松本同期会(31年度−1) 1,2,3,4月

aa

写真をクリックすると拡大されます。戻るボタンで元に戻ります。

4月特別例会
伊藤MITSU 金岩HIRO 木村TADA 佐藤FUMI 袖山HIRO 原HIRO 平岡TAKE
藤田SHIRO 降旗SOU 百瀬TAKE 森田AKI 挨拶だけ 鴻田YASU
☆開始前に鴻田さんが志音会の演奏会のお礼に来た。母親の食事の介護があるのですぐに帰ると言って、5月のオペラのパンフレットを配布して帰った。 ⇒ 掲示板へ
☆袖・君から、最初に悲しい報告をしなければなりません。奥原君が膵臓癌で闘病中だったが、14日に亡くなり葬儀は16日に家族葬で執り行われたそうです。 ☆膵臓癌は発見が困難で末期まで気づかないことが多い。 ☆時々に月例会に来ていたので今回は来るだろうと思っていたが参加者リストに載っていなかった。都合が付かないのかと思っていたが病気だったんだ。 ☆闘病生活がそんなに長くなかったのが救いだったと思う。 ☆皆で献杯をして冥福を祈った。
☆この歳になると色々病気を抱えている人が多くなっている。 ☆脊柱管狭窄症でブロック注射で痛みは治まったが、歩行が不調で自分の思うように歩けない。 ☆来月、キングサーモンで会があるが、部屋割りを行う時期に福島君は前立腺癌の手術で入院中するので奥さんでは部屋割りが出来ない。代わりに幹事がメンバーを把握して勝ちゃんが部屋割りを決める。松本地区の幹事は私(袖山)なので参加希望者は申し入れしてほしい。
☆松川村の寺を見に行ってきた。立派な仏像があり離れたところから拝観したが、料金を払えば近くから拝観させてくれるそうだ。 ☆私(木村)は其処(観松院)の檀家総代をしている。 ☆口添えを頼めば良かった。 ☆名目だけで実務はしないという約束で引き受けているので役に立てなかったと思う。 ☆松川にはそんな名跡があるんだね。鈴虫だけかと思っていたが。
☆夏の総会を浅間温泉で行う案が有力だか、手配出来そうか。 ☆目の湯を候補に考えているので調整してみる。
☆次の特別例会をどうするか。 ☆以前に乗鞍高原で一泊したことがあったが。 ☆経営は変わったが何回か使ったことがあり多少の無理は言える。 ☆何時が良いか。 ☆総会が8月なので10月でどうだろうか。 ☆10月は恒例だと茸鍋だが、今年は不作だろうから問題ないと思う。 ☆月例会の日程を第3土曜日以外にすることを再検討したらどうか。
3月例会
伊藤MITSU 金岩HIRO 原HIRO 藤田SHIRO 百瀬TAKE 森田AKI
☆松本秀峰中等教育学校から東大へ3人合格した。それに対して深志は一人も居ない。 ☆嘆かわしいことだが教育のシステムが違うのだから仕方が無いだろう。 ☆残念ながらこの状態は続くだろう。
☆松本市議会議員の選挙が始まる。 ☆候補者個々についての話は省略するが、市中央部の最長老が引退するので中央部は一人も居なくなる。
☆JRのあずさが今日からダイヤ改正になった。松本は関係ないが途中駅では停車本数の大幅減少で困惑している。 ☆新型車両は座席やテーブルや100V電源などの設備が大幅に改良されて快適になっている。 ☆あずさ回数券が無くなったのはとても残念だ。
☆長野に比べて松本の交通の利便性は大きく劣っている。東京駅からだと長野は新幹線で2時間半位だが、松本は新宿であずさに乗り換えて合計3時間半位もかかる。 ☆長野はオリンピックを契機に新幹線が開通したが、松本は何も無い。 ☆松本から総理大臣クラスの政治家が出て、上田から松本までのミニ新幹線を通せば松本も発展するだろうに。
☆松本市の市庁舎建て替えに際して民有地を購入して不整地を解消する動きが出ているがうまく行くのだろうか。 ☆松本市は地域が広いのでどこからも同じ位で行ける合同庁舎近辺に新庁舎を建設し、現在地には支所を置く位が良いのではないか。
☆歳をとるといろいろな病気が発症してしまう。 ☆知人が脳梗塞を発症し治療のためワーファリンを服用したが、血が止まらない副作用が出た。 ☆今はもっと良い薬が出ている。
☆HPの事務局へのメールを変更した。詳細は事務局からの連絡ページに記載。それに伴HP事務局のメールアドレスを変更したので、自分のメールソフトにアドレスを登録してある人は変更が必要だが、それ以外は特別な操作は必要が無い。
