地元に直径103mの 「やまびこドーム」 があり、一度は飛ばしてみたかった。
他の模型団体でも借用しているようなので、申し込み に行ったところ模型飛行機の使用実績があるのですぐにOKを頂きました。
インドア競技会や交流会で知り合いになった方達に畑のトルクローラ君に手伝って頂きながら声をお掛けしたところ、
新潟、石川、福井、愛知、岐阜、山梨、埼玉、東京、群馬、茨城 、長野の各地から大勢おいで頂き、どうもありがとうございました。
国内TOPクラスのメンバーをはじめ、各地のインドア初心者〜ベテランの方々まで幅広く参加して頂き、とても良い交流が出来ました。
地方に居る人にとっては、国内TOPクラスの驚愕のフライトや各地のトップクラスのフライトが見られ、とても楽しめたインドアフェスタになりました。
やまびこドームの広さと高さがあれば、トップクラス〜初心者クラス〜スケールクラスまでいろいろな方達が楽しめますね。
写真撮影はescargotさんと大兄ちゃんにお願いして、いっぱい撮って頂きました。 撮影ありがとうございました。
会場内はお椀型になっているので外光が入り難く少し暗め。 デジカメ撮影も苦労したかと思います。
Webで「信州インドアフェスタ」と検索すると、当日の動画がいっぱい出てきます。
やまびこドームの広い中で、皆さんノビノビとフライトしていますのでご覧下さい。
当日参加された方達のHPやブログに画像や動画が掲載されていますので覗いて見て下さい |
||||
愛知TRC ETOの部屋 | J*FORCE(石川インドアクラブ) | 中年ラジコン奮闘日誌 | TEAM QUADRA | Yokota Slow Flyer Club |
HATAのぼちぼちブログ | 畑のトルクローラ | 空中さんぽ | momo-artlab RC plane | 美濃の山奥 ラジコン Y氏 |
m−con ENJOY A FLIGHT |
|
|
当日は小雨交じりの強風で機体運び込みがちょっと大変でした |
やまびこドーム入口 天井の換気扇を回すと、この入口から風が入りますが、会場が広いのであまり影響しませんでした。 |
|
|
朝の機体運び込み中。 皆さんどこに機体置こうかと迷うくらいに広かったです。 コーンを使って中央に四角形のフライトエリアを設定。 フライトエリアの一辺の長さは70〜80m程度。 その各辺の4ヶ所でフライトをします。 |
|
|
当日スケジュール 以下の予定でしたが進行が遅れて、ちょっと慌ただしかったですね。 運営に慣れておらず、ご迷惑をお掛けしゴメンナサイです。
8:30 〜 9:00 会場準備 9:00 〜 12:30 自由飛行 12:30 〜 13:00 デモフライト1 13:00 〜 14:00 3D風船割り 14:00 〜 14:30 デモフライト2 15:00 〜 16:00 パイロンレース 16:00 〜 16:30 全員でテープ切りコンバットレース 16:45 〜 17:00 片付け
|
反対側までは80m程度の距離があるのでフライトには支障なし |
・ |
|
|
受付開始。 受付カードに参加イベントを記載して頂き、イベント毎に参加者を把握。 その受付カードは掲示版に掛けていきます。 自動車レースで受付していた方法です。 |
箱入り娘。 そのうち藤パパが左下のmomotaroさんのように、 機体に写真を貼ってくれますからね・・・・・・ |
|
|
そうなんです。 私的にはmomotaroさんの機体センスが好きなんです。 次はどんな機体を作るかと興味津々。 今回もなかなか良いですね〜 |
EPPで胴体の曲面を作るの難しいんでしょうね。 そばで見たけど、作り方が?? どうやって作るんだろう? |
|
|
いろいろな種類の機体を7機持参でした |
右のXtremeも健在。 昨年、この機体を初めて見た時には出来の良さにビックリした思いがあります。 |
|
|
こちらはスマートな機体でカナライザーが上下に付いている |
デモフライトでmomotaroさんの代名詞、リボンフライトのスタートです。 |
