穂高秘話

探検登山〜黎明期にかけての穂高小史
穂高の穂は秀につながり気高く優れた山とのこと。と古史にある。登山史以前には奥山とも呼ばれ
ていたこの気高き山に最初に登った人は、英国宣教師のウォルター・ウエストン(1893年)と言うの
が一般的定説である。が、実はウエストンの一週間前に、陸地測量官一行(地図を作る役人)によ
って登頂がなされていて(その時の案内者はどちらも上条嘉門次。東面からの前穂高) ウエストン
の登頂に関しては、外国人による初登攀と位置づけしている山岳解説者もいる。
嶮山にして登ることかなわず、と称えられた穂高の峰であったが、 ウエストン以降登山熱が高まり
奥穂や北穂や西穂など,多方面からの登山が試され、1909年、前穂〜奥穂〜北穂〜槍ヶ岳への初
縦走を果して、穂高山塊における探検期時代が終了したと登山史にはある。
ところでこの探検登山期には、穂高各峰の呼び名が登頂者によって変えられているのが面白い。
例えば現在の前穂高を南穂高とか明神岳。その明神岳は前穂高岳。涸沢岳は北穂高岳。北穂高
岳は東穂高岳と記録されたり、他にもあって論争も多々あったようだが、1930年、正式な5万分の
1の地図が国から発表され、現在の峰名に落ち着いたと山岳史にある。
日本の暦で言うと大正末期から昭和の初めにかけて、登山は探検期から趣味的存在へと移行し、
やがて登山スポ−ツとなって現在につづいている。
大学山岳部もこの頃だ。 ヨーロッパアルプス仕込のアルピニストたちの、持ち帰ってきた登攀装備
やアルピ二ズム魂に魅入り、部員たちはより困難なル−トに青春を賭けて挑んだ。 ジャンダルムと
かザイテングラ−ドとか、横文字言葉の使われ始めたのもこの頃のようだ。
この頃 (昭和初期)には勿論山小屋などない。しかし穂高にはヨ−ロッパアルプスに最も近い山並
みがあって、その山並みのビュ−ポイント位置に岩小屋があった。前記の前穂〜槍の初縦走の際
にも使われたようだが、 当時の尖鋭クライマ−達(登山史に永久の名を刻み込んだ人々)は競って
岩小屋に集結し、未登攀稜を攀じ人生を語り合ったのだと。 だからして穂高涸沢は「近代アルピ二
ズム発祥の地」 なのだと。駆け出しのころに幾度も聞かされ、我がガイド人生にはそんな先人達の
熱き岳人魂に憑かれての、多分そんな影響が大であったようだ。


以下、穂高生活50年間に見聞した穂高の内緒話や面白話を随時お聞かせしましょう。

 @ ジャンケン クラック (滝谷クラック尾根)

「飛ぶ鳥も止まらんズラ」 との名言は、知る人ぞ知るあの嘉門次の言葉だ。前穂〜槍ヶ岳への初
縦走(1909年、鵜殿正雄パ-ティの案内役)の際、切れ落ちる岩々の様に、なま唾をのみ込みなが
らそうつぶやいたと言う。
その鳥も止まれないと表現された滝谷は、穂高主稜上の大キレットから涸沢岳間の飛騨側範囲の
総称で日本を代表する岩場群。下部には雄滝とか滑滝とかめったに見られない滝群が万年雪をつ
めて連なっていて、その滝群からの初登攀が1925年の8月。奇遇にも同じ日に、ふたつのパ−ティ
によって快挙が成されたが、両者の到達場所に違いがあってA沢のコルとD沢のコル。A沢到達パ
−ティが時間的には早かったが、初登攀の権利は場所的に高位置に出たD沢パ−ティにありと、
滝谷初登攀権利を両者譲らず、のちの登山界を揺るがしたとの由。
滝谷初登攀ドラマはこの項の主旨でないので割愛するが、後年この時の両キ
ャプテンと知り合うチャンスをいただくので、項を改めて再編したい。
さて前置きが長くなったが、クラック尾根は北穂小屋横を登攀終了点とする
B沢サイドの岩稜。 その名の通りクラックの連続する中〜上級者向けの人気
岩稜で、ル−ト中ほどにジャンケンクラックと呼ばれる美しいクラックがある。
岩の割れ幅は半身が入る程度。 上にいくほどに狭くなる中ほどにかぶり気味
のチョックスト−ンがあって、そのあたりの処理が登攀の最大ヤマ場だ。名前
の起こりは初登攀 (1939年8月)の時、アタック一番乗り(トップ)を朋友と譲り
あってのジャンケンとのこと。 先陣争いではなく譲り合いなのだ。この話を最
初に聞いた駆け出しの頃には、彼らの真意を測りきれずに軽い驚き程度だっ
たが 年を経てその意味の奥深さを知り、登攀メンバ−のユ−モラスと心の広
さに感動させられた我が青春時代。 寝ても起きても、立ちはだかる岸壁がい
つも目の前にあった。


