1都12県 (広島、山梨、茨城、千葉、埼玉、群馬、新潟、石川、福井、愛知、岐阜、長野)から大勢の方に御参加頂き、どうもありがとうございました。
梅雨時の一日を和気藹々と自由飛行・デモフライト・みんなでトルクロール・パイロンレース・リボン切りコンバットレースで
大勢の皆さんと一緒にインドア飛行を満喫しました。
当日は大兄ちゃんとエスカルゴさん+ABEさんに写真撮影をして頂きました。
インドア機の激しい動きにも頑張って撮影した跡が良く判ります。 どうもありがとうございました。
・
Webで 「信州インドアフェスタ2011」 と検索すると、当日の動画が一杯出てきます。
やまびこドームの広い中で、皆さんノビノビとフライトしていますので是非ご覧下さい。
当日参加された方達のHPやブログに画像や動画が掲載されていますので覗いて見て下さい |
||||
続・らぢこん生活 | 畑の日記 | ETO | 空中さんぽ | M−CON |
HATAのぼちぼちブログ | TEAM QUADRA | J*FORCE(石川インドアクラブ) | momo-artlab RC plane | そろそろ日記 |
ジュンのファンフライ | やりくりアクロフライヤー | kinnsannのブログ | eisyuのブログ | 岡崎模型飛行倶楽部 |
|
|
会場は松本空港の横にある 「やまびこドーム」 内側で103mある広大な多目的ドームです。 フリーフライト室内機日本選手権も開催されています。 |
BellWood・鈴木さんの機体搭載状況。 意外と積み込めるんですね。 |
|
|
はるばる広島から機体を一杯積み込むためにレンタカーで来られたAYASOLOさん。 40機積み込んできたとの事。 ギチギチに機体が詰まってました。 一晩中走ってきたそうで、昼間居ないと思ったら疲れて寝ていたようです。 |
受付ご苦労さまです。 いつものインドア仲間の方達にお手伝い頂き、ありがとうございました。 イベントを減らしたのですが、あまりフライト時間が取れなくて御免なさい。 |
|
|
AYASOLOさんが格好良いオブジェを作って来られました。 帰りに頂いたので、我が家の工作部屋の表札に飾っています。 |
「信州インドアフェスタ 2011」の垂れ幕はE社プリンタで印刷。 来年はもう一回り大きくしたいねえ・・・・・A野君。 |
|
|
今回も StudioTOMさん にPAミキサーを担当して頂きました。 「やよいちゃん」にナレーションを吹き込んで楽しんでました。 1日中担当して頂きありがとうございました。 |
PAの合間にエンタイスメントをフライト。 昨年よりもフライトできたそうです。 |
|
|
皆さんから商品を提供して頂き、どうもありがとうございました。 メーカーさんが絡んでいないので心配していましたが、 いろいろな商品を提供して頂き、とっても助かりました。 |
会場案内とスケジュールをアナウンス中。 横でKATOちゃんがポーズ。 父の日に家族からプレゼントされたポロシャツ着てました。 ついでに禿頭を隠すためにバンダナ被ってます。 |
|
|
開発中のラピド工房オリジナル空撮機 RAPIDO-700Xと650X コバさんを見ているとサッカーの長友を思い出しちゃうんですよね。 |
愛車のフォルクスワーゲンTYPE-Uトラックに詰めるだけ積み込んできました。 最近、Roblesの製作を再開されたようです。 高性能な機体ですからインドアに最適ですよ。 |
|
|
一機として同じ機体が無く、機体のバリエーションがとても広い。 機体が多いので 専門ページ を作りました。 |
このハンガーに一杯引っ掛けて保管していたらしい・・・・・・ |
|
|
会場内は直径103mと広大。 中央部に4角形でフライトエリアを設け、その4辺で同時フライトします。 その1辺が80m程度なので、2人で同時フライトが出来、全部で8機が同時フライト可能です。 |
|
|
|
9:30〜13:00 自由フライト |
