2006.12.16 第33回 田舎のインドア飛行会

本格的な冬の到来で、外でのフライトは寒い!

こういう時は無風のインドアがありがたい。

今回は板ヘリ?シッポ付き飛行機? 何だか良く判らない摩訶不思議な飛行物体が登場。

世の中、いろいろ考える人が居るもんだ。

 

これが摩訶不思議な 飛ぶ物。

微速前進中。

最初はヘリコプターの変わり種かと思っていたが、

右画像のように飛び始めて、皆ビックリ!!

高速モードに移行中。

3チャンネル仕様。

ラダー? エレベータ? エンコン。

ラダー? にはジャイロを入れてます。

ジャイロがないと不安定で操縦が難しいそうです。

製作者は右側のNaさん。

掲示板のビデオ画像から寸法を割り出して作ったそうです。

水平飛行はこんな感じで飛びます。

この姿勢ならラダーとエレベーターだと言うことが判る。

それにしてもこの姿勢で安定して飛ぶのにはビックリしました。

操縦中のNaさん。

非常にセンスの良い変わり種フライヤーとでも言いましょうか・・・・・・

こちらもNaさんの、マイクロナイトメア。

超小型ブラシレスモータにカーボンペラ装備。

ナイトメア3種。

左より 畑君の1段上半角ナイトメア。

Naさんのマイクロナイトメア。

ばろの郡長のスタンダードナイトメア。

大きさ比較。

マイクロナイトメアは可愛い。

エスカルゴさんがDragonfly 2で何やら遊び始めた。

機体に3m程の糸を付けた磁石を垂らして、

下に置いた飛行機を釣り上げようとしてます。

曳航飛行中。

エスカルゴさんのバイプレーン。

一年で相当上手くなった。

畑君のナイトメアとオリジナル機。

右ロールでも左ロールでも切り返しながらローリングサークルをやる。

良く間違えないものだ。

大兄ちゃんの新作機。

サザンクロスW。

この大きなラダー。

半分程度で良いのではと思うが・・・・・

ばろの郡長のナイトメア股くぐり。

1回目は偶然に成功したが、その後は見た通り・・・・・

アーッ横行っちゃったー

オオぶつかってくるなー

弁慶の泣き所に激突。

でもEPPだから痛くない。

今度は膝目がけて 今度は右足に激突

ついに届かなかった。

どうも最初の1回は

偶然 x まぐれ x 時の運 だったような。

ばろの郡長のGNOME。

ばろの郡長のHP表紙で本人が低空トルクロールをやっている画像が載るのは、いつになるのかな・・・・・・

ユッタリとコブラで飛んでいるEvo Racer。

中学生トルクローラー。

頭から墜落でモータマウントがもげてしまった。

小学生見習いフライヤー。

エスカルゴさんが後ろから支えながらDragonfly2を初フライトしました。

1ヶ月間フライトシュミレータで練習をしたようですが、

いきなりインドアはちょっと無謀だったかな。

電動カーも持ってきたが40MHzなので、他の電波と干渉してしまった。

 

今回もいろいろな機体が集まり面白かったです。

戻る