 A 梓川
槍ヶ岳を源泉とする槍沢と、穂高や南岳を源泉にする横尾谷と、ふたつの流れが横尾で合流して
流れの名前が梓川になる。
日本有数の清く美しい梓川は途中幾十もの支流れを合わせ、松本に出て犀川と名を改め、 長野
に出てあの古戦場あたりで千曲川。最後は新潟との県境から信濃川となる。
信濃川の源流域は川上村(千曲川)源泉地は甲武信岳 と言うのが教科書等での定説だが、もう
一方の源流域、槍・穂高を源とする梓川の存在を知る人は少ない。
「あずさ」は木の名前。カバノキ科の「ミズメ」と言う樹木の別名。と植物図鑑にある。粘りがあって
弓の材料に多用されたとのこと。あずさの原木が上流域にあって(主に 現在の釜トン下から十石
峠にかけての梓川側斜面)梓川の川名はそこから名付けられたとの由。
その梓川は北アルプス誕生初期の頃には(数十万年前) 岐阜県側に流れていたとか。地層内の
岩層の傾きからそのように判断されるとのこと。さらに驚くことには槍沢固有の古代期の岩塊が、
なんと岐阜県側の高原川で発見されていてこの説は学説的にも定説らしいが、 焼岳周辺の火山
活動が流れをせき止め今の方向に変えたとのこと。山の帰りに十石峠に立ち寄って、古の流れを
思い浮かべるのも一興かも知れない。
さて梓川の源泉と言えば、天狗の池、北穂の池、奥又白の池、瓢箪池、さらに涸沢の 池の平の池
。などなど名の通った源泉池が数か所あるが、梓水神社と言う社が乗鞍高原にあり、境内西側に
気になる池があるのでその話を最後にしょう。

梓水神社は867年の鎮座という。昭和の初期頃までは老木が鬱蒼と生い茂げる 竜神の住む社で
里人さえも近ずき難い雰囲気だったとのこと。気になる池の名は「御池」と言う。梓水神社のご神体
が池中ほどの祠に祀るられていて、農耕の水神様が鎮座する場所として信仰が厚く、 水飢饉の年
には遠方の人々も池の水を汲みに来たという文字どうりの「雨乞いの御池」だったとのこと。気にな
るのはこの池には入水口がなく、それでいて涸れることがないのだ。と言うのも実は私は池の近くに
住んでいて朝晩眺めていると、中ほどの水面が風もないのに揺れていて、地中深くに巨大水瓶があ
って、そこと何やらつながっているような、そんな気がしないでもない。
『梓川の源泉地は御池なり !!』 梓水神社の神主さんは自信をもって言い切っている。
信濃川の源流説は千曲川に譲るとしても、梓川源流域には旅心を誘われる色々な風景とロマンが
あり、御池のさざなみはひょっとして竜神様の溜息なのかも知れない。


 
        [ 御池・初雪 ]                          [ 御池・秋色 ]