|
|
|
仲良く左親指を負傷しています。 |
・ |
|
|
親指を負傷しているのに、デモフライトでは某主催者のワガママに応えて頂き、過激なフライトを魅せて頂きました。 ロールレート勝負はETOさんに軍配が上がったようです。 見ていたらスティックを打つんじゃ無くて、叩いてました〜 |
ロールレートの速さでは金メダルです。 コントロール出来ているか・・・・・ は別として・・・・・ でも、結構コントロールしてたですよ |
|
|
クラフトS・佐藤さん(右側)と淳樹君 新作のAP機をシェイクダウンテスト中。 空力パーツを切ったり貼ったりしてテストしています。 |
クラフトSさんの機体がズラリと並んでいます。 |
|
|
拓也君がテストフライト。 眼が欲しいと訴えてます。 |
AFM機はかなり完成度が高くなっています。 |
|
|
この機体はもう離さないぞ・・・・・・ |
新作のAP機で良いですよとアピール中 |
|
|
こうして吊しておくのが機体が変形しなくて一番良いです |
中隊長がフライト準備中 |
|
|
こちらはVPP機。 モーターとプロペラを何種類もベンチテストして最適な組み合わせを求め、 軽量な機体に搭載しているので、かなり高性能なVPP機に仕上がっています。 |
こちらにもクラフトSさんの機体が並んでいます |
|
|
上信越道事故の影響で中央道回りとなり到着が遅くなった momotaroさん モーターとアンプのマッチングが悪いようで、 モーターが燃えたりアンプが燃えたりしてメンテが大変だったようです。 |
momoatroさん と M−CONさん がお話し中 |
|
|
AYASOLOさん がこれからフライトします |
何となく似ている。 ETOさんにヒゲ書いて髪の毛バラバラにして・・・・・・・ PhotoShopでイタズラ書きしたけど、載せちゃマズイので削除しました− |
|
|
BellWoodさんの機体 二重反転、VPP、ノーマルの駆動に可変スラスト機構を付加して、それぞれ組み合わせを変えた機体を持って来られました。 |
|
|
|
箱の中には軽量バルサ組マイクロフィルム貼りの主翼が何枚も入っていました |
こちらはVPPに可変スラスト機構付きですね |
|
|
フライトは優雅に飛びながら、可変スラスト機構の効果で急激なフライトもする |
二重反転をテストフライトしたかったです |
|
|
拓也君は何機も持ち込んできました |
デモフライトはサルチメイトでフライト |
|
|
手前のYAKがパイロンレースで優勝しています |
ロール中のコントロール方法を聞いているのかな? |
|
|
千葉県から デンキチワークスさん が右田涼君と来られました。 名刺を頂いたのですが 「デンキチ」 と書いてある、 本名をお尋ねしたのですが、本名もデンキチだそうです \(^O^)/ |
右田涼君はインドア機もバンバン飛ばすんですね。 座っている方は eisyuさん 3セルのVPPを元気にフライトしていました。 VPPのデモフライトをお願いすれば良かったですね。 |
|
|
デモフライト用の機体は ?? シャトルまでは判るけど、その後のヘリは御免なさい判らないんです。 誰か教えて〜 |
スペシャル仕様なのかな? |
|
|
デンキチワークスさん達の機体 普段からヘリの置き方は背面なんですね |
・ |
|
|
3セルのVPPで逆ピッチだと土煙が上がる ここまで逆さトルクロールで降ろすのは素晴らしい! |
・ |
|
|
KINGYOのフライト |
TEAM QUADRA の須田さんがフライト中 |
|
|
KINGYOも熟成されてきました |
須田さんと拓也君が赤外線ユニットを取り付けて空中戦の準備中 みんなで搭載すれば面白いでしょうね |
|
|
ハタさん と須田さんのツーショット |
ハタさんの機体 最近はキットからの自作機体が増えてきました |
|
|
