松本同期会(28年度−2) 5,6,7,9月

aa

写真をクリックすると拡大されます。戻るボタンで元に戻ります。

9月例会
伊藤 光幸 金岩 博司 三溝 牧夫 袖山 紘 原 宏實
百瀬 武 森田 章敬
☆創立140周年記念の式典の参加者は現状で15名位。 ☆時間などの案内はどうなっているのか。 ☆募金をした人には案内状が既に送られているはず。 募金をした人にしか送らないというのはおかしいとの意見もあるが、同窓生の数を考えると膨大な送料になってしまうのでやむを得ない。 ☆式典の後に懇親会があるが、あきつ会の二次会は人数の確定が出来ないので他の会場設定は難しいので「しづか」で行う。(しづかは人数事前連絡不要)
☆創立140周年記念の志音会演奏会が10月23日14時からキッセイ文化ホールで開催されます。チケットは三溝牧夫君(電話0263−87−1413)が扱っています。
 演奏会の内容 ⇒ 志音会ホームページ
 練習風景新聞記事 ⇒ shionkai201609.pdf へのリンク
☆百瀬武君が提供(貸与)した山書が松本市立博物館に展示されている。展示を見て写真撮影を許可して貰ってHPにアップしてある。 ☆その後、タウン情報や毎日新聞にも掲載された。 ☆データを送って下さい。HPにアップします。 ☆新聞記事は送って貰ったので前回の記事に追記する。 ☆博物館主催の対談会(勧館楽会)が10月8日10:30から開催される。内容は現在準備中。 ☆時間が取れる人は聞きに行って下さい。
☆イオンモールの工事が始まったが、完成した後の道路渋滞はどうなるのだろうか。出口は東側の国体道路は右折禁止となる筈(カタクラモールの時もそうだった)なので南方へ帰る人は勤労者福祉センターの方に出るだろうね。そうするとMT君の前が渋滞してしまうよね。 ☆車での出入りが難しくなりそうだ。 ☆キッセイ文化ホールのイベントが終わった時には家の前の細い道からメイン道理に車が出られない。(KH) ☆松本市は道路などの長期計画が成っていない。駅前を整備する時に駅からバスターミナルまで地下道を作る計画をしたが、周辺の商店街の反対で出来なかったし、国体道路を整備する時にも、もっと広い道にすれば良かったのに今では商店などが出来て拡張出来なくなっている。 ☆国体道路って何処なの?(SM君) ☆長野国体の時に整備された道路で、昔の浅間線の電車跡の道路を南に延長して並柳、出川町を経由して国道19号に合流する道路。
☆最近、納豆にカッテージチーズを混ぜて食べている。付属の辛子は美味しくないので。 ☆カロリーが高くないか。 ☆カッテージチーズはローカロリーだ。クリームタイプでは無く裏ごしタイプの方が良い。 ☆辛子は粉を自分で溶いた(酒で)方が美味しい。醤油は昔の製法で醸造した物が美味しい。俺は和歌山の物を買っている。 ☆地元の醸造屋で作った酢を買っているが美味しい。 ☆俺は醤油単独では無く酢と混ぜて酢醤油にして醤油差しに入れてある。
☆豊洲市場はどうなるのだろうか。 ☆配管スペースを残して樹脂とコンクリートで埋める方法が簡単なのかな。 ☆コンクリートでも完全に防御するのは難しいとも言われている。 ☆空間の方法は誰が決めて指示したんだろうね。 ☆浮いたお金はどこかに配られたんだろうね。 ☆そもそも豊洲の土地を買わされた東京都が最大の間違い。
☆フォントに関する資料を配付、説明。 ☆会社でもメールなどはMSゴシックにする様に指示しているが、よそから来た資料のコピペなどで勝手に変わってしまう場合があって困っている。 ☆WordやExcelでアルファベットを入力すると1文字目が大文字で2文字目からは小文字に勝手に変わってしまう。 ☆これはMS Officeのお節介機能で、私はそれを外して入力通りに変換する様に設定している。大文字にしたい時はShiftキーを押しながら打ち、他は普通に打てば良い。 ☆F9キーを押して自分の意志と同じ変換になるまで押し直しても良い。 フォントについての資料 ⇒ font.pdf へのリンク
☆役員を退任することにした。今まで大きな画面を見ていたので小さめのノートパソコンでは画面が小さすぎるのでモニターを買うことにした。 ☆ノートPCの画面が邪魔にならないか。 ☆画面とキーボードを分離出来るので問題無い。 ☆俺のパソコンも調子が悪くて買い換えが必要だ。 ☆少し前なら企業の払い下げの格安品(3万円から)頒布会があったのに。 ☆パワーポイントで資料を作ろうと思ったがパワポが出てこない。 ☆パソコンの種類は。 ☆Windows10だ。 ☆10でもProならパワポが入っているしPersonalだと入っているモデルと入っていないモデルがある。すぺてのプログラムからMSOfficeを探してその中にあればクリックすれば起動するし、ショートカットを作っておけば起動が容易になる。 ☆パワポでなくてもExcelでも十分出来る。 ☆写真や図を入れたいのだが。 ☆簡単に貼り付け出来る。 ☆表を多用したい場合に標準のセル幅では不都合があるが、カメラという機能を使えば良い。印刷範囲を外した部分でセル幅を自由に変更して表を作成して、カメラ機能で希望の場所に貼り付ければ良い。拡大縮小が自由に出来るし、元を直せば貼り付け部も変更が反映される。 ☆便利なのでトライしてみる。