 B穂高ビューポイント 10
(1)に河童橋 (2)に涸沢 (3) が徳本峠 (4)に常念岳(5)蝶ケ岳あたりが番付の定番であり改
めての解説は不要かと思われる。
(6)見過ごしやすく意外と意外なのが二の俣尾根。稜線から2〜300メ-トル下降すると趣の異なる
涸沢カ−ルが前方にあり、朝霞の中の風景は特に絶品だ(尾根をそのまま下って一の俣及び二の
俣に下降も可能)。 (7)続いて南岳からの滝谷。プロのカメラマンたちが競い合ってのお立会い場
だけに、夕日燃え立つ迫力さは主稜線上でナンバ−ワンだ。 (8)・(9)は北尾根六峯と奥又白池。
どちらも軽くバリエ−ションになるが六峯ピ-クは五・六のコルから30分。北尾根も五峯から上は雰
囲気的に厳しくなってしまうけど、六峯あたりがジャスト仰角。前穂・奥穂・北穂と、弓なりに 並んだ
北穂の右奥に槍がはいる。
奥又白池へのル−トはもともとはけもの道。涸沢から前穂東壁群に通うクライマ-達のアプロ−チル
−トでもある。前記五・六のコルから約2時間。一旦下降して不安定なガラ場を横切り、秋にはベニ
バナイチゴなど摘みながら徳沢からの道と合わせ、ひょいと尾根を越すといきなり現れる。一周100
メ−トルちょいくらい。あの山岳ドラマ『氷壁』の、前穂東壁群を湖面いっぱいに映しての標高2500メ
−トル。ゆれる小波に思いをのせて、しばしわが心をもゆらしてみよう。
穂高各峰の山名が今日のように定着する以前、上高地の猟師達は前穂高岳を又四郎岳と呼んでい
たとか。又四郎なる人物は登山史に登場しないが彼らの仲間か先達だろうか。時代が移り自分達の
マタシロウがマエホタカに変えられてしまった折、その名の一字をつめて谷名に残したのがマタシロ、
又白谷だと言われている。ちなみに梓川側には下流から下又谷・中又谷・奥又谷の顕著な谷が3本
あり、奥又谷の上部台地に位置するので奥又白の池。下又谷と中又谷を分ける上部台地には瓢箪
の形をした瓢箪池があり、明神岳東稜のオハシス的アタック起点になっている。
最後の登場が屏風の耳(10) 穂高のビュ−ポイントとしておそらくナンバ−ワン的存在であろうこの
道も最初に足跡を付けたのはけもの達だった。屏風岩の登攀者達がその後すこしずつ幅を広げ、さ
らに一般登山道としてのパノラマコ−ス誕生が昭和30年代中頃だった。
涸沢から片道2時間。穂高のモルゲンロ-トをおさめようと夜明け前に出発するカメラマン衆が、昔も
今も絶えないとのこと。
話の順序が逆になるが涸沢への道も最初はけもの道だった。本稿書き始めの岩小屋の頃になって
横尾谷からの入山者が増し、昭和の初期頃に涸沢への道が歩き易くなったと古い案内書にある。
横尾谷の道と言えば対岸に屏風岩がある。森の切れ目に美しいと言うより恐いと表現したくなる落差
600メ−トルの大岩壁が聳え、聳え立つ岩壁のテッペンが屏風の頭。そしてその横にあって馬蹄形
穂高山群の左末端位置を占めるのが屏風の耳なのだ。
馬蹄形とはお馬さんのひずめの形。屏風岩から前穂にいって奥穂〜北穂と連なり、馬蹄形の右末端
を占めるのは北穂東稜だ。部分的も良し、パノラマも良し、春も夏も秋も、ここには飽きることのない
感動のアルプス風景がある。

 C天狗の踊り場 
「天狗岳(奥穂〜西穂間)」「天狗原(槍沢上部)」「天狗の腰かけ(北鎌尾根)」など、天狗と名の付く所
が槍・穂高にもいくつかあり、ここでの天狗様は横尾谷左俣。大キレット下の氷河圏谷内にある「天狗
の踊り場」です。
「天狗」を辞書でひくと、『神通力をもち深山に住むという想像上の怪物』とあるけど、一般登山路から
外れた秘密めいた所、眺めのいいところに山ではその名が使われていて、何処となく愛嬌があって、
優しくて、登山者には見えない角度から安全を見守ってくれてるような、天狗様にはそんな思いもしな
いでもない。
そこは横尾谷左俣カ−ルの底の辺り、氷河作用の置き土産でしょうか大小の岩塊がゴロゴロあって、
その中のひとつにそんな雰囲気の岩があるんだ。涸沢の昼寝岩をふたまわりほど大き目にしたステ-
−ジ形の岩。寝ころべば南岳の岩壁群がすぐ頭上にあり、カ−ル下に北穂の池が青くみずみずしい。
踊り疲れた後あの青い水で渇きを癒しているのかと、ふと妄想めいた気分で岩の下をのぞけば、中は
岩小屋風になっていて、奥には焚火の跡さえある。北穂小屋の出来る以前には(1948年以前)滝谷に
入る人達は其処をべ−スにしていたとか、駆け出しの頃に聞かされた古い記憶がある。
「天狗の踊り場」 から稜線上のA沢のコルまでは1時間半ていど。幾度か上り下りしていてもそこに夜
を過ごしたことはないけれど、満月の夜になど、ひょっとしてひょっとするかも知れない 横尾谷左俣の
カ−ル風景。穂高に残された最後の秘境でもある。