畑のトルクローラ君 がやまびこドーム用にマイクロSALを自作 天井までもう少しで届くところでした |
メインの機体はこちら クラフトSさんの新作AFM機をテスト中 かなり浮きが良く、運動性が向上しています |
|
|
こちらはサブ機 当日は飛ばしたのかな? |
宮城君の機体 デザインが綺麗で良いですね |
|
|
北陸 J*FORCEさん の機体 |
中隊長・筒井さんが設計製作された 「Grace」 が優雅にフライトしています バランスが良い機体です |
|
|
別所さんの機体 |
手前が本田さんのGrace、奥が筒井さんのGrace |
|
|
こちらは別所さん自設計のバットクン |
デモフライトは Beckii-AM で音楽に乗せて軽やかにフライトして頂きました |
|
|
群馬県から参加された高橋さんと中村さんがいろいろな機体を持ってきました。 電動インドア機の夢を魅せて頂き、ありがとうございました。 |
ウルトラホークもあり、バリエーション豊富で良いですねえ |
|
|
このバケツにはビックリ! 置いてあったときは会場に馴染んでそのままバケツと思っていましたが、 飛びました! 施設の管理人さんが 「バケツが飛んでいた!」 と驚いていました。 |
バケツの中身 発想が良いですね |
|
|
他にも色々な機体?がありあました。 ムササビ、一反もめん、やっこ凧、トビウオ どの機体も見事に飛んでいました。 |
優雅にフライトする やっこ凧 |
|
|
一反もめんも上手くフライトします |
皆さん一反もめんとやっこ凧のフライトを注目しています |
|
|
なるほど! 手がエルロンになっていたんですね |
空飛ぶ自動車もありました |
|
|
もう何も言いません。 とにかく飛んでいる姿を見て下さい |
・ |
|
|
・ |
・ |
|
|
・ |
・ |
|
|
・ |
・ |
|
|
・ |
・ |
|
|
・ |
・ |
|
|
トビウオ君は元気に飛び回っていました |
懐かしいウルトラホーク |
|
|
いろいろな機体で、とっても楽しませて頂きました |
・ |
|
|
山梨県から来られたアツアツのカトちゃんです。 良く見たらサルチメイトデザインのTritonだったんですね。 |
・ |
|
|
意外と近くに居た隠れインドアフライヤーの kinnsann 田舎のインドア飛行会を毎月行っていますので、 良かったらおいで頂きたいと思います。 |
kinnsannの機体 殆ど屋外で飛ばしているそうです |
|
|
福井県から参加された高久さん |
1歳になった双子の怪獣ちゃん達を連れて、御家族で2泊3日で参加されました。 普段は怪獣ちゃん達の子守に忙しいようで、久しぶりにフライトしたそうです。 御家族で参加して頂き、ありがとうございました。 |
|
|
埼玉県から参加された高橋さん パイロンレースはとても落ち着いてコース取りが良かったです。 |
・ |
|
|
・ |
・ |
|
|
Roblesアウトドアバージョンで参加の江渕君。 インドア飛行会は初めてで、いろいろなTOPクラスのフライトを見て、 刺激になったようです。 |
ささちゃん のRoblesV6-AM 動画を撮影してYoutubeにUPしています。 |
|
|
鳥さんの水上機で参加 |
このオートジャイロもそうかな |
|
|
広い会場内のいろいろな機体が飛び回ります。 インドアに最適な会場ですね。 |
|
13:00〜 集合写真撮影 |
|
|
|
集合写真撮影の準備中 |
一週間前に松本タウン情報にイベント紹介を掲載して頂きました。 当日は一般の見学者が来られていました。2階の見学席の方達です。 一般の方達にもラジコンを認識して頂ける場として丁度良いと思っています。 将来的には子供&大人の紙飛行機教室も一緒に出来れば良いなあ |
|
|