☆首都圏あきつ会から連絡があり、今までは秋の総会の写真を印刷して配布していたが、労力と費用が大変であるので、HPに掲載するだけにして希望者は自分で取り込んだり印刷する様にしたい。そのために画質をもう少しアップして貰えれば最良である。 ☆貰っていたが保存も大変であるので、その方法で良い。 ☆全部を画質アップすると容量が大きくなるので数年先にHPが満杯になる可能性が増える。 ☆HPから取り込む人が何人居るのだろうか。集合写真だけ画質アップすれば良い。
☆来月の月例会は創立140周年記念の式典の流れでしづかで開催するが11月は他の場所で行う月回りになる。 ☆西口近くで行うか、送迎バスを利用して泊まりで行うことも良いのでは。 ☆山辺温泉のすぎもとか浅間温泉の玉之湯なら口利き出来る(森田君)。 ☆事務局を含めて検討をする。
7月例会
伊藤 光幸 金岩 博司 袖山 紘 中條 高志 長崎 大幸
原 宏實 藤田 史郎 百瀬 武
☆百瀬君を通じて酒井國光さん(日本山岳文化学会の副会長)から出席者全員に「山岳文化最新号」を寄贈して頂いた。 ☆酒井さんとはどういった付き合いなのか。 ☆山書の会の関係で百瀬君と付き合いがあり、信大で山の関係の講演をされる時と重なった時には月例会に参加して頂いている。 ☆この本は保存しなくてはならないのか。 ☆各人の自由で廃却しても問題無い。
☆諏訪湖スタジアムに高校野球(深志高校)を見に行って来た。 ☆地球環境に4−1で勝った。今年の深志は強い。何年か見ているがホームランを打ったのを初めて見た。 ☆ピッチャーが良いんだろうね。 ☆高校野球はピッチャーが重要だ。松商からも勧誘されたが深志を選択した人で実力がある。
☆発信人が自分で自分宛に変なメールが届く。かなりの頻度で添付ファイルが付いていることもある。 ☆変なメールは開かないことが重要である。 ☆発信人が自分と言うことはどういうことか。 ☆自分のアドレスが誰かに知られてしまっている。その人がなりすましでメールを発信している。 ☆なりすましメールが来ることがある。つい最近クロネコから「再配達の時間指定を承りました」とのメールが届いたが、宛先が私の他にももう一人居ることが見えたのであやしいメールだと判断できた。返信は危険なのでクロネコに問い合わせしたら「なりすましメールが多くて困っている」とのことだった。 ☆対策はどうすれば良いのか。 ☆最善はメールアドレスを変更することであるが、知人への変更連絡が大変である。次善の策はタイトルや発信人を指定して迷惑メールに区別することであり、場合によっては着信拒否を設定しても良い。 ☆あやしいメールの添付ファイルは絶対に開かないこと。開くとウィルスに感染する危険が非常に高い。 ☆アドレスを教えてないのにメールが来るのはどういうことか。 ☆ロボットで他人のメールを盗み読みしてアドレスを入手することもあるし、ロボットで適当なアドレスを作成してメールを送信する場合もある。その様なメールには「今後送信を希望しない場合には※※まで返信して連絡下さい」と書かれていることが多いが、絶対に返信しないこと。返信すればそのアドレスが実在することが分かってしまう。 ☆私は知人に情報が入ったExcelなどを添付する時はパスワード付き圧縮ファイルにして添付し、パスワードは後から別メールで送る。その時にパスワードは全角文字で書いて、これを半角文字で入力して下さいと書いて送っている。ロボット検索は現時点で半角文字は簡単に行えるが全角文字のロボット検索はまだ出ていない。
☆グルコレスキューを買った。インターネットで宅配届けで購入できるが、指定の薬局受取だと送料無料となる。 ☆何に使う物なの。 ☆糖尿病でインスリン注射をしている人が食べ足りない時に低血糖症状を起こしてしまう。その時に氷砂糖とかを食べると良いのだが最も即効性があるのがブドウ糖である。いつも持ち歩いているよ。 ☆ブドウ糖は粉末や固形化粉末であり、水などが無いとの見難い。グルコレスキューはジェリー状にしたブドウ糖なので飲み易いのが特徴。
☆ゴルフの話題が出て、どこそこのグリーンは早いがどこそこは遅いなどが話題になっていたが私には良くわからないので詳細は記憶していない。
☆HPのキリ番企画を45678に設定しようと思っていたが、掲載を怠っている内に自分が踏んでしまった。次は50000にすると来年の3月頃になってしまうので47500も考えられる。 ☆キリ番なので50000で良い。 ☆以前のプロバイダーでは一旦閉じて再開してもカウントアップはせず、他人が開いた後に再開すればカウントアップ(2以上のカウント差)する仕組みであったが、今のプロバイダーでは他人が開かなくてもカウントアップしてしまうので3番連続ゲットが可能である。次回の企画発表時には「同一人の2件以上は無効」と注意書きを記載する。
☆創立140周年の参加者はどの位になりそうか。 ☆全く分からない。懇親会は場所の制約から2グループに分かれるが我々はたぶん小体育館になるだろう。 ☆その後の同期での会はどうするのか。 ☆人数の確定が難しいので会場確保が困難。たまたま第3土曜日で月例会用にしづかを確保してあり、人数の増減は無制限なのでしづかで確定。 ☆管理人追記 : 14日の信毎に記念酒の記事が出ていた、 140sake.pdf へのリンク
☆今年のあきつ会総会は日曜日で、しづかが休業なので池国で行う。あきつ会通信で連絡済。  
1枚目の写真は山岳文化17号。
2枚目は集合写真。 スナップは撮り忘れ。
☆今年のあきつ会総会
 8月14日(日) 午後6時から