 Dあずき沢
巨大すり鉢状の穂高氷河圏谷(涸沢カ−ル)は圏内上部が4つの領域に分かれていてそれぞれに沢
名や尾根名があり、そのうち白出のコルを源頭にもつ沢状斜面を「あずき沢」と呼ばれている。
沢の特徴は夏遅くまで残雪を残してダイナミック。ザイテングラ−ドと共に奥穂高岳と涸沢岳を分け、
残雪期奥穂登頂のダイレクトル−トになる。
時は第7回冬季オリンピックに向けての涸沢合宿中のこと。久ひさの休養日に選手達は奥穂に登り、
帰りがけに山荘に寄って思いがけなくもおしるこをいただいたそうな。戦後の物不足時代で、山小屋
での食事は質・量共に充分でなかったはず、選手達は重太郎さん(穂高山荘創設者)のもてなしに小
躍りして頂いたそうな。
その時のチ−ム(猪谷千春氏や杉山進氏等のナショナルチ-ム)の監督は猪谷くにお氏。それはそれ
は練習は厳しく、3,4の雪渓中程からの本チャンGSセットを日に4本のハ−ドスケジュウルだったと
のこと。当時の国内事情は設備の整った海外での練習など夢のまた夢。選手達は自分の足で登り返
しての4本だったのだとのこと。
コルチナダンペッツオオリンピック(1956年開催。この大会で猪谷千春選手がスラロームで銀メダル。
オリンピック史上に残るトニイ・ザイラ−の三冠王もこの時の大会だった)に向けての涸沢合宿とは言
え、並の精神力では耐えきれぬハ-ドさの中での重太郎さんの優しさには、過分に慰められるものが
あったと、当時の事を聞かせて頂いたのは杉山進氏。10年前の涸沢でだった。
選手達は休養日をみつけてはその後も山荘に通い、だれ言うとなくあずきに会える沢「あずき沢」 と
呼んだそうな。

 E 松濤岩
北穂の頂上に立って奥穂方向を眺めた時、北穂沢をはさんですぐ眼の前にある小岩塔を松濤岩と呼
んでいる。松濤と言う名は風雪のビバ−クのあの松濤明。その松濤明が、滝谷第一尾根冬季初登攀
の際にべ−スとして利用したのがこの岩の根っことのこと、それ故の命名と聞いている。当時は島々
から歩いての北穂南峰・北峰のコルだった。
時は1939年12月。松濤明18才の暮だったと言う。パ−トナ−は地元島々の上条孫人。登攀詳細は
専門書にお目通し願うとして、12月23日10時に登攀を開始して、終了点の北穂頂上に登り着いたの
は夜の10時15分。『いい月だなあ−』 頂上の雪の上に無事戻って、相棒の孫人がそう叫んだと明の
記にある。
命名の本意は初登攀を労ってのプレゼントであろうが、風雪のビバ−クの悲劇は11年後の1950年。
思うにプレゼンタ−は北鎌の後、彼の所属する山岳会(登歩渓流会)の友人達によっての50年代中
頃のことかと想像される。
添えた写真は第二尾根P1付近からの松濤岩の横顔です。はたしてどのように解釈されるか、ご意見
を頂ければ幸いです


       第2尾根P1付近からの松濤岩横顔(右側のシルエット部分)
  


