松本同期会(令和5年度−2) 5〜12月 |
||||||||||||
aa |
写真をクリックすると拡大されます。戻るボタンで元に戻ります。 |
|||||||||||
12月例会 | ||||||||||||
|
||||||||||||
☆あがたの森で記念誌編集委員会を実施した後の例会開催。☆市内の道路が大混雑。 ☆原因は何だろう。 ☆南涯館(以前に杉下君がコンサートを行ったことがある古民家)のイベント開催が終了になる。 ☆地域が第1種住居専用地域であるために商業施設の建設は許可されないし、有料のイベント開催も制限される。 ☆10年も前から行われていたのに、突然のどうして。 ☆制限地域でもカフェを開いている所もあるし、近くに駐車場を借りている場合もある。 ☆周辺の住民からの苦情によって市が動いたのだろう。駐車場がなくて周辺の田畑脇の道路に何十台もの車を駐めている事が原因だろう。 ☆市長選の動きは?。 ☆立候補予定者の一部は今回の当選を目指しているわけではなく、次々回の下準備だと言われているようだ。 ☆市庁舎分散に反対の議員が多いね。 ☆我々は分散化に大賛成だ。 バス1本で行ける人は良いが、乗り継ぎやら本数の少ないバス路線なら、松本駅近くに分散庁舎があった方が便利だ。 ☆支所の拡大や活用拡大を検討した方が良い。 ☆松本城を世界遺産にと考えているのに、すぐ近くに高層の市庁舎を建設するなど信じられない。 ☆次回1月20日も編集委員会&月例会。 ☆HPからの例会参加連絡が上手く行かない。 ☆原因不明で、テレビ松本に相談する。 |
||||||||||||
11月例会 | ||||||||||||
|
||||||||||||
☆御嶽海は何とか勝ったが、松本山雅は0−2で負けた。 ☆負けるんじゃないかと予想していた。今までも大事な一戦で下位チームと当たったときに負けることが多かった。 ☆このままではJ2への昇格は無理だろう。 ☆スポンサーの資金力だろうね。 ☆甘柿をくれると言われたが家にもあるので断ったが、どの位の木なの。 ☆接ぎ木で太さ10cm位。 ☆家の柿の木は太さ30cm位。昔は蜂屋柿1本・甘柿5本・小柿1本有ったが今は甘柿1本だけ残っている。 ☆干し柿を作った。俺が皮をむくと繋がらずに切れてしまうので、皮むきは家内の担当で、俺は吊すだけ。 ☆我が家は平核種なし柿を買う。蜂屋柿は大きくて良いが出来上がりが黒っぽい。 ☆松本そば祭りは盛況だった。開始時刻より前だったが開いている店もあった。 ☆蕎麦打ち仲間が北海道の蕎麦店に応援に行った。 ☆奈川の蕎麦はどこが一番か? ☆好みによるのでは。 ☆少し前には奈川は鷹の渡りで混み合っていた様でTVで紹介されていた。 ☆中山の長芋を作っている人を教えてほしい。 ☆作っている人は知らないが、アルプス市場から西に行った「白川」信号の少し南の八百屋で買っている。 ☆なんで中山産なの、山形ではないの。 ☆粘りが全く違う。山形産と中山産は区別して売っている。 ☆アルプス市場やJA内田でも中山産は区別して売っているが数は少なく、有る時も少ない。 |
||||||||||||
9月例会 | ||||||||||||
|
||||||||||||
☆60周年記念準備委員会の報告は別ページにて。 ⇒ 60周年記念 | ||||||||||||
8月例会 | ||||||||||||
|
||||||||||||
☆私の参加5時50分 すでに揃っていて盛り上がっていて、話の主導権は取れませんでした。60周年に話題を向けようとしましたが、失敗しました。 金岩記 | ||||||||||||
7月例会 | ||||||||||||
|
||||||||||||
