ。 ☆最大で15人位だけれど安くて美味しい店を知っているし、連絡まで私が行っても良い。(藤野君) ☆3回として8月は総会、10月は茸鍋なので、7月と11月でどうだろうか。 ☆詳細は事務局と藤野君で相談する。 ☆夜桜会(ライトアップ)を行っているので見たら良い。 ☆写真アップする。 |
||||||||||||||||
3月例会 | ||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
☆丸山RYOU君が新刊を発行した。内容は掲示板に掲載済。 ☆以前の物を1冊購入した。2000円だったと思うが難しくてまだ読み切っていない。 ☆今回の物は読み易いよ。 ☆あきつ会に1冊寄贈していただいたので希望者に順送りで読んでもらうようにしたい。まずは本の大家に手渡した。 ★読みたい人はHP事務局に連絡下さい。最初の人にはあきつ会費用で宅配便で送り、その後は読み終わった人が宅配便で次の人に送る。最後の人がHP事務局に送る。 ☆税務署からメールが来て確認したら還付金が21日に振り込まれるとのこと。 ☆振り込まれているかまだ確認していないが例年だとそろそろかも。 ☆今年は期日前に出来上がっていたが、まだ良いと思って開始少し後に申告した。 ☆税務署から連絡があるのか。 ☆e-Taxで申告して自分のアドレスやe-Tax用暗証番号を登録してあるので、「確認して下さい」とのメールが来るので自分でアクセスして確認する。 ☆豊洲市場でベンゼンが再び検出された。 ☆前回の調査で検査方法が以前と違うと問題になったが、前回の方法は間違っていない。むしろ以前の方法の方がおかしい。揮発性の高い物質の検査をするのに、パージしてから時間をおいて検査する方が不合理だ。 ☆以前の結果が誤魔化しとしか思えない。 ☆袖山君が知多から帰ってきた。知多は魚が美味しいんだろうね。 ☆安くて美味しい所がいっぱい有る。 ☆松本一本葱は時期が過ぎてメニューから外れていたので牡蠣フライを食べた。以前には下記の土手焼きを出してくれたが生食用の牡蠣の入手が難しくなったからメニューから外れてしまった。 ☆松本で生食用の牡蠣は手には入りにくい。 ☆値段も高いし味も良くない。 ☆子どもの頃は新潟に住んでいたので殻付きの牡蠣がバケツに一杯で買えたし、酢牡蠣も問題無く食べられた。大根おろしで揉み込んで洗うと汚れが綺麗に取れる。 ☆同窓会事務局の後任がやっと決まった。 ☆名簿に対する苦情を郵送しようと思っていたが、これで出すことが出来る。 ☆名簿の発行は今回が最後になるだろうと思う。名簿にはナンバーを入れてあり誰に渡った物か分かるようにしてあるのだが、情報が漏れてしまって勧誘の不審電話がかかってくることがある。特に若い人にかかってくるらしい。 ☆今の名簿は索引が駄目で使い難い。 ☆昔の緑色の名簿が使い易かった。 ☆来月の月例会は4月15日。松本の桜開花予想は4月10日なので月例会の時は満開となる。 ☆月例会の開催場所を変える時期に該当しそうなので開催場所は事務局主体で検討する。 |
||||||||||||||||
2月例会 | ||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
