知恵袋 (前に戻る)
515

新規PC
BitLocker
回復キー

Microsoftにログイン
https://account.microsoft.com/devices/recoverykey?refd=onedrive.live.com
または、コマンドプロンプト(管理者)で
C:\Windows\System32>manage-bde.exe -protectors -get C: (またはD:)


PCの設定は
設定→検索で「bitlocker」
デバイスの暗号化

元からWindows11の機種
ON/OFFは簡単
購入時=ON

元がWindows10をWindows11に
アップデートした機種
ONにするのは困難
購入時=OFF(現状=ON)


Windows11でBIOSアップデートの場合
BitLockerをOFFにしないと
アップデート出来ない場合がある。


コア分離

設定→
Windowsセキュリティ→
デバイスのセキュリティ→
コア分離

元からWindows11の機種
購入時=ON
メモリー整合性=ON

元がWindows10をWindows11にアップデートした機種
ONにするのは困難
購入時=OFF
メモリー整合性=OFF



BitLocker(デバイスの暗号化)
メリット


ノートPCを 盗難・紛失 されても、
中のデータを読み取られない

ドライブを別PCに接続しても
暗号キーなしでは読めない

MicrosoftアカウントやAD環境と連携すれば、
回復キーの管理が容易

法人利用だと「情報セキュリティ対策」
として必須に近い

デメリット

起動・復号の処理が必要になるため、
わずかにパフォーマンス低下
(特に古いPCやHDDの場合)

ハードウェア障害時に復号キーがないと
データを復旧できないリスク

デュアルブート環境や外付けドライブ利用時に
面倒になることがある

コア分離(メモリー整合性)
メリット


OSの カーネル領域を保護 できる → マ
ルウェアや不正ドライバからの
攻撃防御力が上がる

仮想化ベースのセキュリティ(VBS)
を利用するため、
ゼロデイ攻撃などに強い

Windows Defender との連携で
総合的なセキュリティが向上

デメリット

古いドライバや周辺機器が動かなくなる
(署名が厳格でないものはブロックされる)

メモリー分離のため、
CPUやRAMのリソースを少し余計に消費

最新PCなら体感差はほぼゼロ

古いPCだと若干重く感じる場合あり

仮想化技術(Hyper-V)を使うため、
一部の仮想化ソフト(VMware, VirtualBoxなど)
と干渉することがある

まとめ(両方ONにすると…)

BitLocker →
物理的な盗難や不正アクセスに強い

コア分離(メモリー整合性) →
ソフトウェア的な攻撃やマルウェアに強い

つまり守る対象が データ保存 と
システム実行中 で補完関係。
両方ONにすればセキュリティは
確実に強化されます。

ただし古いPCだと

BitLocker → 体感遅くなる

コア分離 → 古いドライバが使えなくなる
のが現実的なデメリットです。


(前に戻る)

chie2.html(tvm)
<EOF>