☆高校野球は松本第一に1:2で敗れた。 ☆前評判ではピッチャーが良いとのことだったのに残念。 ☆家の近くの女鳥羽川沿いの道路を第一高校のバスが走っている。 ☆どこに行くのか。 ☆光城山の近くに野球の練習場がある。校舎の近くには敷地が無いので。 ☆深志でも以前に城山の○○学校の跡地を借りようとしたが許可されなかったことがある。 ☆市民タイムスに掲載されていたが、松本市庁舎照明を全てLEDにするので電気代が節約になる。しかし、リース料の増額で支出は増えるとのこと。なぜリース料が増えるのだろうか。 ☆蛍光管の交換だけで出来ない器具(ラピッドスタート型など)が多いのでは。 ☆一部分の部品を交換すれば本体を変える必要が無い。 ☆そのことを市長に提言すべきだ。 ☆杉下君が明日南涯館でコンサートを開く。第2部が杉下君のグループ。 ☆グループの発足は。 ☆仲間でバンドを結成しようとした時にドラマーがいなかったので杉下君が教室に通ってドラマーになった。 聴きに行って欲しい。 ☆内容はHPに掲載済みです。 ☆聴きに行くと連絡したらお礼があった。 ☆60周年の時のゴルフは何時にするのか。 ☆11日だと体調管理(飲み過ぎ)に気をつける必要があるので9にする。 ☆11日は希望者に新しい博物館を案内する。 ☆宴会後の2次会の場所は。 ☆22日の下見で決めよう。 |
||||||||||||
6月例会 | ||||||||||||
|
||||||||||||
☆最近、ひとつ年上の友人が3人も老人性鬱にかかってしまった。つい最近までゴルフをやっていた仲間で病気など関係ないと思っていたのに。 ☆どんな状態だったの。 ☆食欲不振やらやる気のなさがあって病院では、どこにも異常が無いと言われたが、そんなはずは無いと考え込んでしまい老人性鬱だと診断された。 ☆月例会で、こうやって楽しく飲んで語り合っていれば大丈夫だよね。 ☆PSAの値が高くなっている。定期的に検査をする。 ☆俺は放射線治療をした。 ☆俺は全摘したので後の生活(尿意&漏れ)が慣れるまでは大変だったが今は問題無い。 ☆F君はBCG注入だったかも。 ☆吉野ヶ里遺跡の石棺からは何も見つからなかった。 ☆邪馬台国に関係するものが出てくる可能性があると期待されていたが。 ☆松本にも古代に関する謎が結構ある。あちこちの神社で行われている「お船祭り」が一例で海の民が移動して来たのではないか。 松本の薄川近くにある筑摩神社は「つかま」と読まれるが大部分は「ちくま」と読まれる。理由はなんだろう。 ☆1月14日の篝火神事に供えられる「からし揚げ」を参考にして「からし稲荷」が松本のスーパーでは売られている。 ☆名古屋でも売っている。 ☆松本のからし稲荷は油揚げが裏返しになっている。 ☆60周年記念事業の投稿文は400字と設定したが短すぎる。市民タイムスの口差点(定例的に荻原君、希に平岡君が投稿)が600字だ。 ☆以前にかなり長い人がいたが、殆ど書くことがない人もいる。 ☆1000字以内とすれば良い。 ☆あきつ会通信で知らせる。 |
||||||||||||
5月例会 |
||||||||||||
|
||||||||||||
☆15時から松本勤労者福祉センターで60周年実行委員会が開催された。米窪健君の援助でZoomミーティングが出来たので首都圏からの大勢の参加が得られた。Zoomに備えて専用機器(MeePet)を購入したが途中までは入れても先に進めず使用を断念した。念の為持ち込んだPCで会議が無事終了した。内容は別途報告します。その後例会会場へ移動。 ☆26日に6回目のコロナワクチン接種を予約した。 ☆もう接種した。 ☆申し込んだが6月しか空いていなかった。 ☆何人もやっているようなのでこれから申込みしよう。 ☆墓じまいやら菩提寺関係の話が出たが詳細は省略。 ☆菩提寺の責任役員をやっていたり、菩提寺の役員と神社の役員を兼任している人もいる。 ☆日本特有の風習だ。 ☆コシアブラの天ぷらや炊き込みご飯が美味しかった。 ☆我が家も2本植えてあるが育ち不足で食べるほど採れない。 ☆刺身が出ていたが普通のサーモンと思って手を出さない人がいたが信州サーモン(軽井沢のサミットで好評だった)だと説明したら美味しかったと好評だった。 ☆蕎麦が美味しくて何人かが追加して食べた。 |
||||||||||||