|
|
高さを使ってノビノビフライト |
リボンを途中で綺麗にリリースして良かったですよ |
|
|
Bellwood 鈴木さんのフライト |
超軽量機から大型機まで持参し楽しませてくれます |
|
|
EPPをに肉抜きしてマイクロフィルムを貼った超軽量機。 57gと言ってましたっけ。 |
デモフライトは、この超軽量機で 「広い会場で小さく飛ばす」 とのフライトでした。 |
|
|
お聞きするとマイクロフィルムは室内機用で厚み30μm位のようです |
これだけ肉抜きされていれば、機体持つのに何処持てば良いの・・・・・・ |
|
|
そしてWプロペラを装着したバルサ骨組+デプロン+EPPのハイブリッド機。 |
ギアダウンで大経プロペラを回し、空気を掴むようにフライトします |
|
|
主翼が翼型なのでフライトは普通の屋外機のような雰囲気でフライトします |
そしてBIG QUEST登場 |
|
|
翼長1.5m以上はありそうな大きなBIG QUESTですが、 この広い空間には丁度良い大きさですね。 |
ユッタリと大きなフライトが出来るので、とても気持ち良さそうでした |
|
|
主翼と胴体のバルサ骨組はクロスで組まれているので、 軽量でも剛性がありそうです。 |
スケルトンで綺麗です |
|
|
愛知県から参加されたクラフトSさん(佐藤さん) 超小型機からAP機、AM機まで製作して機体提供して頂いています。 |
当日も多くの機体を持参。 改良を重ね、手前のAP機はかなりバランスが良いフライトをします。 |
|
|
AP機をフライト中 |
少し大きめで浮きが良く、フライトにもノビがあります。 ロールは軸が通り、特に45度上昇4ポイントロールは綺麗に出来ます。 |
|
|
東京から小清水君が参加 。 遠いところありがとう。 |
機体はVPP搭載のTriton。 車輪は軽量化のために付いていないようで離陸が出来ずハンドリリース専門。 |
|
|
逆さトルクロールを目の前で見ると不思議な気持ち |
逆ピッチの掛け方にコツがあるようです |
|
|
VPPはMamoを使用 |
かなり低いところまで逆さトルクロールで下げてきます |
|
|
デモフライトは前半は流れるようなフライトで、終盤はVPPを上手く取り入れたフライトで圧巻でした。 このフライトを見られただけでも価値がありますね。 地方ではなかなか見られないのでありがとうございました。 |
|
|
|
綺麗な逆さトルクロールです |
こちらはノーマルなTriton |
|
|
こちらもノーマルなTriton |
AP用のFaTriton。 一回り大きくなって、綺麗なスローフライトをしてました。 |
|
|
当日、地元の新聞社が取材に来ており、小清水君にホバリングを注文して写真撮影していました。 |
小清水君の機体とBellWoodさんの機体置き場 |
|
|
小清水君のTritonシリーズ |
こちらは拓也君の機体。 VPPも持参して練習していましたが、すぐに操縦できるようになるんでしょうね。 |
|
|
デモフライトでは凄い高速ロールでグリグリフライトです。 機体姿勢が見えているか聞いてみたら、しっかり見えて操縦しているそうです。 もう若い人にはかないませんなあ。 |
遠方から来られたので拓也パパはお疲れモードのようです。 拓也パパの栄光は今月のラジ技7月号 P177に掲載されています。 1973年にF3A世界選手権に出場され、吉岡さんが個人優勝、日本チームが団体優勝と素晴らしい成績でした。 その写真に、ちょっとサングラス風の眼鏡を掛けた凛々しい拓也パパが写っています。 若かりし頃は好青年でもてたんでしょうね。 そしてUコンでは日本チャンピオンになっています。 そんなDNAが拓也君にも遺伝してるんでしょう。 |
|
|
ミニWトリトンを優雅にフライト中 |
・ |
|
|
須田さんの機体 |
複葉KINGYOのフライトを見たかったなあ |
|
|
須田さんと宮坂さんのツーショット。 広い中でノビノビとフライトして楽しそうでした。 |
