松本同期会(令和7年度−2) 5,6,7,8月

aa

写真をクリックすると拡大されます。戻るボタンで元に戻ります。

8月例会
蟻川TAKA 伊藤MITSU 金岩HIRO 杉下KATSU
原HIRO 降旗SOU 百瀬TAKE
☆珍しく降旗君が参加してくれた。中止になったゴルフコンペが1組だけの自由参加になって参加したが、途中で足がつってしまった。足がつってしまっても酒を飲むのは関係ないと口説かれて参加した。
☆畑の見回りを怠ったらオクラが20cm位になってしまった。大きいのは固くて食べられない。 ☆オクラは収穫したら、その下の葉は切り落とすと茎が伸びて沢山採れる。 ☆何株くらい植えているのか。 ☆10株くらいだ。 ☆家も同じくらいだが食べきれない。
☆10月頃のあきつ会特別例会の案が提案されたが賛同者が少なくて9月に再検討する。
☆あきつ会の予算が逼迫して2年位で資金がなくなったしまう。 通帳を破棄してしまったので預入も出来ない。 ☆口座を新設して会費か寄付金を募集すべきだ。
7月例会
蟻川TAKA 伊藤MITSU 金岩HIRO 杉下KATSU
原HIRO 平岡TAKE 百瀬TAKE 森田AKI
☆8月例会に向けて吉澤君から提案があった。「いつも同じようなメンバーで話題も似たり寄ったりだ、何かテーマを設定して各人が考えてきたことを話し合ったらどうか」 ☆吉澤君は勉強家で植物に関する研究や講演を行っている。我々凡人は向学心を失ってしまっていて、新しく勉強する気力も無くなっている。 ☆老人は家にこもり、家人だけと話し、話題も少なくなりがち。そんな老後になりたくないから月例会で人に会い無駄話をすることが大事だと思う。
☆パルコの閉店や臥雲市長の話が出たが内容は割愛する。
☆8月のゴルフコンペの参加希望が少ない。首都圏組から参加辞退の連絡が来ているが、お盆の帰省とずれていることも一因かな。地元組に電話をして参加者を増やそうと思う。
☆鴻田康子さんから11月9日の2025松本シャンソニエVol.4の案内パンフレットが届いた。別途掲載のパンフレット参照。会場はMammma Mia!。 ☆場所は? ☆イオンモールの東側の道路の少し北の東側。
☆市内の飲食店が減少しているので困っている。 ☆材料費アップと人手不足が原因だろうか。
☆松本山雅の不甲斐なさにはがっかり。 ☆以前は走力アップに力を入れていて、後半に相手がバテた頃に得点できていた。 ☆土曜日に長野パルセイロとの信州ダービーがあるけど、どうなるか。 ☆多分負けるだろう。★これを書いて居る時点で0:1で負けが報道されている。 ☆両者の差は何だろうか。 ☆メインスポンサーの違いだろう。EPSON(大企業故に山雅への対応決定が自由に出来ない)とHOKTO(パルセイロへの対応が気軽に出来る)。 ☆地域のサポーターにも問題がある。短期間でJ1に昇格した名監督だが、少し負けが込んだら周囲からの批判が多く出てしまった。 ☆統合して1チームにすれば強くなれるかな。
☆テレビで安曇野のステンレス彫刻家中嶋大道さんが放映されていた。 ☆俺も見た。 ☆ステンレスの板を加工して動物のモニュメントを作ることで有名だ。 ☆俺らと同年代なので周年記念にトンボの彫刻を寄贈しようと考えたが、3桁の価格で無理だったし、高校からは校内にこれ以上の物品を設置することは無理だと言われて断念した。 ☆グラウンドの西側に木を植える案も出たが、作業の労力・後の手入れが問題だし、高校の意向もあり取りやめとした。
☆木曜日なのに、混んでいて料理のタイミングが少しずれてしまっていた。その為かか「お品書き」が置かれていた。
6月例会
蟻川TAKA 伊藤MITSU 金岩HIRO 原HIRO
平岡TAKE 百瀬TAKE 森田AKI
☆去年の秋から新しい玉葱を植えた。甘70と言う種類だが味は甘くて美味しいが、とても大きい、 ☆我が家は何年も前から作っているが、追肥は2月前半までにすべきと教わっている。 ☆我が家では他に長期保存ができるノンクーラー(クーラー無しで良い事から命名)と紫玉葱を作っている。 ☆紫玉葱はサラダにすれば美味しいが炒めたりしたらスカスカで不味い。 ☆他にはキュウリ、茄子、トマト、ゴーヤ、丸オクラ、モロヘイヤ、じゃが芋、かぼちゃなどを少しずつ作っている。かぼちゃは皮が固いのでかぼちゃ専用包丁を使って切るが重労働だ。 ☆我が家は普通の包丁で背をハンマーで叩いて切っている。 ☆その包丁は何処で売っているのか。 ☆調べて報告する。かぼちゃ包丁とかかぼちゃ切り包丁でGoogle検索すれば分かる。
☆今朝深志高校から届いた書類のコピーを配布します。内容は「創立150周年に向けて、募金の協力をお願いします!」という物でした。あきつ会は4月末の実績で47名67.8万円でした。 募金依頼のページへ
☆テレビを見ている時間が多くなった。 ☆何を見ることが多い? ☆テレビ松本のチャンネルが色々あって楽しめる。 ☆例:ゴルフ・ボウリング・釣り・スポーツ・時代劇などなど。
☆首都圏の記事を読んだが楽しそうな集まりですね。 ☆久保寺君のシェフの様子が目に浮かぶような料理ですね。 ☆うらやましい。

5月例会

蟻川TAKA 伊藤MITSU 金岩HIRO 杉下KATSU 原HIRO
平岡TAKE 百瀬TAKE 森田AKI 吉澤KUN
☆最初は出版物に関する話題。 ☆蟻川君から本を出版したとの報告、著者権限で受領した本を出席者全員に配布。 ☆自費出版なのか。 ☆市販される本だ。 ☆HPに掲載する。 ☆高砂町通りの古本屋が廃業した。百瀬君は以前から付き合いがあったので訪ねたら、昭和56年に発行された「かたかご」を贈呈されたので出席者に配布した。 ☆杉下君から「安曇野ガーデンファームライフガイドブック 2025」を配布して貰った。今の時期は綺麗なので見に来て下さいとのことでした。 ☆抜粋のページ写真を掲載します。
☆特別例会の提案を募集しているが提案は全く無いようだね、事務局から具体的な案の様な物を提案して、意見を募った方が良いのではないか。 ☆時期はいつ頃が良いか。 ☆信州なら秋の紅葉を楽しんだらどうか。 ☆首都圏あきつ会では毎年11月の初旬に同期会を開催しているので、それと重ならないようにすべきだ。 ☆多くの人の意見を聞きたいのでHPに掲載したら大げさになってしまったが、元々の特別例会は松本地区の月例会を年に1回位別会場で行って楽しみたい目的だったが、夏期の総会が無くなったので代替を考える人も居るのだろう。
☆マイナ保険証はどうなんだろうか。 ☆便利で通院時も簡単だ。 ☆紛失の危険性はないのか。 ☆しっかり管理していれば大丈夫だよ。
☆医療費の負担は? ☆3割負担が何人か居た。
☆青木ATSU君の追悼文が2件掲載されたがHPを見ない人も居るので、あきつ会通信に入れたい。 ☆良いと思うよ。 ☆HPはスマホでも閲覧出来ることをあきつ会通信に書いて欲しい。