 F「大蝙蝠」・「狸岩」・「獅子岩」
初夏雪解けの頃に、北尾根3峯から4峯下には蝙蝠の形をした雪形が現れ、その北尾根の6峯左稜
には狸岩。獅子岩は涸沢槍の真下、ザイテングラ−ドへと続く斜上登山道の200メ−トルほど上に。
などなど涸沢カ−ルには氷河作用のおみやげがそこここにあり、穂高誕生期のロマンを偲びながら
の散策にも一興ある。
1950年代の中頃。涸沢テント村に「涸沢キゾク」と呼ばれた人達がいたと言う。本人達は「貴族」と言
い周囲からは「奇族」と呼ばれていたとか。前穂東壁や滝谷、屏風岩など穂高の岩壁群に手づかず
の未登攀壁の残されていた時代だった。心技体のうち、心の方はさておいても技と体には並外れた
人達であり、未登攀壁を端から狙い、北穂にしろ奥穂にしろ、涸沢から駆け上がって30分も有れば
充分ズラ(ズラは地元の方言)と仙人気取りでうそぶき、中には飛ぶハエを煎って食べちやったとい
う強者もいたとか・・・・・
キゾク達の紹介がテ−マでないので本題に戻るが、置き土産の命名はこの頃のこと。背景的に判断
して名ずけ親は彼等(彼女もいた)の中の知恵者のように思われるが「大蝙蝠」は7月中・下旬から8
月上旬にかけてパノラマコ−ス中間付近からが姿良く見渡せる。「獅子岩」はザイテングラ−ドの取
りつき辺り、あるいは北穂南稜の梯子場上から見下ろす角度の背中姿がいい。「6峯の狸岩」 はズ
バリ涸沢小屋の展望テラスがビユ−ポイント。中秋の名月の際に、なんと名月が隠れてシルエット姿
の狸が出現するとか・・・
山小屋の顔ぶれや登山者の姿が変わっても、穂高の見所、雰囲気は今も昔に変わりない。とは言う
ものの「狸岩」は最近「トトロ岩」などとも呼ばれているらし
い・・・・・・
追記 涸沢貴族周辺話は『おんな独りぼっち』 辰野嘉代子 著 読売新聞社発行をご覧下さい

 
G大キレット
古い地図に「大切戸」とある。
「おおきりど」が「おおキレット」になり「だいキレット」と呼ばれかたが変化してきたと山名辞典等にあ
る。
大キレットと言えば槍〜穂高縦走路の核心部。多くの登山者が目標にしていて、ここを越えることが
一種の勲章みたいになっている。
「キレット」と呼ばれる箇所は後立山の鹿島槍と五竜岳の間にもあるが、「キレット」の呼び名は信州
固有のもの。同じ形状を越中では「窓」と呼よんでいる。剣岳北方主稜上にある 「大窓」「小窓」「三
の窓」がそれであり、察するに地図などなかった頃に、ひよっとして山々の存在が神に近かった頃で
あったかも知れない。あの山の窪んだ向こうにはどんな世界があるのだろうか・・・・ 山脈の鞍部を
窓に見立てて、土地の人々のそんな思いが「窓」と言う呼び名になったのであろうか。越中人の心優
しい様がなんとなくうかがえる。
話を戻すと大キレットの鞍部は滝谷A沢の源頭部(本当の最低鞍部はあと少し南岳側になる)通称A
沢のコルと呼ばれていて、同時に、ここは横尾谷左俣の源頭部でもあり、鞍部は両谷がクロ-スする
形になっている。
大キレット通過の最大の難所は馬の背と飛騨泣き。馬の背は長谷川ピ−ク稜上にあり(長谷川ピ−
クの由来は不明)稜上が狭く、通過時のしぐさからその名があり、飛騨泣きは北穂側へ100メ−トル
程登った滝谷側(飛騨側)。名の由来は想像におまかせするとしても、泣きたくなるくらいにショツパイ
ことは確かだ。北穂小屋はじめ関係諸氏の手入れで以前ほどではなくなったとは言え、心技体、此処
の通過には確かなものが必要だ。


