|
|
|
|
活気があり華やかだった町並みが・・・・・たった30年で町は雑木林の自然に戻りました。 |
鹿島小学校 『思い出いっぱい、そして永遠に・・・』
|
1928年(S3)年 |
開校 |
1951(S26)年 |
東小学校分離前 最盛期の1951年(昭和26年)には50学級2,656人。東小学校と分離後の鹿島小児童数1910 35学級。 |
1973(S48)年4月 |
鹿島小木造校舎1部解体(東側1,2階8教室南側廊下,中庭渡り廊下) |
1958(S33)年6月 |
鹿島小校舎改築 生徒数2,191人 |
1973(S48) |
閉山 夏休み中に400人の生徒が転校しました。二学期でクラスの編成換えをしました。 |
1974(S49)年4月 |
鹿島小,7学級児童数261名。 12月鹿島小僻地特別指定校となる。 |
1988S63)年10月 |
鹿島小開校60周年記念。全校児童(34名)で記念植樹。 |
1978(S53)年4月 |
鹿島小学校に東小学校統合 鹿島小体育館解体開始。10月 鹿島小学校と中学校併設。鹿島小学校50周年記念。 |
1997(H9)年6月22日 |
日曜日のこの日に閉校式が行われました。広いグラウンドが車で埋め尽くされました。 |
1998(H10)年3月31日 |
鹿島小学校は,廃校となりました。70年間の卒業生9,800人
このうち1928(S3)年から1972(S47)年までの45年で9.400人、閉山した1973(S48)から1998(H10)の25年間で400人でした。 |
1999(H11)秋 |
校舎が解体されました。 |
|
|
|
【写真 下左】
【写真 下中】
【写真 下右】 |
1950(S25) 旧校舎 |
1951(S26) 運動会 |
1956(S31) 新校舎建築中 |
 |
 |
 |
|
|
|
【写真 下左】 1959(S34)9月 ヘリコプター航空写真 ベル47型 SONY号来校。イタヤカエデ側が校門。踏切側が通用門でした。
【写真 下中】 1959(S34) 小学校新校舎完成。手前は幼稚園と教会 下の写真は泉町から見た小学校の旧体育館
【写真 下右】 |
1959(S34)9月 航空写真 |
1959(S34) |
1966(S41) |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
1965(S40) 小学校運動会の観客席 |
|
|
 |
|
|
|
|
|
【写真 下左】 1968(S41)ねころの聖心第一幼稚園と大夕張カトリック教会
【写真 下中】 1967(S42)年ころ グランドで自転車安全教室 航法はカトリック教会と聖心幼稚園
【写真 下右】 1968(S43) 岳富町商店街 加川スタジオ前の鹿島小学校創立40周年記念パレード |
1966(S41) |
1967(S42) 交通安全教室 |
1968(S43) 40周年パレード |
 |
 |
 |
|
|
|
【写真 下左】 (30年後の1998(H10)の写真です)歩道橋。融雪のロードヒーターがありましたが2000(H12)年歩道橋が撤去されました。
【写真 下中】 小学校に上がる通学路
【写真 下右】 1971(S46)年ころ |
1998(H10)撮影 冬の歩道橋 |
1971(S46) 通学路 |
1971(S46) 神社山から |
 |
 |
 |
|
|
|
【写真 下】 1973(S48)年5月 校門です。左後方に見える踏切からの門は通用門です。新体育館ができる前です。
1978(S53)年 鹿島中学校、東小学校が統合されました。体育館立替工事が始まります。旧校舎と体育館の解体が始まりました。 |
1973(S48)年5月 閉山直前 体育館は1978(S53)年に解体して翌年1979(S54)年に改築されます。 |
 |
|
|
|
【写真 下左】 1973(S43)年ころの神社山とスキー場
【写真 下中】 1973(S48) 閉山の年です。神社山からの写真です。遠く山裾に常磐町、鹿島中学校が見えます。
【写真 下右】 1974(S49) 木造校舎解体された小学校と岳富町商店街。遠くに千年町、鹿島東小が見えます。 |