☆松本の発掘調査の報告会に行ってきた。 ☆何処の発掘か? ☆松本市各地の発掘でほぼ1日がかりの報告会だった。 ☆山書の関係のテレビ放送を見た。 ☆録画したが、上田の孫がテレビ東京を見るためにテレビを占領してしまったのでまだ見ていない。 ☆もっと長く話したんだけれどごく一部しか使われていなかった。 ☆関連で山についての講演を依頼されて色々勉強を始めた。山岳信仰も調べている。 ☆余裕時間が多くなったので、以前に定期購入した本を読み始めたが途中で眠くなってしまって中々進まない。 ☆アメリカの今後はどうなるのだろうか。 ☆凝り固まった白人崇拝主義で移民を嫌っているが、このまま押し通すことは難しいと思う。IT企業はそれらの人が居なければ成立しないので反対を表明している。 ☆アメリカ人の働き口を奪っていると言っているが、割合から見れば僅かであるし、完全に実施したら製品の価格が上がってしまい競争力は更に下がる。 ☆日本でアメリカ車を制限していると言っているが、全く間違っていて外国車の輸入に関税はかけていないし、欧州車はかなりの数を輸入している。米国車に魅力が無いから輸入しないことを分かっていない人だ。 ☆隣(親戚)の空家の庭木が伸びすぎたので選定を行った。時間は充分あるので良いが、かなり時間がかかった。 ☆以前に直径20cm位で横に1本伸ばした枝が3m位の五葉松は若い庭師が3日かけていた。松は鋏を使わずに手で摘み取るので大変だ。 ☆鋏で切っても大丈夫らしい。 ☆シルバーに頼めないのか。 ☆以前には松もやっていたが、失敗して枯らしてしまいかなりの賠償金を支払いそれ以降は松はやらないことになった。 ☆緑町に松本山雅の喫茶店が出来る。 ☆元の一平の跡。 ☆元の場所の近くには空きが無く、緑町なのでチームカラーと同じで良かったらしい。 ☆来週開店らしい。 ☆ホテル玉乃湯の隣にある「つけもの喫茶」へ行って蕎麦を食べてきた。近所の人が漬け物コンテストで入賞したので。 ☆セットを注文すると菓子(おしんこ餅)と急須とポットの湯と漬け物3種類と信州そば切り(玉乃湯の店主が提唱し、そば粉は長野県産のみ・つなぎは3割以下・全てが手作業の3項目を満たして会が認定した店のみ)が出て来る。温泉の割引もある。 ☆蕎麦も美味かったし風呂も良かった。おしんこ餅とは? ☆しんこ(上新粉)の皮で漉し餡を包み鶴に近い平たい大福に近い菓子。 ☆近くにも蕎麦を出している旅館があるが何処が上手いのか? ☆斜め前の菊の湯、少し上の目の湯があるが、何処も美味しく好みによると思う。 ☆同期の鈴木さんの旅館は。 ☆かなり前に倒産して今は界グループ経営している。息子が跡を継いだ旅館は没落して、娘婿が頑張っている所が生き残っている。 ☆松本落語会が発足500回を迎える。499回は8/21の18:00瑞松寺にて金原亭伯楽他、500回は9/20の18:00から中央公民館(Mウィング)にて三遊亭小遊三他。 希望者は原君に問い合わせるか、松本落語会に問い合わせして下さい。 ⇒ 松本落語会HP顔付 ☆蔵久中町店が閉店するので買いだめした。 ☆かりんとうを食べても大丈夫なのか。 ☆1日のトータルカロリー内であれば種類に制限は無い。 ☆Excelの便利技を紹介。 ⇒ Excelmenu.pdf へのリンク |
||||||||||||||||
1月例会(新年会) |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
☆松本城で氷彫祭をやっているというので見に行ったが、氷柱が並んでいるだけだった。 ☆5:30に開始なので完成するのは明日の朝だよ。 ☆入口に有った像は壊しているところだった。 ☆昼間の高温で氷にスが入ってきけんだから。 ☆HPのアクセス数が50000になる時にキリ番企画50000を実施したい。賞品の案を提案した。 ☆花小路は何か? ☆焼かりんとうだ。前にも使ったことが有るし、蔵久が閉店したので、ここしかない。 ☆閉店すると聞いたので買いに行きかりんとうまんじゅうを買ったが、家内が会合に持って行ってしまったので食べられなかった。 ☆みすゞ人参糖はゲットしたことが有る。 ☆酒は故丸山泰君の笑亀の他に夜明け前を考えているがHPでは価格や種類が良くわからないのでメールで問い合わせてみるつもり。 ☆140周年の記念酒は10本飲み終わったが、大雪渓と夜明け前が美味しかった。 ☆八幡屋磯五郎の七味唐辛子の容器はプラスチック製か。 ☆木製で黒・赤・透明の塗装がしてある。缶では虫がわいてしまうことが有るが、この容器の方が長持ちがする。 ☆茅乃舎の出汁はアゴ(飛び魚)なので美味しい。 ☆かりんとうが良い人、酒が良い人など意見統一は出来なかったが前後を含めて5人にすれば色々な物が選定できる。 ☆いつ頃になるのか。 ☆今のペースで行くと3月末か4月の予想。 ☆おでんの具にトマトが入っている人が居た。昨日のテレビで美味しいトマトの選び方をやっていて先端に放射状の筋がはっきり見える物が美味しいと言っていた。 ☆今は色々な種類があり、当てはまらない場合も多い。 ☆ぶり大根が美味しかった。中骨の髄が美味しいと言って食べた人が居る。髄は美味しいだろうけど食べるのに勇気が要る。 ☆最近の子どもや若者は骨のある魚を食べない。 ☆毛抜きで骨を抜いた魚が販売されている。 ☆年越し魚は何? ☆鰤だ。以前は天然鰤の半身をかっていたが、最近では手に入り難くなってしまった。切り身でも1切れ3000円もしており他の店に行ったら4000円だった。 ☆店による差が大きい。以前は緑町の丸吉神田魚店(本家には故熊井啓監督が学生時代に入り浸っていた)で四半身を買っていたが閉店してしまったので他の店に変えたが、そこも閉店してしまった。相澤病院のすぐ北にある小さな魚屋だが店主が能登まで行って直接買ってくるので能登鰤の天然物で1切れ3000円以下だ。 ☆我が家では大晦日に尾頭付きを食べるのが風習で鰯を買うのだが以前は容易に手に入ったのだが最近では何とか探してもパック入りで3匹か5匹しか無く、余るのだが5匹を購入して1匹は神棚に供える。鰤は元日に食べ、雑煮には鰤のアラを入れる。 ☆我が家では大晦日にもおせちを食べる。 ☆鰤は入れずに鶏肉を入れる。 ☆四国に住んでいた時には味噌味の丸餅で餅の中に餡子が入って居るのにびっくりした。 ☆年越し蕎麦は昼に食べるところも多い様だが我が家では除夜の鐘を聞いてから食べる。 ☆松本地域は大晦日におせちを食べることで有名な地域だよ。 ☆片端に有る牡蠣料理で有名な「かき船」は昔は片端に浮かんでいた船だったが今は全体を支柱で支えた建造物だ。 ☆違法建築なのか、固定資産税はどうなっているのか。 ☆今は生食用の牡蠣の入手が困難になっていて「しづか」でも牡蠣の土手鍋を提供しなくなっているが、かき船ではどうやって居るのだろうか。 ☆独自のルートを持っているのだろうね。 ☆牡蠣料理も美味しいが昼のとんかつも美味しいよ。 ☆月例会をやったらどうだろうか。 ☆10人が限界だから難しいかも。 ★事前申込みで先着10名にすれば可能かも。(管理者追記) ☆信毎と市民タイムスを取っているが雪や雨の日に市民タイムスだけがビニール袋で包装されている。 ☆家は両方が包装されている。 ☆別々に包装されている販売店と一つにまとめて包装されている販売店がある。 ☆信毎で半分サイズが差し込まれていることがあるが、中央では無く途中に入っているので折りたたむ時にやりにくい。 ☆綺麗にたたむ必要が無いのでは。 ☆紐で束ねてデリシア(旧アップルランド)の専用回収ボックスに持って行けばポイントが付く。 ☆知らなかった。今後利用したい。 ☆ワタハンにもあるよ。 ☆泊まりの新年会を企画したが泊まりでの参加者が4人しか居なくてしづかに変更した。浅間温泉以外が良いのかな.。 ☆会費の問題もあるのでは。泊まりだと通常の月例会の3ヶ月分になってしまう。 ☆1万円程度の場所を探す必要があるね。 ☆新年会の案内返信ハガキの近況報告をHPに掲載する。 ⇒ 近況報告 |
||||||||||||||||