須賀さんの翼型をしたTriaina。 飛ばさせて頂きましたが翼型をしているせいか、 とても素直なフライト感覚でした。 |
|
|
大野さんのPushyCat。 小型なので結構な速度でフライトします。 やまびこドームは広いので丁度良かったと思います。 |
オールデプロン製とは思えない綺麗な曲線で製作されています。 電池交換は胴体前側がそっくり外れます。 |
|
|
こちらのユングマイスターもスケール機らしいフライトでした。 |
エアロウイングスのメカを転用した自作機。 実物は結構小さいんですよ |
|
|
景品でROBLES完成機をはじめ、機体キットを提供して頂きありがとうございました。 インドアパーツは自分で欲しい物を金型製作〜成形〜販売しており、ユーザーの目線でパーツ開発しているので使い易いパーツが一杯あります。 今はVPPを開発しているので、近いうちに発売されるのが楽しみです。 実はこっそり入手しました〜 |
松本地区のラジコングループにPRしていたので、 見学者の方達も結構来られていました。 |
|
|
こちらは朝の準備中風景かな |
このHurricaneが低価格なのに結構良い飛びをするそうです。 うちのクラブメンバーも何台も持って飛ばしています。 |
|
|
安井さんはデモフライトの予定は無かったようですが、 急遽デモフライトして頂きました。 広い会場の中を高さも使ってノビノビとフライトしています。 |
どなたの機体でしたっけ 機体が多くて覚えられずゴメンナサイ |
|
|
Uコンの九九式艦上爆撃機を準備中 |
こちらは一式陸攻 |
|
|
最近の方達はUコンを見た事が無い人が結構いるようです。 そこで、同じ会社でUコンをやっている阿部さんに、Uコンのフライトを打診したところ、愛知県のUコン仲間に来て頂き、日本選手権に出場されている方にデモフライトして頂きました。 左端の機体はデプロン製のインドア機をUコンに改造。 |
F2Bフルサイズの九九式艦上爆撃機。 この機体でF2Bパターンをフライトして頂きましたが、 結構な迫力がありました。 本来はFS52エンジンが搭載されていたようですが、電動に換装されています。 |
|
|
一式陸攻はツインモーター。 モーターなら片方が止まることもないので安心でしょうか |
主翼上半角が無いのでUコンとすぐ判る |
|
|
いざスタート! 昔はUコンを飛ばしに行っても、エンジンを掛けるだけで一日終わった事もあったので、電動モーターでフライトするとは隔世の感があります。 |
頭上でも遠心力で掛かっています。 速度が無いとワイヤーが弛むんですがね。 |
|
|
F2Bのフルパターンを初めて見ましたが、 結構難しそうな演技でした。 |
結構なスピードでフライトしています |
|
|
こうしてみると機体はちょっと外向き姿勢でしょうか |
やまびこドームの広さがあれば、フルサイズのF2Bでも余裕。 Uコンの方達はこの晩はお泊まりの宴会で夜遅くまで騒いでいたようです。 |
|
|
新潟から来られた m-conさん と記念ショット。 ビデオ編集をしていると思うのでUPされるのが楽しみです。 |
ヒロボー SRB QuarkSGをフライトです。 |
|
|
と思ったら背面フライトをしてました |
綺麗な背面ホバリングです。 風が無いので気持ち良く飛ばされていました。 |
|
|
石川県から参加された別所さん |
このホクセイモデルから発売されている Sky Dancer (バットクン)の設計者です |
|
|
当日はBeckii-AMでデモフライトをして頂きました。 |
主翼先端形状の効果をお聞きしたところ 「ミサイルの先端と同じ形状で効果がある・・・・・・」 そうです。 という事は ○※▽◇☆*×◎★・・・・・ の効果のようですが、 誰か解説してくれ〜〜 |
|
|
石川県から参加された J☆FORCE の中隊長殿。 朝5時半に出発されて4時間掛かったそうで、遠いところ感謝!感謝!です。 お土産を頂き、ありがとうございました。 |
こちらが純正バットクン。 この主翼ブレーキの位置が空力的に良いんですよね。 |