1973(S48) バックネットと神社山 |
1973(S48) 鹿島小と東小 |
1974(S49) 神社山から |
 |
 |
 |
|
|
|
【写真 下左】 1977(S52) グランド横の神社山からみています。代々木町、弥生町、春日町の炭住は皆無です。
【写真 下中】 995(H7) 校門から見ています。体育館も改築されていました。
【写真 下右】 1995年ころの体育館 |
1977(S52) |
1995(H7) |
1995年ころの 体育館内部 |
 |
 |
 |
|
【写真 下左】 1997(H9)年 閉山から24年経ちました。閉校式の年です。早春、校庭の雪も溶けてきました。
【写真 下中】 1997(H9)年 教室から見る最後の桜です。
【写真 下右】 1997(H9)年5月 閉校式が迫っています、準備の忙しさに閉校の寂しさがまぎれるでしょうか。 |
1997(H9) 早春 |
1997(H9)5月 |
1997(H9) 初夏 |
 |
 |
 |
|
|
|
【写真 下左】 1997(H9)年6月 閉校式当日の校舎内です。(統合されていた中学校は2年前に閉校になっていました)
【写真 下中】 1997(H9)年6月 閉校式会場の体育館
【写真 下右】 1997(H9)年6月 閉校式当日の校舎内です。赤い細い鉄の棒の手すり。 |
1997(H9)6月 閉校式 |
1997(H9)6月 閉校式会場の体育館 |
1997(H9) 閉校式当日の校舎内 |
 |
 |
 |
|
|
|
【写真 下左】 1998(H10) 『私たちが この学校のさいごの生とです おもいでありがと』 この年の卒業(在校)生は12名でした。
最後の卒業生の名前が校歌、校章とともに記念碑に刻まれました。
【写真 下中】 1998(H10)年10月 この3月の卒業式を最後に閉校しました。『思い出いっぱい、そして永遠に・・・』
【写真 下右】 1999(H10)年秋 併設されていた中学校の教室です。南側から見た校舎。壁一面のガラス窓。
|
1998(H10) 春 最後の卒業式 |
1998(H10) 秋 閉校して半年経ちました |
1998(H10) 秋 南側から見た校舎 |
 |
 |
 |
|
|
【写真 下左】 1999(H11)夏 閉校1年後です。グランドに草がのびています。鹿島小学校最後の写真です。この秋学校は解体されました。
【写真 下中】 〃 秋 最後の卒業式から1年経ちました。
【写真 下右】 〃 小学校の校舎内です。(解体直前最後の写真です) |
1999(H10) 夏 |
1999(H11) 秋 最後の姿です |
1999(H11) 秋 校舎内 |
 |
 |
 |
|
|
|
【写真 下左】 1999(H11)秋 廊下 (解体直前最後の写真です)
【写真 下中】 〃 1979(S54)年に改築した体育館 (解体直前最後の写真です) ちょうど20年経ちました。
【写真 下右】 1999(H11)11月 寒空の中解体が始まれました。 |
1999(H11) 秋 廊下 |
1999(H11) 秋 体育館 |
1999(H11)11月 解体が始まりました |
 |
 |
 |
|
|
|
|
|
|
【写真 下左】 1999年初冬 小学校の校舎も解体されました。歩道橋は未だ残っています。翌年2000(H12)歩道橋も消えました。
【写真 下中】 校舎に次いで体育館も解体されました。(この年、市役所の記録と合っていませんが数人が住んでいます)
【写真 下右】 2,000任近い生徒がいた3階建て校舎が消えました。
|
1999(H11) 校舎無くなりました |
1999((H11) 体育館解体 |
2000(H12)6月 校舎が消えました |
 |
 |
 |
|
|
|
【写真 下左】 2003(H15)年 学校解体から4年経ちました。上の左と同じアングルです。
【写真 下中】 〃 イタヤカエデと記念碑です。そして『思い出ノート』を守った”原付デブマン”さんです。
【写真 下右】 |
2003(H15) 鹿島小学校グランド |
2003(H15) イタヤカエデ |
