パソコン御用達
つかまの家のパソコンです。
つかまの悪い趣味の一つがパソコンの自作と改造でして、これまで11台を手がけました。
現在、稼動中のものを紹介します。(6台の家庭内LANで対戦ゲームも楽しめるよ。)
![]() |
||
うわーすげえ騒ぎ。 周りが散らかっていて恥かしいけどこれが我が家のメイン機です。 ミドルタワーにCDとCD−RW、FD、MO(ギガモだぜ!)を積んで、ウンウン唸っています。最近HDが一杯になってきて、増設を思案中。 2005.12.23 意を決してATAカードと160Gを増設 2008.6.29 80Gと160GのHDを増設 2009.12.某日 とうとうマザボか電源がいかれて、動作停止。まあ、我が家では一人に一台あるんで、共用機はもういらないかとも思案中。 主要スペック セレロン2.4G、HD80G×2・160G×2、512M、CRT19インチ |
2008.5.14にインターネットのルーター兼サーバーを大改造。CPU、マザー、電源も総とっかえでギンギンの速さにしました。どーせで24時間営業で前面にアクセスすることもないのでポートに挿し直し易いように後ろ向きに。おまけに排熱のため、天板も側板もみんな外して、涼しげな簾掛けにしちゃいました。 主要スペック Core2DuoE8400、ASUSTekP5K-E、GeForce8600GT256MB、HD500G×2、DDR800 2G×2 |
NEW MACHINE | ||
![]() |
![]() |
|
つかま専用機。サーバー用のバカでかいケースです。2009.11.28に大改造。我が家の最速機に変身した。一家の主として面目をほどこし満悦。ただ、64bitOSが吉とでるか凶となるか? 2009.11.28 Windows7の64bit版をインストール。DVD Writerをインストールするまでは、絶好調だったんだがなあ。 主要スペック Intel Core i7 860、ASUSTek P7P55D EVO、HD1TB、GeForceGT240 1GB、CORSAIRxms3DDR3 1333 2GB×2、液晶21インチ、筐体WindyMT-PRO2200(えっへん!) |
とうとう我が家にもCore 2 Quad機が登場。つかまの太郎の専用機。2009.8に太郎が自ら大改造。筐体と電源を残して、あとのパーツは総とっかえ。は、速い。 2009.8.11 OSもVistaしか選択肢がなかった。Windows7は何時になるんだ。 主要スペック Core2QuadQ9550、GIGABYTE GA-EP45-UD3LR、HD1TB、GeForce9800GT512MB、DDR1066 2G×2、液晶17インチ、筐体Windy(な、懐かし!!) |
|
![]() |
||
2007.5.18に組み上がったつかまの次郎のタワー。ビスタも入るスペックだ!ギンギン!我が家の10号機。 主要スペック Core2DuoE4400、ASUSTek P5B、320GB、RadeonX1550、DDR800-1024MB×2、 筐体AntecSOLO White ウ〜ン、ビデオボードが一寸力不足か? |
2009.3.28に組んだ、つかまの三郎の個人機。我が家では13号機になる。静音のブラックボディーが美しい。 主要スペック Core2DuoE8500、ASUSTek P5Q-E、HD1TB、GeForce9600GT512MB、DDR800 2G×2、 筐体AntecSOLO Black ハードゲーマー仕様 |
NEW NOTE
![]() |
![]() |
|
女房の購入したノートパソコン。12.1インチワイド液晶が自慢らしい。我が家では9号機 主要スペック Core2DuoT7200、12.1ワイド液晶、120GB、1024MB×2 2007.4購入 |
左のノートパソコンの蓋を閉めたところ。ホワイトが美しいと自慢だが、写真にすると面白くも何とも無い。 新しい娘が来たんで、下段の3号機PenVは益々ネット端末に特化した使われ方に。 |
NEW MACHINE その1
つかまの三郎のパソコン。各パーツが届いたところ。筐体と液晶ディスプレイがでかい。自作で一番ワクワクする時だ。 | 組み立て開始。まずは筐体にHDの取り付け。 静電気対策は大丈夫なのか? |
筐体に収まったマザーボード。電源ケーブルの取り回しに苦労する場面だ。 |
NEW MACHINE その2
つかまの最新機。2009.11.28
![]() |
![]() |
![]() |
|||
通販で届いたニューパーツ。この開封が自作最高の瞬間。それにしても、いつも思うんだが、ビデオボードの箱ってでかいよね。 | 以前のパーツを外して、ガランとした筐体。電源だけは新しかったので再利用とした。でも、これが致命傷になるかも? | 新しいマザーボード、CPU、メモリを組み込んだところ。最近はSATAのお陰でフラットケーブルが無いので、筐体内がスッキリしている。 |
つかまの女房の愛機。 得体の知れない海外メーカーの液晶画面一体型。スペックはPenV800で、我が家ではもはや最遅。でもネット端末としてはまだバリバリの現役です。写真は2002年に手掛けたHDとドライブの換装。 |
|||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||
iMacなど一体型の流行に便乗したモノ。でもなぜか液晶。 | バックスタイルも何なんかな〜 | 液晶のケーブルは一旦外に出してマザーに繋ぐという、本当に単なる一体型 | カバーを外した状態。 | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||
バックカバーの内側 | ケーブルの取り回しが厄介だった。HDを80Gに取換え。 | CD-ROMをはずして。 | コンボドライブを取り付けた。 |
つかまの女房の愛機その2 朝から晩までつけっぱなしの酷使のせいか、はたまた無理に詰め込んだ筐体で排熱がうまくなかったせいか、HDがイカレて、「コロコロ、ギイギイ」と異音をたて始めたと思ったら、ブルー画面、ブラック画面の連続。諦めて2005年7月2日にHDを交換しました。 2006年9月、ブーンブーン変な回転音が。ファンか、HDか?新たなトラブルの予感 |
|||||||
うわ〜!恐怖のブルー画面。英語なんてわかりゃせんです。 | こんどはWindowsなのにブラック画面。この段階でHD交換を決意。 | 専用スペースもないのでちゃぶ台の上で作業開始。 | この筐体、バラすのにけっこう手間がかかるんだよね。変なネジ止めとかあって。 | ||||
内部はさらに複雑で、電源のネジまでゆるめないとHDにアクセスできない。 | やっとこさ、壊れたHD(80G)を取り外すことができた。 | 新品のHD(120G)を取り付けて | また、元の手順で組み立てにいそしむのでした。 | ||||
とうとう、つかまの女房の愛機、我が家の3号機は2008年いっぱいをもって引退しました。永い間、お疲れ様!