☆各人直接書込掲示板の名前変更は「あきつのつぶやき」「あきつの遠めがね」「あきつの伝言板」等が候補に挙がったが、「つぶやき」はSNS等に多くあり面白くない、「遠めがね」は同窓会に「あきつのめがね」があるので少し変えたのだと思うが「遠」は漠然としすぎる、「伝言板」は昔に駅などにあったし、今でも一部で使われているので良いのでは。 ☆あきつ15回であることをはっきりさせるために「あきつ15伝言板」としよう。 ☆近日中に名称を変更する。 ☆多くの人が気軽に書き込んでくれることが最も好ましい。 ☆複数の仲間に連絡したい場合などでも気軽に書き込んでほしい。世の中で使われているメーリングリストに近い使い方で出来ると思う。
☆4月の月例会はしづか以外で行う特別例会にすることになっている。 ☆10人強で料理の美味しいところが良いが、どこか知っているところは無いか。 ☆森・君の発案で中町の黒門が予約が取れた。4月20日午後6時半開始。 ☆詳細は案内はがきを出す。
2月例会
伊藤MITSU 金岩HIRO 袖山HIRO 原HIRO 藤田SHIRO 百瀬TAKE
☆先月はしづかを利用しなかったので仲居さんが気を利かせて「お薦めの料理のメモを用意してくれた。 ☆いつもの料理の他に鰺フライと鰤大根が薦められていて、どっちも美味しかった。 ☆鰺フライは頭と骨もカリカリに揚がっていて美味しかった。 ☆鰤大根は濃い味付けで美味しかったが、約2名は普段の食事に比べて大幅に濃い味付けだと感じた。
☆次の特別例会を4月に設定したいがどうだろうか。 ☆いいね、幹事を引き受けてくれる人を探す必要がある。
☆レオパレス21は最初からおかしかったのか。 ☆下請けの又下請けで電化製品を設置したことがあるが、最初の頃は作業が終わったことを他の部屋の作業者に連絡する時に窓を開けて大声で叫ばなければならなかったが、途中からは窓を開けなくても連絡出来るようになった。防音壁が不完全になったのだと思う。 ☆倒産する可能性があるのでは。 ☆修理にかかる費用とか入居者の減少でもオーナーに支払う賃貸料を考えると倒産する可能性が高いのでは。 ☆倒産して一番困るのはオーナーだ。倒産してしまったら収入がないのに借入金の返済だけが残ってしまう。
☆夏の総会はゴルフ参加メンバーが多いしホテルに宿泊する人も多いようなので、浅間温泉で泊まりを選べるようにしたらどうだろうか。 ☆どこか案があるか。 ☆Mの湯なら頼むことが出来る。 ☆Mの湯は風呂が良いし蕎麦も美味しい。
☆リンゴがぼける時期になってきた。 ☆スーパーで量の少ないリンゴを買って短期間で食べるのが美味しい。低温貯蔵されたリンゴを仕入れているからだ。 ☆三郷のリンゴはブランド化されており、収穫前に地面に反射シートを貼って色付きを良くすることを禁止している。美味しい条件は葉摘みと球回し(太陽光が全体に当たり易くする)と寒暖差が大きいこと。 ☆高度が高くて寒暖差の大きい地域のリンゴが美味しかった。
☆パソコンが不調でOSを再インストールしたら消えてしまったソフトがいくつかあった。CDがある物は良かったが、AdobePhotoshopElements9はCDが無く中古を購入しなければならないかと思ったがWebからダウンロードできることがわかった。Excelに保存してあったシリアルナンバーを入力して完了したが、体験版(機能制限あり)にしかならなかった。よく調べたら使用台数制限に引っかかったことがわかったので、使用許可を解除してから再度登録して完了した。 ☆しっかりした会社だと管理も厳格なんだなあ。
☆あきつ会のHPが昨年暮れに900MBを超え今年の暮れには制限(1000MB)になりそうだったがPDFのサイズを小さくしたら650MB位になり後5年位大丈夫。
☆「掲示板(各人自由書込)」の名称を変えた方が良いとの意見があり、「蜻蛉のつぶやき」・「あきつのつぶやき」・「あきつの声」・「あきつの戯れ言」などが考えられたが「つぶやき」はSNSに出ていて好ましくないし、「戯れ言」もふざけた印象。 ☆急ぐ必要も無いし来月再検討しよう。 ☆管理者見解:ここに出せば良い意見が集まるかもしれない。