 H紀美子平
岳沢から重太郎新道を登って3時間半。くさり場帯を抜けて稜角を越すと縦走路のTの字、ちょっとし
た広場があってそこが紀美子平だ。一息ついて山波を確かめると、一旦視界から消えた奥穂から西
穂えの本邦屈指の岩稜帯が左手にあり、T 字路の正面は前穂への登頂ル−ト。奥穂からの縦走者
も岳沢からの登山者もここにザックを置いて前穂のピ−クを往復する。紀美子平はそんな場所にな
っていて、たいてい多くの登山者で賑わっている。
紀美子は重太郎さんの娘さん(養子)大正末期に、手作りで穂高小屋を建てた重太郎さんは、続いて
登山道の開削にとりかかり、現在の重太郎新道を奥方と2人で開通させたとのこと。小屋から通って
の力仕事ゆえ数年がかりの大仕事だったように思えるが、その際に、幼少の紀美子を寝かせておい
た場所がこの岩棚だったとのこと。後にまな娘は病にこの世を去るが、人々は重太郎さんの偉大な
業績とロマン、そして彼女の命運を偲び、この場所を紀美子平と呼ぶようになったという。


 I宝の木
「宝の木」はダケカンバ。標高およそ2500メ−トル。奥又白谷池の見晴らしのいい所にあって幹の太
さは30センチほど。同じ所に 3,4本あり、うちの1本が背丈ほどのところから大きく曲がっていて特
徴あり、その木を指しての命名らしいが名付け親は旧制松高山岳部(現信州大学山岳部)とのこと。
旧制と言うから話は古くなるけど、その頃は学校山岳部が国内山岳界をリ−ドしていた時代であり、
奥又白谷一帯は松高山岳部の聖地だったとのこと。
松高の名のつく開拓ル−トは他にも 「松高ルンゼ」「松高カミン(チムニ-と同意語・前穂東壁群北壁
の途中にある)」北尾根W峯正面壁の「松高ル−ト」 等があり、入山時や登攀後の帰路方向など、テ
ントサイドを示してくれる宝物のような存在であったのであろう。
そしてです 「宝の木」は松高のみにあらず、冬期の奥又白エリアに入山する多くの岳人たちにとって
も宝の存在であり、「宝の木」の名は、このエリアにおいて固有名詞的存在になっている。
残雪きらめく初夏に良し、光きらめく盛夏に良し、紅きらめく秋もさらに良し、前穂東壁群を正面に見
て又白池の畔に立てば、「氷壁」始め登攀史に残る数々の山岳ドラマが水面に揺れ動き、ひよっとし
て、見る者の心をも映してくれるかも知れない又白の池。ル-トは新村橋を渡って中畑新道を往復す
るのが一般的であるが、熟練者であればX・Yのコルへとル−トも採れる。


 Jゴジラの背
ゴジラの背は北穂東稜にある。
この稿をご愛読頂いている方には今さらの説明でもないが、北穂高岳は南峰と北峰の双耳峰からな
っていて、南峰から派生している尾根を南稜、北峰からの岩稜を東稜と呼び、一般ル−トの南稜に比
べ東稜は軽いバリエーションル−トになっている。
「ゴジラの背」と言うくらいだから、名付け時期はゴジラが世に出てから(第1作の映画化が1954年との
こと) になるだろうが、東稜にその名の付くのは数年後の、登山ブ−ムに沸いていた60年代中頃のあ
たりかと当時の登山事情から察せられる。
当時は国中が熱くなっていた。乗物は新幹線もあずさ号もなかったが若者達の志向は高く、満員の鈍
行両夜行での登山。 槍〜穂高の縦走路にはキレット辺りに列ができ、 滝谷を登にも人気ル−トは順
番待ちするほどの、屏風岩や前穂東壁群も含め、穂高中が岩登りブ−ムの最期だった。
そんな折、順番取りに苦慮しているクライマ-達のべ-スにと、北穂の小山オ−ナ−の声がかりで南稜
テラスにテント場が整備された。初期の頃は数も少なく5〜6張程度の整地だったがアプロ-チ時間の
短縮に利用者からは好評だった。そしてだ、そこに憩うクライマ-達から発信されたのが「ゴジラの背」
だった。頭があって、トサカがあって、背ビレがあって。朝な夕なに東稜と向き合うテントサイドから見
る鋸歯群はまさにゴジラの背。登攀帰りのクライマ-達は映画のシ-ンにそれらの姿を重ね合わせて、
しばし空想のひと時に魅入ったのであろう。