|
|
山梨県から参加された加藤さん。 昨年よりもグリグリフライトが上達してますね。 地元新聞社のA女性記者が熱い視線を送ってますよ。 |
埼玉県から参加された須田さんのデモフライトスタート ノビノビと優雅なフライトで良かったですよ。 天井やネットの心配がないので気持ち良さそうでした。 |
|
|
愛知県から参加された江藤さんのデモフライト。 「カタパルトへ 発進どうぞ!」 で勢いよくテイクオフをしたのですが、 勢い余って・・・・・・・ リトライではグリグリフライトを魅せて良かったですよ。 |
塗装デザインの良いRoblesがありました |
|
|
岐阜県から参加された 美濃の山奥 ラジコン Y氏 さんの方達 |
この SD F86Fのフライトを見たかったんですが、 パイロンレースでは第1コーナーで撃沈。 惜しかった〜 |
|
|
市販の機体が多そうですね |
このプッシャー機のフライトが見たかったなあ |
|
|
スケールプロフィール機で良いですね |
第二次大戦機でのパイロンレースも良いかもしれない |
|
|
m-conさんがフライト中 |
北陸の方の機体でしょうか? |
|
|
岐阜の方達の機体 |
会場を爆走しているバイク。 広いから気持ち良かったでしょうね。 |
|
|
クラフトSさんがフライト中 |
逆光状態になってしまいました。 クラフトSさんが製作されている機体です。 |
|
|
畑のトルクローラ君 がデモフライト中 |
機体はクラフトSさん製作の2010AM機。 浮きが良く、低速時の舵の切れが良いです。 |
|
|
加藤さんの機体かな? |
宮坂さんのRobles |
|
|
風船割りのスタート なかなか当たらないし、プロペラが上手く当たらないと割れないので、 以外に手こずりました。 |
当初は風船に4g程度(1円玉を4個)付けると、 少しずつ上昇しながらフワフワ漂うので、 それを割ろうと、3次元風船割りを計画していました。 |
|
|
しかし、やまびこドーム内には火災報知用の煙探知機が数カ所あり、 飛行機が横切る程度の短時間なら検出しないが、 風船が長時間漂うと検出するかもしれないとの話しを施設側から頂き、 やむなく紐付きの風船割りに変更。 |
20機程度で一度にやると、これはこれで面白いですね。 風船を狙いながら、回りの機体の様子を見て一気に風船めがけて突っ込む! |
|
|
お待ちかねパイロンレースのスタートです。 スタート前は緊張します。 |
予選は3人ずつで6組出場。 そして予選1位の人が決勝ラウンドに進出。 |
|
|
そして決勝は6機同時フライトで10周の決勝スタート! このスタートフラッグとゴールのチェッカーフラッグが凄いんですよ! クラフトSさんがナカジマレーシングの元レーシングドライバーとの事でフラッグをお持ちでないかお聞きしたところ、 なんとなんと、鈴鹿サーキットから本物のフラッグを借りて来て頂きました。 スタート用は日の丸フラッグです。 現在のスタートは電光表示になっているので20年位使っていなかったとの事でちょっと黄ばんでました。 フラッグの振り方も教えて頂きました。 もう本物のフラッグで気分は最高潮! 次回はレースクィーンも一緒に借りて来て欲しいですね! |
|
|
|
手前と奥側の2点パイロンを周回する。 パイロン周回は5周ですが、パイロンに激突する人多数・・・・・・ パイロンはマイクスタンドに野菜の苗木の棒をテープで貼って延長し、 機体がぶつかっても壊れ難いように水道の保温材を被せています。 |
競り合ってますね |
|
|
momotaroさんのパイロンターン。 だけど、パイロンが見えないから大回りしてるのかな? |
こちらは小清水君のパイロンターン。 パイロンを上手く回ってます。 |
パイロンレース結果発表 1位 小清水君 2位 安井さん 3位 須田さん 4位 百瀬さん 5位 淳樹君__ 6位 兼岩さん
上位の方には景品をと思っていたのですが、そこまで頭が回らず失礼しました。 せめて結果発表して名誉だけでも。
|
|
|
|
