外は春の松本平名物の砂嵐が吹き荒れ、目も開けていられないお天気でしたが、
半年ぶりの山形村ふれあいドームの中は絶好の飛行環境!!
今回の目玉はFeather軍団の勢揃いで、
海の親? 漢字変換が変だ 膿の親? まだ変だ 生みの親 やっと変換できた(^-^)
の藤崎親分(左から4人目)が設計フライトしていた原型機も登場し
ふれあいドームは賑やかでした。
フライヤー9人で16機+ヘリ4機参加
畑のトルクローラ君のHPにも非常に楽しく載っています。
Feather軍団
あさちゃんの上下丸胴機 大兄ちゃんの軽量機 藤さんのFeather原型機 富さんの原型機もどき 藤さんのFeather進化機
量産Featherのキャノピーラインはちょっと違和感あり。
|
この機体がグリグリエステさん改め、藤さんのFeatherの原型機。 機首部も丸く整形されてカッチョイイです。 畑のトルクローラ君になかなか本物のお嫁さんが来ないもんだから代わりにお嫁さんに行きました。 |
|
早速、原型機とFeather量産機とチェック。 翼形状は殆ど同じ。 |
|
側面形状もほぼ同じ。 ノーズモーメント、テールモーメントも同じ。 ラダーが長くなっているが、これがくせ者。 後でラダー後端を10mmカットしました。 胴体下側にもう少し面積が欲しい! |
|
正面から。 同じです。 |
|
右は藤さんお気に入りのEVO3。 左がFeather原型機。 矩形翼とテーパー翼は違うが、後は同じようなイメージ。 |
|
藤さんがFeather進化機をフライトチェック中。 体重330gとか。 |
|
|
|
でも、最後はEVO3を取り出してフライト。 Featherよりも舵の切れは良い。 こちらも商品化しても良いレベルです。 |
|
畑のトルクローラ君がコウモリ君をトルクロール中。 |
|
カメラに気が付き,、急にニッコリ笑って手放しフライト中。 |
|
|
|
そしてコウモリ君にサンヨーの動画デジカメを搭載しフライトに挑戦。 かなり重いようで傾きながらフライトして無事回収。 家に帰って撮影画像をテレビで見たら気持ち悪くてゲロゲロ状態だったとか。 もしかして、それって自分の顔が映っていたのかな? それとも俺の顔かな? |
|
大兄ちゃんのFeatherオリジナル軽量機。 体重330gとか。
|
|
オリジナルは胴体底面に平板を貼るので子持ちシシャモ状態。 もうちょっと上手くデザインすればなあ。 |
|
今日のふれあいドームの中は賑やかでした。 4機フライト中。 |
|
早速Feather原型機もどきを作ってきた富さん。 よくこんなに短時間で作ってくるもんだ。 |
|
田舎のインドア飛行会初参加の伊北R/Cのかのさん。 機体は?? |
|
超軽量300gのノーティーの持ち主、竹さん。 昔、○○屋だったそうな。 伊○R/Cのメンバーが通販ばっかり買うので商売にならなかったのでは。。。。。。。 |
|
アリャッ! あれ何だ!! 小さいけど何か変な物が飛んでる!!! |
|
ヤッパシー! ゲテモノフライヤーのカラヤンさんが変な物をフライト中。 みんな何を飛ばしてるんだろうと興味津々で集まってきました。 飛行機がゲテモノか、本人がゲテモノか。。。。。。。 想像におまかせします。 どこのクラブにも一人や二人は居るんだよね〜。 |
|
なんとシングルラダーオンリーの超小型飛行機。 |
|
ラダーはマグネットワイヤー式とかいうコイルと磁石だけの構造で、左右のみ。 手の平に載せるとこんな感じの小型です。 コントロールは左右のボタンと下のボタンは押している間だけプロペラが回る仕組み。 いやはやマニアが作ったというのなら判らないでもないが、立派に量産して売っているというのはビックリです。 機体のリポ電池は送信機で充電するとのこと。 リポなので約1時間掛かるそうです。 この手のボタン打ちなら任せなさい と操縦させてもらいました。 結構舵の効きが良かったです。 プロペラのジャイロ効果か右旋回は突っ込み気味。 左旋回は落ちついて旋回出来ました。 |
|
|
|
こちらはスチレンペーパー製の複葉機。 2000円だとか。 |
|
カラヤンさんのヘリコプター達。 |
|
久しぶりに登場のオザさん。 テポドンは健在でした。 |
|
オザさんにすれば珍しく翼型をした機体です。 |
|
こちらはスタント機風に作ったようですが |
|
ドームの鉄骨に丁度うまく引っ掛かってしまった。 |
|
そこに藤さんのFeatherが救出に行ったのですが、ただプロペラで機体をバリバリと痛めるだけで、全然救出にもならない。 |
|
そして電気屋さんのケーブル配線道具が登場。 なんと、絶縁仕様なので7万円とか。 これなら高圧線の下で釣りに使えそう。 |
|
無事回収。 機体は真下を向いて落下中。 |
|
プロペラ補強策第2弾。 オザさんから教えてもらい、プロペラ付け根にグラステープを表裏に貼ると根本ポッキリ破損が殆ど無くなります。 もちろんプロペラ表面はクリアーテープを貼って欠け防止をしています。 この補強でプロペラが数倍長持ちしますよ。 |
|
Featherは冷却空気の排出口がないので、冷却用に胴体左右に冷却出口を設けました。 結構効き目あります。 |
|
管理人の胴体上下丸胴処理のFeather。 上下丸胴にすることで、スローロールや8ポイントロール時の斜め姿勢でのラダーとエレベータの複合打ちが140クラスのスタント機のイメージに近くなってきました。 ナイフエッジの効きは多少悪くなったようですが、それよりも斜め状態のコントロールがとっても素直になり飛ばし易いです。 |
|
ついに手に入りました。 カラヤンさんにおねだりして買ってもらいました。 家の中でも全然安定してフライト出来ます。 これで本体+プロポ+リポ電池+充電器が全部込み込みで16000円也。 ヘッド部分は丸ごとコピーですが、オールセットでこの値段、このフライト性能。 中国のコピー商品と言えども アッパレです! よくもここまでやりました。 脱毛? いやいや 脱帽です。 |