会場:池国 松本市大手 4-10-16
     電話 0263-32-1451

      池国の場所
6月例会
青木 忠孝 伊藤 光幸 金岩 博司 袖山 紘 原 宏實
百瀬 武
☆今年始めてズッキーニを植えた。 ☆どんな種類を植えた? ☆緑の普通の物。 ☆黄色も一緒に植えると収量が上がるそうだよ。食べ方は最近流行っているのが、花が付いている内に花ごと天ぷらにする食べ方だそうです。 ☆若いのは美味しくない。適度に熟したものの方が美味しい。
☆玉葱が沢山採れた。新聞に詰め放題で安いと出ていたので行こうと言ったら、家内にこれだけあれば充分だと拒否された。 ☆じゃが芋も作っていて花を切り取った方が良いと言われたので、せっせと切り取っている。 ☆花を切らなくても収穫量に対して差はないよ。 ☆我が家は5種類植えている。 ☆そんなに沢山? ☆1種類当たり種芋500g(12個位)なのでそんなに多くはない。
☆この間松本城で大変な人だかりがあった。聞いたらコブクロのライブコンサートだった。 ☆なんでコブクロが。 ☆松本市在住の高野苺作のコミック「orange」の映画化でコブクロが主題歌の未来を歌ったのがきっかけ。 ☆映画のロケは松本市が中心で全て県内だったことが話題になっていて、ロケ地ツアーも行われた。
☆信州・まつもと大歌舞伎のチケットを買った。今までは枡席を買っていたが、狭くて足が痛いので今年は椅子席にした。が、枡席は弁当が付くと後から知った。 ☆孫が二人桃太郎を演ずることを記念して田んぼアートが行われた。 ☆その田んぼは知人の所有だった。
☆サカタのお焼きが穂高に移転した。 ☆新村から移転したのか。新村の方が上高地や乗鞍に行く観光客が行くので良かったのではないか。 ☆駐車場が狭かったこともあるのかも。 ☆以前はしづかのすぐ近くの小さな菓子屋だったが、新村に移転して大繁盛した。 ☆しづかの近くだったの? ☆しづかの前を西に向かい最初の交差点を左折してすぐだった。
☆熟年体育大学に通っている。 ☆何処でやっているの。 ☆市の体育館(水汲)でやっている。今2期目だが、1期目と2期目はやる内容が違っている。 ☆何処に申し込めば良いのか。 ☆市役所だ。 ☆熟年大学とは違うのか。 ☆健康増進都市として松本市が行っており、運動をすることで健康増進する目的。学長は菅谷昭市長。
☆市民タイムスの挿し絵の展示会を見てきた。アルバムは200部用意したが売り切れていた。 ☆連載されている漫画の総集編を買ったことがある。 ☆見たことが無いけどどんな漫画? ☆信州弁丸出しで結構面白い。
☆西穂での雷遭難から50年近くになる。本で知ったのだが、その時に県稜も登山をしていて救助に参加したそうだ。松南も登っていたそうだ。 ☆原君は取材を手伝ったそうだね。 ☆大学の時に新聞社でアルバイトをしていて「お前の高校だから行け」と言われてヘリで駆けつけた。 ☆取材は何をしていたの。 ☆上高地で取材写真の電送を担当していた。上空のヘリ経由で松本に送り、松本からは有線で本社に送っていた。写真をドラムに巻きつけて走査・電送する時代で鉛バッテリーを何個も使ってもたいした量は送れなかった。 自衛隊のヘリが救助に当たったが、当時の防衛庁長官が増田甲子七さん(松中卒OB)であったことも素早い対応の一因だったのだろう。 ☆同期のT君の弟が亡くなっているし鈴木先生も怪我をした。 ☆県稜の事を知っている人に聞いて記録に残すべきだ。鈴木先生は難しいので同窓会として調査した方が良いだろう。 ☆宝塚の生徒が乗鞍に登山をしていて雷の様子を見て驚いたと言う話もある。 ☆小野先生は後半Grの引率予定で遭難には無関係だったのだが、山岳部の顧問であったことからKT(KS)さんから悪者扱いにされてしまったと嘆いていた。
☆140周年記念の酒がもう届いた。振込用紙が同封されていて、それに関して2種類の反応がある。その1:送金済なのに失礼だ。(振込済を家人が知っている場合) その2.振込をしなくては。(振込済を家人が知らない場合) ☆我々より高齢の方から前者のおしかりが多かった。最初の段階で申し込んだ人にはもう届いたが、送れて申し込んだ人にはまだ発送にいたっておらず「この振込用紙は追加希望用」との書面を追加する。
☆140周年式典終了後の懇親会はどうするか。泊まりなら来たいという遠方の方も居る。 ☆泊まりだと会場確保と人数把握が大変なので、日帰りの懇親会にしたい。当日(10月15日)はたまたま第3土曜日で松本月例会の日なので「しづか」で行いたい。しづかなら人数事前予約不要なので問題無く出来る。 ☆140周年の案内は募金をした人だけに発送している。15回は募金額第2位である。

