知恵袋 (前に戻る)
128
HTML4からHTML5に <!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Transitional//EN"> <HTML> <HEAD> <meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=Shift_JIS"> <meta http-equiv="Content-Style-Type" content="text/css"> から <!DOCTYPE html> <html lang="ja"> <head> <meta charset="UTF-8"> に変更。 (表示できなかった絵文字がHTML5で表示できる) ホームページビルダー(特にクラシック系)は便利ですが、 HTMLやCSSの最新の書き方からすると少し古いクセがあります。 注意すべきポイントを箇条書きにまとめました: 1. 配置・センター 古い書き方: <div align="center"> や <p align="center"> 注意: 今は CSS text-align:center; を使う。 推奨: <p style="text-align:center;">テキスト</p> 2. 背景色・文字色 古い書き方: <body bgcolor="#ffffcc"> や <font color="#ff0000"> 注意: <body> の bgcolor や <font> タグは非推奨。 推奨: CSSで指定。 <body style="background-color:#ffffcc;"> <span style="color:#ff0000;">文字</span> 3. テーブルレイアウト 古い書き方: レイアウト目的で <table> を多用 注意: 今は <div> + CSS Flex/Grid が主流。 テーブルは本当に表データのみ。 推奨: 表は <table>、レイアウトは CSS Flex/Grid。 4. 空行・改行 古い書き方: <br> を何度も連続で使用 注意: デザイン上の空白は CSS で余白 (margin / padding) を使う。 推奨: p { margin-bottom: 20px; } 5. フォント指定 古い書き方: <font face="MSゴシック" size="3"> 注意: <font> は非推奨。CSS font-family / font-size を使用。 推奨: p { font-family: "MS Gothic", sans-serif; font-size:16px; } 6. 幅・高さの直接指定 古い書き方: <td width="240" height="10"> 注意: CSSでレスポンシブ対応する方が望ましい。 推奨: td { width:240px; height:10px; } 7. インラインスクリプト / 広告 古い書き方: <script> を本文中に直接埋め込み 注意: 外部ファイルや非同期読み込みにするとページが安定。 推奨: <script src="script.js" defer></script> 8. 文字コード指定 古い書き方: HTML 4系の <meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=Shift_JIS"> 注意: 今は UTF-8 が標準。 推奨: <meta charset="UTF-8"> 💡 まとめポイント ホームページビルダーは 「見た目を優先して古いHTMLを書く」 ことがあります。 <font>, <center>, bgcolor, align 属性 → CSSに置き換え <table> はデータ用、レイアウト用には使わない <br> の連打は避ける |
(前に戻る)
chie2.html(tvm)
<EOF>