1月特別例会(新年会) 深志荘にて

青木ATSU 伊藤MITSU 金岩HIRO 袖山HIRO 原HIRO 藤田SHIRO 藤野YUU
本山SHU 百瀬TAKE 吉澤KUNI
☆特別例会(しづか以外での例会)として並柳(弘法山のすぐ下)の民芸旅館 深志荘で開催した。 ☆女将が挨拶に来たので名前の由来を尋ねた。 ☆以前は現在の松本市役所の新庁舎の位置に木造の長屋があり旅館を営んでいた。松本城(深志城)の近くだったので深志荘と命名した。現在の場所に移るときに名前をどうしようか悩んだがお馴染みさんのことを考慮して前の名前を踏襲した。同じ名前の「深志」の方に利用していただいて嬉しい。
☆途中で同期の経営する白雪食堂の横を通った。高校の時は相撲部で活躍し、現在は近くの病院への出前で重宝されている様だ。
☆先日亡くなった百瀬育治(やすじ)君の話が出た。松本からは本・修君が参列した。告別式の様子を話してくれたが島さんの弔辞が良かった。 ☆東京からの報告では、通夜に同期生全員で校歌を歌って弔ったそうだし、あきつ会としての弔電もありがたかったと遺族の方は感謝していたそうです。 ☆首都圏の総会(10/28)では、来年も出席するつもりでご迷惑だが宜しくお願いします。との挨拶があったのに。 ☆7年前に肝臓癌を発症して卒業50年にはノンアルビールだった。 ☆月下美人の贈与や庭木の整理など見事な終活だった。 ☆歌やらサックスやら情熱を掛け過ぎて命を削ってしまったのではないだろうか。 ☆彼は苦しいことを他人に見せて心配を掛けないように明るく振る舞う性格だった。本当は苦しかったんだろうね。 ☆我々はそんな見事な生き方は出来ないので何事も適当にやろう。
☆今朝の市民タイムスに島・利さんの講演会が2月に開催されると出ていた。 ☆開催予定を聞いていた。 ☆掲示板に掲載する。
☆青・織君は活躍の機会が減っているのでは? ☆昨年のビールフェスタは松本市の解釈の不具合から開催できなかったが今年は開催するだろう。他にも色々活躍している。
☆百・武君から山書月報No.671の抜粋(百・武君の書いた平成三十年山書の会総会を終えて)と酒井國光さんから託された日本山岳文化学会論集第16号「鷲子(とりのこ)山上神社の夏祭り」が全員に配布された。 ☆坂井さんとはどう言う付き合いか。 ☆信大の山の会に来ているときに知り合い、あきつ会にも何回か同席していただいている。
☆NHKのプロフェッショナル仕事の流儀を見た。 ☆跡継ぎはどうなっているのか。 ☆副住職は飯田のお寺の次男坊で、寺のランクで住職になるにはあと2年の修行が必要。住職の息子は銀行員など。福住は山が好きでこの間もアルプスに登っていたときに葬儀ができたから帰ってこいと電話で呼び戻された。 坂井さんの冊子を福住に贈呈する。
☆藤・優君が陶芸教室を開いていて自分で作ったぐい飲みを全員にプレゼントしてくれた。気に入らなかったら割って捨ててくれとのコメント付きで。 作品の焼成は数が貯まらないと出来ないので半年に1回位だ。半年位待っても良ければ是非作りに来て下さい。
☆2019.01.21追記
☆深志荘のそばが美味しかった。市内で美味しい蕎麦屋はどの位あるのかな。 ☆かなりあるし食べる人の好みにもよる。 ☆浅間温泉の玉ノ湯の横にある「つけもの喫茶」も結構美味い。玉ノ湯の旦那が「信州そば切りの店」の事務局をやっていて、そばにはこだわっている。 ☆手打ちそばを売りにしている店に行ったが、そばの太さが全く同一で手打ちとは思えなかった。 ☆管理者注記:最近では「そば切り機」を使っている店もあるのでは。向こう側に軸があり長い刃が付けられていて手前の握りを押し下げると蕎麦が切れ、上に上げると刃が横に移動する。これだと均一幅の蕎麦が素人でも切れる。
☆送迎バスの車内でのHPの内容訂正指示。関四郎五郎展の情報源は関・貴さんではなく、関さんのお姉さん。 ☆修正しました。 ☆俺の親父が四郎で玉の湯前のローソンの中学同級生の親父さんが五郎、関君の家はその中間にあって親父さんの名前が四郎五郎と面白い関係だった。
写真は撮影ミスの物があり一部は集合写真の切り抜きを使用した。