そして最後は20機でテープ切りコンバットレース。 これだけの機体が一斉にフライトすると賑やかでした。 しかし会場が広いのでなかなか相手のテープが切れない。 制限時間5分で最後は6人が残りました。 百瀬さん、須田さん、兼岩さん、小林さん、波田腰さん、もう一名(ゴメンナサイ、忘れてしまいました) |
|
d |
|
イベントの反対側エリアでは翔太郎君とパパがインドア初デビューフライト |
機体はK&Sのエクスプローラ |
|
|
翔太郎君よりもパパの方が喜んでフライトしていたようです。 新たな機体を注文したようなのでこれからが楽しみ。 実は私のAM機を無理矢理でもフライトして貰おうと思っていたのですが、 進行で時間が取れず、インドアに引っ張り込む絶好の機会を逃してしまった。 でも、これから徐々に・・・・・・・ |
・ |
|
|
福井県から参加された谷口さんの機体。 福井からだと5時間コースでしょうか。 遠い所を参加して頂きありがとうございます。 |
宮城Jr君の機体と後ろ側にはRoblesが一杯。 |
|
|
写真撮影をして頂いたescargotさんの機体。 フライト時間があまり取れずにゴメンナサイ。 |
青沼君の機体。 AP機は畑君からのお下がりのようです。 |
|
|
PAで大忙しの StudioTOM さん。 AMのデモフライトではCDが上手く読み込み出来なかったのですが、 あの手この手の四十八手を駆使して読み込んで頂きました。 さすが某国営放送の俊腕エンジニアです。 |
遠いところを大勢の方に参加して頂き、感謝感激です! 少しでも皆さんにお楽しみ頂けるように と思いましたが、至らぬ点はやまびこドームの広さに免じて御容赦頂けたらありがたいです。 施設管理の方達にも模型飛行機用にご配慮を頂き、ありがとうございました。 |
|
|
私もデモフライトで楽しみたいな〜 と思ったのですが・・・・・・ |
なぜかフラットスピンでエンコンを下げた途端にモータ停止。 アンプの赤色LEDが点滅状態。 翌日は何回もフライトテストしたのですが再現せず。 どうしたのかな?? |
|
|
高校時代の模型友達。 プチトレを飛ばしてもらおうと誘ったのですが、時間が取れなかった。
左のアゲは室内ヘリが気に入った様子。 上高地の手前にある 坂巻温泉 を営んでいるので、そのうち坂巻温泉の中で飛ばしていると思いますよ。 坂巻温泉は露天風呂からの眺めが良いです。 特に10月中旬は露天風呂から眺める紅葉が絶景!
中央のオガは、昔を思い出し、Uコンが気に入ったようです。 そのうち何処かのグランドでUコンを飛ばしているかも。 阿部さん、Uコンの中古があったら譲って下さいね。 |
高校の頃は、どこかのグランドでUコンやラジコンをやってると聞くと、一緒に見に行ったもんです。
そして、冬になると友達の田んぼに集まって、Uコンを飛ばそうとするんだけど、なかなかエンジンが掛からず、最後はバッテリーが無くなり帰りました。 あの頃の燃料にはニトロベンゼンが入っており、その臭いが服に染み込んで教室の中でも臭っていたなあ。
その頃の手作り/手探り/切った貼ったの楽しさが、インドアにはあるんですよね。
|
大勢の方に参加して頂き、いろいろなフライトが見られ、本当にありがとうございました。
デモフライトして頂いた方達には、インドアフライトの素晴らしさを魅せて頂きありがとうございました。
当初はデモフライトを予定していなかった方も、この広さと楽しさで血が騒ぐんでしょうか、デモフライトで魅せて頂きました。
そして、いつものインドア仲間には準備や進行でお手伝い頂き、
自分達のフライト時間があまり取れない中を御協力を頂いて、どうもありがとうございました。
やまびこドームで飛ばしたくて企画したのですが、私個人としてはメカ不具合もありバッテリー1本分も飛ばせなくて不完全燃焼状態。 モヤモヤしてます。
こうなれば再度やまびこドームでのインドア飛行会を計画して楽しみたいと思っているところです。
でも、会場が広くて歩き回ったので翌日は足が筋肉痛。 次回は事前にトレーニングをしておかねば・・・・・