メーカー製ラジオの修復
右端のBM-550を除いて、部品をすべて取り外してから再組立をしています。 |
|
シャープ 7H−28改 |
リンカーン 5M-W1改マークU |
日本硝子工業 6R-15改 |
松下 BM-550改 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
TRIO JR-60 通信機型受信機 |
|
|
|
 |
これはラジオです。
現KENWOOD社 旧 トリオ (その前は春日無線) の ハム用の5バンド受信機です
使用真空管は電圧安定管を含んで14球の高一中二受信機(ラジオ)です。
トリオはコイル、IFT等のラジオ部品メーカーでもありました。
左の写真は部品をすべて取り外し、シャーシの全塗装後再組立たものです。
完成品もあったようですが、完成品を見たことがありません。当時は3万円を超える価格でしたので、
欲しくても買えませんでした。近年、ネットオークションでようやく入手して、レストア (修復) をしたものです。
いささか信じられない話ですが、昭和30年代の販売当時は組立キット品で販売されましたので、アマチ
ュア無線家は自分で組み立てました。
[本館] にはこの受信機のレストア(修復)の様子もアップしています。
|
 |
|
|
|
|
ラジオの組立キット
|
|
|
|
|
 |
学研の3球電池管ラジオ
3セットも買ってしまいました。 |
|
|
|
|
|
|
MAX Rk−3 |
パネル |
|
シャーシ |
|
 |
”並三ラジオ”です。
|
 |
検波管6BD6
音声出力管6AR5
整流管5MK9の3本の真空管を使います。
標準的な並三ラジオです。
真空管はコンパクトなMT管です。
|
|
|
|
|
FUJI SEISAKUSHO FR−55 |
|
|
|
|
 |
今から半世紀も前の真空管全盛時代はラジオの組立キットが多数用意されていました。
ラジオは言うに及ばず、テレビ、測定器のキットもありました。
ラジオのキットもシャーシ丸出しのものから、木製キャビネット付き、更には真空管を十数本使う通信機
型受信機のキットもありました。現在でも、通信販売、ネットオークションで種類は少ないまでも、いろいろ
あります。十年ほど前は真空管ラジオ部品の入手が不可能と言えるほど、購入は難しかったのです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|