松本城近辺のお城達
「早落ち城の名を持つ洞城」


 梅雨の中休みの2002年7月4日、良い天気に誘われて午前中散歩がてら前から行こうと思っていた洞城を訪ねてみた。このお城,、早落ち城の別名が有るのですが、その歴史的な文献が見つからず誰の城なのか、伊深城、稲倉城と同じく赤沢氏の城と考えられているようです。資料を読んでいると赤沢氏は反小笠原派で、塩尻峠の戦いでは武田に組して信濃の地武田支配を決定づけた武将とされています。

女鳥羽川上流へ川沿いに山沿いを登って行くと、大きな空掘りらしき物がありましたがはたして。。。
わんぱく牧場と看板の横に早落ち城入り口の札がありました。
羊が放し飼いになっている横を登っていく、これが大手道のようです。
すぐに早落ち城 一の空堀の立て札あり。一見、これが?と思えるほどのサイズでした。看板には上巾役13メートル本廓まで高さ約4メートル西側の縦粋長さ約30メートル。。。イメージわきませんでした。
早落ち城本廓跡、看板には「長さ役13メートル、巾約4メートル、標高800メートル、比高は山城集落から約80メートル、空堀が北側に大小5ヶ所ある。」と書いてありました。


目次のページへ                             トップへ