その後
完成したつもりが、またまた出てきましたねー、バグ。
他のバイクも含めて最近の整備日記。
|
||
頂いてきたSRXの分解整備中。 | 娘といじる楽しいバイク生活(^_^)v。 | 大きくなったら自分で乗るそうです。整備後車検が切れたので、そのまま保管中。 |
|
|
|
ここからハーレーFXSの整備。
スイングアームにガタが出てタイヤがふらふらするので、ベアリングを交換することに。反対側からは作業が出来ないのでネジを緩めた後スライディングハンマーを使いシャフトを引き抜く。 |
作業の必需品、自作したジャッキ、2台有るとリアタイヤを外すのに便利。溶接すれば簡単に出来ます。 | 無事外れたスイングアーム、ブレーキホースも新品のストックがあるので、外して交換する。 |
ベアリングを反対側から大きなマイナスドライバーを使い叩き出す。 ベアリングのアウターレースを叩けば奇麗に取れる。 | 真ん中を闇雲に叩くと、ベアリングが破壊されて、、、(笑) 構造をパーツリストでよく理解してから、力仕事に入りましょう。 | アウターレースとテーパーローラー、本当はベアリングはバラバラには成らない、アウターとインナーに分割されるだけ。観察してみるがガタが出るほどの減りでも無さそう、、、。 |
この場所は先ず分解することはないので、奇麗に塗装をし直す。 | 新しいベアリングとオイルシール。プレスで圧入するのが良いのですがプレス機は無いし、、で、昔ながらの古いベアリングを利用して打ち込む方法を取る。 | 古いアウターレースを利用するが、そのまま打ち込むと、このレースも取れなくなるので、外周を1mm位削り取る。
このベアリングはホイールのベアリングと同じなので、又の機会用に取っておく。 |
真っ直ぐ打ち込むために、シャフトと古いインナー、削ったアウターレースを利用、写真では分かりにくいけど、現物を見れば誰でもすぐ分かる。この場合打ち込むのは新しいアウターレースのみ。スイングアームの内部にストッパーと成る段差があるので其処までしっかり入れる。 | スイングアームを組み立て、グリスを補充、これでもか!と言う位入る、、構造を見たらどうしてか分かります。
組み付け後、ガタは消滅!(^^)!。 |
ブレーキホースを交換したので、エア抜き作業、ホームセンターで細いホースと注射器を手に入れれば簡単にエア抜きが出来る。 |
クラッチのジャダーが激しいので、キャンプの時仲間に聞いたら新品にするときにオイルに漬けた?と聞かれた、、エー、乾式じゃん、そんなことすんの?、、常識だそうです、、、、、。
ともかくプライマリ-ケースを開ける。 |
クラッチを分解する場合、一度取ったナットにワッシャーを噛ませてから3箇所のナットを外す、そうしないと見事にバラバラになります(笑)。 | プレッシャープレートを外すとクラッチ板が、今までパーツクリーナーで何度掃除したことか、、、乾いてたらダメな乾式クラッチ、、。 |
本来ならば何らかの指定オイルがありそうだけど、エンジンオイルで良いじゃないとの事なので、15分漬ける、細かい泡が沢山出てきて染みこんでいくのが分かる、、本当に良いのかなー、、 | 漬け込みが終わったら、日陰干し(笑)、30分ほどでしっとりした良い状態になります。 | クラッチを組み付け、このネジでクラッチの切れる位置を調整、レバーを握りながらお気に入りの位置を探す。 |
3箇所のナットでクラッチの押さえる力を調整、クラッチレバーの重さは此処でしか調整できない、滑る寸前まで軽く成るよう調整してあります。 | チェーンの調節は一応ノギスで、その後チェーンの張り方向と、スプロケットの面を目視で合うか確認。 | で、完成。クラッチのジャダーは完全に解消、あんなに悩んでたのに、やはりハーレーに詳しい仲間達に感謝ですね。 |