2007(H19) 教会への階段 |
 |
 |
 |
|
|
|
【写真 下左】 イタヤカエデの根元でシートで包んであるのは併設している中学校通用門(駅からの道)です。学校の先生が運びました。
【写真 下中】 新シューパロダムが満水になると・・・・この校庭も水没します・・・・・。
【写真 下右】 |
2008(H20) イタヤカエデ |
2008(H20) 記念碑 |
2008(H20) |
 |
 |
 |
|
|
|
鹿島小学校は1998(H10)年3月に閉校しました、そして早くも翌年1999年(H11)晩秋にきれいなままで解体されました。
早すぎる解体でしたが老醜を見せずきれいな思い出で残ったのは幸せなのでしょうか・・・・。 |
【遠幌小学校と幌南小学校】
(同じ市内の兄弟校遠幌小学校は1990(H2)に閉校しましたが解体は2008(H20)年と20年近く放置されました)
(遠幌小の1990(H2)に南部とで幌南小になりましたが幌南小も2008(H20)閉校となりました。)
幌南小は1990年開校しました。このときの生徒数は300人、開校直後三菱南大夕張炭鉱閉山のため100人ほど転校しました。
閉校時は卒業生5名、在校生は25人はバスで清水沢小に通学します。
【写真 下右】 遠く離れた岐阜県徳山村の徳山小学校です。徳山ダムが完成し湛水も始まり小学校まで水が迫ってきました。
徳山村も建物は全て解体撤去されましたが小学校残しました。徳山村住民の声だったそうです。
|
2004(H16) 遠幌小学校 |
岐阜県徳山村徳山小学校 |
 |
 |
 |
|
|
|
鹿島東小学校
|
1951(S26)年6月 |
開校 12学級 生徒数609人 鹿島小と分離 教室12,校長室,体育館,給食室など木造2階建(480坪1584平方メートル)。 |
1950(S30)10月 |
23学級 生徒数1,167人 鹿島東小校舎落成及び開校5周年記念式典挙行 |
1958(S33)4月 |
27学級 生徒数1,388人 鹿島東小最大規模児童数 |
1961(S36) |
鹿島東小奥鹿島分校校舎改築竣功。児童数14人(最大規模) |
1974(S49)4月 |
6学級 生徒数110人。(閉山の翌年です) |
1977(S51)9月 |
鹿島東小閉校記念植樹。(苗赤えぞ末300本,北栄町苗甫),奥鹿島分校20周年記念誌刊行 |
1978(S53)4月19日 |
鹿島東小閉校式。 |
1978(S53)4月 |
鹿島東小学校 鹿島小学校に統合し閉校となりました。 |
(開校後二十数年で閉校になりました。でも、この学校の後継となった幌南小は開校後二十年未満で閉校しました) |
【写真 下左】
【写真 下中】
【写真 下右】 |
1955(S30)ころの東小学校 |
1955(S30) 東小運動会 |
1958(S33) 東小運動会 |
 |
 |
 |
|
|
|
【写真 下左】 1955(S30)年ころの東小校門 下の写真は学校入り口の看板
【写真 下中】 1970(S45) 正面は千年町。鹿島橋を渡れば常磐町と鹿島中学校になります。下は1998(H10)年当時の看板
【写真 下右】 〃 東小グランドと正面山すその鹿島小と大夕張駅がが見えています。 |
1955(S30)ころの東小学校 |
1970(S45) 鹿島東小と鹿島橋 |
1970(S45) 鹿島東小と鹿島小 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
【写真 下左】
【写真 下中】
【写真 下右】 |
1958(S33)年ころ 卒業式 |
1958(S33)年ころ グランド |
1965(S40) 東小運動会 |
 |
 |
 |
|
|
|
【写真 下左】
【写真 下中】 1972(S52)年ころ 最盛期ころの校門です。校門を入った左側の消火栓とその奥の池の30年後の動画があります。
【写真 下右】 |
1970年ころ グランドとバックネット |
1977(S52) 東小校門 |
1998(H10)5月 教員住宅 |
 |
 |
 |
|
|
|
【写真 下左】 2008(H20) 千年町を降りた鹿島東小への道路