日本模型航空連盟さん より連絡を頂き、当日の集合写真とみんなでトルクロール写真をTOPページに掲載して頂きました。 インドアの話題を取り上げて頂き、もう感謝感激雨霰! ブタもおだてりゃ木に登る状態で〜す 写真は私の名前になっていますが、集合写真はエスカルゴさん、みんなでトルクロールはABEさんに撮影して頂いています。 |
|
|
|
13:15〜 デモフライト |
|
|
|
デモフライトのTOPバッターは世界の右田涼君。 |
紹介はデンキチさんにお願いしました。 |
|
|
もう息もつかせぬ、凄い3Dアクロバットの連続。 良く大兄ちゃんがこの写真を撮影出来たと思います。 |
超低空背面ホバリングから、ローターで地面を擦って土煙を上げた時は会場内にどよめきが沸き上がりました。 凄い3Dアクロフライトを魅せて頂き、ありがとうございました。 |
|
|
BellWoodさんのデモフライト。 二重反転プロペラ装備の機体です。 |
最後は二重反転の効果を見せて頂きました。 プロポを地面に置いた状態で垂直上昇。 機体は全く回転することなく、真っ直ぐに天井まで上昇していきました。 |
|
|
優雅にフライトしています。 |
ラピド工房さんのオリジナル空撮機 RAPIDO-650X。 3軸ジャイロ装備で安定良くフライトしています。 |
|
|
今年も 岡崎模型飛行倶楽部 の方達にUコン飛行のデモフライトをして頂きました。 |
|
|
|
昨年は九九艦爆でフルF2Bパターンを魅せて頂きました |
今年はこの二式大艇で2種スタントをデモフライトして頂きました |
|
|
離陸準備中 |
人工芝は意外と抵抗があるようで、なかなかスピードに乗りません |
|
|
しかし一度飛び上がると、かなりの迫力でフライトします |
ウイングオーバーも迫力ありますねえ |
|
|
逆宙返りを行っているところでしょうか |
標高600mのため空気が薄くて浮きが悪かったとの事で、 フライトはかなり気を使ったそうです。 |
|
|
無事に2種スタントをこなして着陸態勢 |
綺麗に設置しました |
|
|
やりくりフライヤーの並木君が切れの良いフリー演技をデモフライト |
名前は聞いていましたが、本人とは初対面でした。 機体は自設計でデザインも若者らしく良いですねえ。 F3Pに出場したら、上位に入ると思います。 |
|
|
momotaroさん がリボンフライトのテイクオフ待機中 |
モータが焼けてしまい、急遽モーター交換をしてフライト中 |
|
|
リボンフライトは綺麗で好きなフライトです。 機体はハルヒちゃんが描かれた痛機。 |
途中でリボンを綺麗に切り離し拍手を浴びていました。 |
|
|
拓也君が音楽に乗せてサルチメイトをデモフライト中 |
AM演技は益々磨きが掛かってきました。 フライト後に敢えてロール中の機体姿勢が見えているか聞いてみると 「しっかり見えています」 との事です。 きちんとコントロールしているので凄いテクニックです。 |
|
|
デモフライトの最後は拓也君にVPPを魅せて頂きました。 昨年、小清水君のVPP飛行を間近で見て一気にVPPが広まっています。 |
・ |
|
|
15:00〜 みんなでトルクロール |
|
|
|
アクロフライヤーの目標のひとつはトルクロールなんです。 皆さんかなり努力をしてトルクロールをマスターしてきました。 |
皆さん元気にトルクロール中 |
|
|
25人で同時トルクロール中。 最初の頃はラピド工房さんも入っていたと思うので26人ですが、証拠写真では25人ですね。 これだけの人数でトルクロールが出来るようになったということで皆さん上達しました。! |
|
|
|
高松さんは綺麗な垂直姿勢ですね |
高い人も居ますが、次回は目の高さで頑張りましょうね |
|
|
途中から集中力が切れてきた〜 |
・ |
|
|
15:20〜 パイロンレース |
|
|
|
今年も元レーシングドライバーの佐藤さんに素晴らしいフラッグをお借りしてきて頂きました。 鈴鹿サーキットでレースに実際に使用していたフラッグです。 スターターはABEさんにお願いしました。 |