5月例会

伊藤 光幸 金岩 博司 三溝 牧夫 袖山 紘 中條 高志
原 宏實 藤田 史郎
☆振り込詐欺に引っかかる人の大半は振り込んだ後で子供に電話をして詐欺だと気付く。何故振り込む前に子供に電話しないのだろうか。 ☆最初の電話を受けた時は子供だと信じ切って、詐欺だとは思わない。 ☆最近は銀行などが振込詐欺対策が進んでいるので、現金を持って上京するように指示することが多くなっている。その場合も子供の代理人と称する人間に手渡して、後で子供に電話して詐欺だと気付く。 ☆金持ちの家にかかってくるらしいので我が家にはかかってこない。 ☆前に弁護士を名乗る男から、お宅の息子さんが女性を妊娠させてしまった・・・、とかかってきたので、でかした、すぐに連れて来てくれと答えたらすぐに切ってしまった。
☆今朝の旅サラダで愛媛県の養殖クエ(餌に蜜柑の皮を混ぜている)の応募があったが当たらなかった。 ☆養殖技術の進歩はすごいね。各地で養殖の河豚が出ているが海では無く山の温泉(多少の塩分を含んだ)で養殖されている。 ☆長野県内にもある。 ☆養殖の河豚は卵巣に毒が無い(天然物は海中の餌に含まれている毒が蓄積される)けれど、区別が付けられないので卵巣の食用は禁止されている。 ☆金沢では3年間糠漬けにした卵巣が販売されていてこれだけが許可されている。 ☆美味いのか? ☆特に美味いと言うほどでは無かった。
☆つまみに新ジャガを注文した。烏賊の塩辛を注文してトッピングした。札幌では北あかりのふかし芋+烏賊の塩辛が定番。 ☆じゃが芋の味に話が弾んだ。
☆三溝君が昨年末(松本に帰る決心をした時)友人達と別れの会をした時に望郷の念で歌った故郷の替え歌を披露してくれた。 又、篠笛も披露してくれた。 ☆1月に帰る予定が体調を崩して3月にずれ込み、マンションの現場立ち合いをしなかったので済んでみたら不満足な点も少しあるが、周辺を歩き回ったり楽しんでいる。
☆今朝の市民タイムスに深志百年館の解体の記事が出ていた。 ☆少し前のタウン情報にも出ていた。 ☆掲示板に掲載
☆夏季総会日程アンケートは従来通りが最も多かったので8月14日午後6時から開催する。会場はしづかが休業なので「池国」にする。アンケート結果 ⇒ soukaian.pdf へのリンク
☆創立140周年記念の出席者は何人位だろうか。 ☆まだ分からないが、北海道の岡田さんから、泊まりの懇親会があるなら参加したいとのメールがあった。 ☆前回(130周年)も流れでしづかの懇親会に出た人も多かった。 ☆考える余地もあるだろうな。