【写真 下中】 〃 1951(S26)開校して1978(S53)閉校しました。閉校から30年経った鹿島東小学校への道
【写真 下右】 〃 東小グランド跡 |
2008(H20) |
2008(H20) |
2008(H20) グランド跡 |
 |
 |
 |
|
|
|
鹿島中学校 |
1953(S28) |
19学級 生徒数1096人。 鹿島中,普通教室2増築,体育館120坪(396u)新築。物置新築。 |
1960(S35)4月 |
34学級 生徒数1528人 |
1962(S37)4月 |
34学級 生徒数1661人。鹿島中最大規模 |
1973(S48)4月
10月 |
19学級(含特学1) 生徒数720
10学級(含特学1) 生徒数310。生徒急減による学級編成替 |
1974(S49)4月 |
7学級 生徒数216名 |
1976(S51) |
7学級 生徒数183人 第1線校舎解体。第2線校舎を管理棟に改修。階上音楽室を図書室に改修 |
1978(S53)年10月 |
鹿島中学校,鹿島小学校と併設統合。生徒数110名3学級。常盤町校舎廃止となり一部解体始まりました。 |
1995(H7) |
2学級 生徒数7人 |
1996(H8)年3月10日 |
鹿島中学校閉校 (統合されていた小学校は2年後の1998(H10)年に閉校にりました) |
|
【写真 下左】
【写真 下中】
【写真 下右】 |
1950(S25) 鹿島中教職員 |
旧中学校校舎 |
1970(S45) 全景 |
 |
 |
 |
|
|
|
【写真 下左】 1965(S40)年ころの鹿島中学校
【写真 下右】 中学校校門 |
1965年ころの鹿島中学校 |
|
 |
 |
|
|
|
【写真 下左】 1970(S45)年ころの鹿島中学校
【写真 下中】 1970(S45)年ころの鹿島中学校の文化祭の校庭でのフォークダンス |
1970(S45)ころの鹿島中学校 |
1970(S45)ころの鹿島中学校の文化祭 |
|
 |
 |
|
|
|
【写真 下左】
【写真 下中】 1998(H10)年ころ この校舎は1978(S53)年10月に鹿島中学校,鹿島小学校と併設統合されたので20年経ちました。
【写真 下右】 〃 中学校の閉校は1996(H8)年3月10日(統合されていた小学校は2年後の1998(H10)年に閉校にりました) |
鹿島中学校 |
1998(H10) 鹿島中学校 正面玄関 |
1998(H10) 鹿島中学校 正面玄関 |
 |
 |
 |
|
|
|
夕張東高等学校
|
1948(S23) |
道立夕張高等学校鹿島分校できる(鹿島小校舎に併置)。定時制課程,普通課。1年56名。2年46名入学。各1学級 |
1953(S34) |
鹿島高新校舎建設の地鎮祭,起工式。 |
1960(S35) |
明石町の高台に夕張鹿島高校新築竣工。 |
1962(S37) |
鹿島高校全日制課程創設 |
1965(S40) |
夕張鹿島高等学校から夕張東高等学校と改称。(1学年、150人定員) |
1982(S57) |
生徒募集停止 |
1983(S58)3月 |
夕張東高校閉校 |
|
【写真 下左】 1965(S40)ころの東高と校章。この校章(学生服ボタン)を題材にした短編 (大晦日の奇跡) があります。
【写真 下中】 東高校学校祭 国道三菱購買会前をパレード
【写真 下右】 東高と前岳。学校は明石町駅からの九十九折(つづらおり)の山道を上がりました。 |
1965(S40)ころの東高 |
1969(S44) |
1970(S45) 東高と前岳 |
 |
 |
 |
|
|
|
【写真 下左】 1970(S45) グランドに白線があります
【写真 下中】 1973(S48)秋 閉山直後の東高全景。東高の閉校は10年後の1983(S58)年です。
【写真 下右】 2011(H23)秋 学校の跡です。新シューパロダムの新国道と夕張岳登山道路を作っています。 |
1970(S45) 東高全景 |
1973(S48) 東高全景 |
2011(H23) 夕張岳登山道路 |
 |
 |
 |
|
|
|