北穂東稜の登攀ポイントは、背の部分のトラバ-スとその先の横尾谷側への懸垂下降。落差は15m
程で問題ないが下降点が軽くハングしていて、入門者には少々ショツパイかも知れない。またリッジ
通しの下降も可能であるが、一旦振られると北穂沢側に大きく振られるので要注意。



 K「岩小舍」
坊主の岩小舍」「横尾の岩小舍」「涸沢の岩小舍」 槍・穂高のビックスリ-岩小舍と言えばこの3っだ。
がしかし、横尾の岩小舍は水害で崩れて現在は「跡」になっていて、正確にはだったと言う表現にな
るのかも知れない。
「坊主の岩小舍」は殺生ヒユッテの一段下。槍ヶ岳開山の折にあの播隆上人が寝泊りしたと言われ
る岩小舍で名前の由来もそこにあり、中は4〜5人が入れる広さになっている。 登山道の道筋にあ
って碑もあり、今さら仔細説明するまでもないだろう。「坊主の岩小舍」 のことは槍に行った人なら誰
でが見て知っている。

「横尾の岩小舍」は横尾大橋から15分の所。林を抜けて河原状に出た道横に中が空洞になっている
大岩があった。入口が広く、4〜5くらいはゆったりのスペ−スだった。
坊主の岩小屋が槍であるならここの存在は屏風岩だった。歴史的にはウエストンも使用したとの記述
があるにはあるが定かではなく、文献に登場する最初の使用者は慶応大の山岳部だった。1924年の
夏、屏風岩を登って(勿論初登攀)前穂まで1日でやる計画だったとのこと。偵察の時に1,2泊したと
、その折の執筆者の佐藤久一朗さんから、偶然出会ったグリンデルワルトのテン場で聞いたことがあ
る。久一朗さん(丁寧な呼び方をすると、久一朗と呼ぶようにと強く言われていた)は後年キャラバン
シュ−ズ社を立ち上げた方。また色々と多才な方で上高地のウエストン碑や滝谷出合いの藤木九三
氏のレリ-フも久一朗さんの作である。が多趣味の久一朗さんにとっての一番の事はやはり山登りだ
ったみたいで会社を定年前にご子息に譲られて、強力な2人のパ−トナ-(小西政継さんと植村直己
さん)を伴っての世界の山旅を退職以降のライフワ−クになされていた。
「横尾の小舍」に寝る機会はなかったので寝心地的な話は出来ないけど、屏風岩には20数本の開拓
ル−トがあり、岩稜会の中央壁(1947年7月)の初登攀始め、多くのクライマ―達にねぐらを提供して
崩れる寸前までここは屏風岩登攀者たちの宮殿のような存在であったかと想像できる。

「涸沢の岩小舍」は涸沢小屋裏山の中程、モレ−ン堆石群の一角にある。
ザイテングラ−ドへと続く登山道からも見えるこの岩小舍は、以前はもっと上の方にあったとか、ずり
落ちてきて今の場所になったのか、或は別の岩なのか確かなところは定かでないが、氷河作用の置
きみやげであろうこの岩小舍の位置は、穂高山群の良き展望台にもなっていて、槍・穂高黎明期の立
役者的存在であったことは前記2つの岩小舍同様だ。
最初の利用者は前穂〜奥穂〜槍への初縦走の際 (1909年) の鵜殿正雄氏一行とのこと。 偶然の
発見だったと氏の手記にもあるが、ここの岩小舍の名を不滅のものにしたのはそののち1920年代の
(大正末期から昭和初期)気運盛り上がりの中で創設された学生山岳部の面々だった。彼等は本場
ヨ-ロッパアルプスから持ち帰った近代装備と登山技術を駆使して涸沢合宿を行い、多方向からの登
山を試行(バリエ−ションル−ト)し、登山技術の研究実践やル−ト解説、夜には岩小舍の上に車座
になってアルピ二ズム(昔の武士道、ひと頃のアマチヤスポ−ツ精神)談義に岩小舍の夜を謳歌し合
ったと言う。
涸沢ヒユッテのパンフレットに、涸沢は近代アルプ二ズム発祥の地とあるが、発祥の地と言うのはそ
の様な時代背景があってのこと。岩小舍あっての発祥の地だったように思える。

