|
2009-12 以前から KENTEC BCL−1 のバリコン軸が曲がってしまう、を一目見たかったので。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
KENTEC BCL−1 のレストア |
Lafayette BCR−101 のレストア |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
KENTEC BCL−1 |
正面 |
Lafayette BCR−101 |
|
|
ダイアルライトがブルーLEDに改造 |
|
|
|
|
 |
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
KENTEC BCL−1 |
背面 |
Lafayette BCR−101 |
|
|
|
|
DC12V外部電源端子ある |
|
|
 |
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
KENTEC BCL−1 |
メインバリコンと基板 |
Lafayette BCR−101 |
|
|
バリコン軸はほぼ真直ぐのまま |
ジャンパー線が少ない |
お決まりの曲がった軸左より3mmほど長い |
|
|
 |
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
KENTEC BCL−1 |
2.15MHz第2スーパーユニット |
Lafayette BCR−101 |
|
|
入出力端子が基板にある。
黒い同軸ケーブルでノイズブランカに接る |
シールドケースの蓋を外したWスーパー部
ポリバリコンがスプレッド用 |
入出力端子は貫通コンデンサ |
|
|
 |
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
KENTEC BCL−1 |
|
Lafayette BCR−101 |
|
|
|
他のサイト画像にあるジャンパー線が皆無 |
バリコンの軸が・・・曲がっている |
|
|
 |
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
KENTEC BCL−1 |
コイルパック |
Lafayette BCR−101 |
|
|
|
ポリバリコンはトラッキングバリコン |
|
|
|
 |
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
KENTEC BCL−1 |
電源トランス |
Lafayette BCR−101 |
|
|
|
|
ヒューズ、雑音防止コンデンサ有り |
|
|
 |
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
KENTEC BCL−1 |
背面端子 |
Lafayette BCR−101 |
|
|
外部12V電源端子、ヒューズが無い |
右側端子の同軸は第1局発出力
ポリバリ左側がノイズブランカー回路 |
中央が外部12V電源端子 |
|
|
 |
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
KENTEC BCL−1 |
電源・音声基盤 |
Lafayette BCR−101 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− |
|
|
BCLの聞き比べ ・・・・・ やっぱし、自作機やレストア機の方が良い・・・と思う。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
KENTEC vs KENWOOD R-2000 |
KENTEC vs Lafayette |
KENWOOD vs TRIO R-300 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
自作機やレストア機 各受信機の詳細については本館のトップページから。 |
|
|
トリオ JR-60改 フルレストア |
LUXの半帯域可変IFT 高1中2 |
国際のメカフルター |
|
|
 |
 |
 |
|
|
これも高1中2 |
改造版 トリオ9R-59改 フルレストア |
|
|
|
 |
 |
|
|
|
|
|
|
|