淳樹君に負けてしまった〜 |
|
|
なかなか良い所を回ってます |
予選は3〜4人で計5レースが行われました |
|
|
M-CONさんも一生懸命にコントロール中 |
良いところを回ってます |
|
|
パイロンを回るだけの単純なレースなんだけど、頑張れば頑張るほどコース取りが上手く出来ないんですよね |
|
|
|
助手の拓也パパの方が緊張していそうです |
拓也君は最短コースで余計な舵を使わずにスムースに飛ばします |
|
|
スタート前ですがリラックスしてますね |
|
|
|
拓也君は余計な舵を使わずに最短コースでスムースに飛ばします |
アリャ〜 という声が聞こえてきそうな本田さん |
|
|
予選は5周で勝負します |
EDFのジェット機が良い感じで追い上げたんですが、パイロンに当たり残念。 パイロンにぶつかる人が結構いました。 |
|
|
決勝フライトは予選ラウンド1位の5名(高橋さん、拓也君、ETOさん、大畑さん、淳樹君)で競います。 周回数は急遽10周になりました。 ETOさんは気合いが入っています。 |
|
|
|
スタート位置を微調整中 |
この5機で決勝レースをスタート |
|
|
決勝レースだけあって、良い勝負をしています |
パイロンギリギリで回っている |
|
|
決勝レースの結果 優勝は拓也君でした。 オメデトウ! |
・ |
|
|
16:00〜 テープ切りコンバットレース |
|
|
|
さてさて、最後のお楽しみはテープ切りコンバットレース。 こんな無茶なフライトはインドア機しか出来ない楽しみ方で、私は 大 大 大好き! |
|
|
|
狙うがなかなかテープに当たらない |
参加人数を数えなかったけど20機以上で賑やかでした |
|
|
藤さんと絡んでしまった |
垂直尾翼を擦りながら必死にリカバリーしてます |
|
|
最後は7機が残りました。 結構残りましたね。 |
|
|
|
片付け後、皆さんから提供して頂いた商品の大抽選会を行いました。 沢山の商品を提供して頂き、ありがとうございます。 |
AYASOLOさんは帰路に付いたのですが、忘れ物が残っていたので急遽戻って来ました。 機体数は来た時の1/4に減っています。 広島に着いたのは夜中の2時過ぎだったようで、お疲れ様でした。 |
地元新聞に掲載されました (記事を勝手に掲載して御免なさい) | |
事前案内 2011年6月18日(土) 信濃毎日新聞 松本平タウン情報 |
イベント当日記事 2011年7月1日(金) 松本市民タイムス |
![]() |
![]() |
1週間前に地元新聞に事前案内を掲載して頂いたので、当日は一般の方達も見学に来られていました。 「発泡スチロールで出来てるのかい?」 と聞かれ、機体を触ってもらいEPPという壊れない素材で出来ている事や、 ラジコン飛行機を始めるには取り組み易い事をPRして一般の人にも知って頂く良い機会となりました。 |
☆☆ 雑感 ☆☆
昨年はF3P日本選手権はいつの間にか無くなり、フタバインドアMAC大会も無く、JRインドア大会も中止になり、インドア界はちょっと意気消沈気味でした。
しかし、大勢の方においで頂き、いろいろなバリエーションの機体や工夫した変わり種飛行機を拝見し、インドア機の拡がりを感じました。
まだまだインドア機はいろいろと発展しそうで今後が楽しみです。
F3P日本選手権を運営する日本模型航空連盟さんからも今回のインドアイベントを気に掛けて頂いており励みになります。
インドア界の横の繋がりを大事にしてインドアを拡大していきたいと思いますので、今後共よろしくお願いいたします。
( 運営等で至らなかった所があったかと思います。 やまびこドームの広さと同じように広い心で御容赦頂けたらと思いますのでお願いします )
★★ 来年の予定 ★★
来年も開催して欲しいとの要望を頂き、会場を仮予約してきました。
2012年 6月 23日(土) または 24日(日) の予定です。