追記 現在の岩小舍は環境衛生上涸沢ヒユッテが管理していて、無断での使用は出来なくなってい
る。また岩小舍から生まれた叙事文に永遠の名作 『涸沢の岩小屋のある夜のこと(大島亮吉 執筆)
等がある。


L大雪渓
氷河作用で削りとられた椀状圏谷やU字状谷間に雪が降り積もり、秋遅くまで残る雪渓群を大雪渓と
呼んでいる。万年雪などとの呼び名も古い地図にはあって、滝谷の下の方や薬師岳、白馬岳や立山
・剣方面には秋にも消えずに新しい雪がその上に積もって、数年とか数十年分の旧雪塊が堆積して
いるU字状谷もあると聞く。
秋になっても消えずに残る大雪渓はどのようにして出来るのか。勿論涸沢や槍沢の大雪渓も国内を
代表する雪渓群のひとつであるが、先に名をあげた山岳群と合わせ大雪渓と呼ばれる雪渓群は、北
アルプスでは8〜9割りがた不思議と東南面に形成されている。原因は降雪期の気圧配置に関係あ
るやに思えるが、降雪期の特徴と言えば西高東低。つまりこの時期の風は連日北西からと言うことで
稜線周辺の樹木の枝の、東南方向を指している姿もその証であり、降る量は両方向同じでも風上側
のは巻き上げらて風下側に吹き積もり、結果大雪渓誕生の主なる理由であるように想像できる。
二十四節気七十二候。太古の昔から季節の色合いには大差なく、残雪の描く雪形を見て、昔の人た
ちは農耕歴にしたという実例からも、年間の平均気温や雨量同様、山に降る雪も量的には同じなの
だ。
雪渓下部の雪模様には、稜線下の急斜面や沢途中の喉付近など、これから向かう山全体の雪付き
指標になる。山の経験とは、そのようなものの積み重ね一つ一つを知ることなのではなかろうか・・・


M高山植物
地球の気候が氷河期から温暖期へと移行する際に、生活環境(住みやすい気候)を求めて北へと向
かった仲間たちに分かれ、高山帯へと登って根を張り、子孫を残し続けた植物をいま私達は高山植
物と呼んでいる。
氷河期(寒冷期)と間氷期(温暖期)は過去に4回繰り返されて、現在は4回目の間氷期とのこと。最
後の氷河期が終わって3〜5万年あたりの経過と言うのが世界的な学説らしい。
以前カムチャツカの海辺を歩いていて驚いたことがあった。北の海の冷風にもめげずに力強く立ち
並ぶ防風林を見ての驚きだった。早春の頃の落葉樹で木の葉はついてなかったが、樹皮の色や枝
先の特徴に見誤ることはなく、いつも山の行き帰りに見ているその樹はダケカンバだったのだ。
緯度は北に1度上がると温度は平均1度下がる。中学の理科で習ったようなそんなことを思い出しな
がら宿に戻って地図で確かめると、確かに納得の緯度差。カムチャツカ南端の海岸付近は北アルプ
ス 2000mとほぼ同一の植生地だった。高山も高緯度のも元は同じ所に住んでいた兄弟みたいな仲
間。彼等をまとめて低温植物と呼んでいる植物学者もいると聞くがそれもまた納得の呼び方だった
近年稜線付近の草花が賑やかになっている。密集度が増えて以前より濃くなっているように見かけ
る。 ひょっとしてこれも温暖化のせいなのかと思いながらも、自然界の生物は滅びる前に全力で咲く
とも聞く。50年に1度とか、観測史上初めてのこととか最近は多く、絶対涸っこない沢が今年は8月
下旬に涸ているのも見ている。

カムチャツカの植物たちはさらに高緯度があるから移動可能としても、穂高の稜線上の植物たちに
はこれ以上に登る所がない。3万年以上もの時を経ての今の植生地であるので今直ぐにどうってこ
とはないにしても、温暖化がさらに進んだ時の彼等(彼女)たちの移動地を思うと、なんとなく気にな
らなくもない昨今の稜線事情だ。


































クラック尾根核心部
  (拡大写真あり)