松本同期会(令和5年度−1) 1,2,3,4月

aa

写真をクリックすると拡大されます。戻るボタンで元に戻ります。

4月例会 4月15日 at くろ門
蟻川NORI 伊藤MITSU 金岩HIRO 中條TAKA 原HIRO
百瀬TAKE 森田AKI
☆市内はすごい渋滞が発生して、遅刻すれすれだった。 ☆原因は何か?
☆大阪では維新の圧勝だった。なんでそんなに強いのか。 ☆大阪人気質か。 ☆長野県人には馴染めない。長野県にはまだ維新の議席は無い。 ☆松本の県会議員選では自民の重鎮が落選した。 ☆松本は以前からそういったことがある。
☆料理にホタルイカが2種類出てきた。刺身&おきづけ。 ☆烏賊の刺身はアニキサスが怖い。 ☆冷凍すれば死滅するし、最近は処理も良くなっている。 ☆おきづけって何? ☆漁船で採ってすぐに生きたまま醤油に漬けた物だから沖漬と言う。 ☆それだから美味しいんだ。
☆リンゴの中心の花(最も良い花)が霜害に会って大損害と報道されているが、N君の果樹はどうだったか? ☆まだ花が咲いていないので全く問題無い。
☆岸田総理の演説会場での爆弾騒ぎは24歳の若者だった。 ☆統一教会がらみか。 ☆取り押さえた人はどう言う人なんだろう。 ☆SPなんだろうか、でも衣服は派手だった。 ☆テレビの報道では猟師さんで岸田総理からお礼の電話があったとのこと。
☆H君の農機具の調子はどうか。 ☆耕耘始めと終わりに凹凸が出来てしまう。 ☆ロータリー刃の回転によって土が後ろに押し出されるので、同じ場所を逆の方向からも耕耘すれば凹凸は少なくなる。 ☆高い機械だと真ん中と外側の回転が逆の機械もある。 ☆畝立ては真っ直ぐならずに曲がってしまうので、前のようにロープを張って鍬でやった方が良いと思った。 ★その場では言わなかったが、ロープを張って粉糠などで線を引いて目印にすれば上手く行く。
☆5月20日の60周年実行委員会は午後3時からイオンモールの近くの勤労者福祉センターで開催する。米窪君の全面協力でZoomミーティングを行うので会場に来なくても会議に参加できる。 ☆前回はパソコン2台使用したのでハウリングが起こって聞き難かったので今回は1台に制限する。 ☆Web会議用の機器(KAIGIO MeetPet)を紹介されたので購入することにしたので、問題なく開催できる。
3月例会 3月18日 at くろ門
蟻川NORI 伊藤MITSU 金岩HIRO 原HIRO 百瀬TAKE
☆電気料金の高騰が厳しい。 ☆以前は深夜電力料金が格安だったのだが、それを活用しているエコキュートや蓄熱暖房の利用者が大きく影響を受ける。 ☆我が家も耐火レンガに蓄熱する暖房機を使っている。 ☆勤務先で作っていた。 広い面積を均一な温度に加熱する技術(±0.1℃)は業界一だ。
☆市民タイムスに各高校の紹介が掲載されていた。各部活の名前が出ていたが、頑張って活動しているのかな。 ☆以前に塩尻の平出遺跡で発掘した土器を博物館に収めていたが発掘者に返還されたと聞いたが、金岩君の時の地歴会だったのか。 ☆もっと後の時期だ。我々は昭和30年代だが発掘は40年代だった。
☆明日、志音会のコンサートがある。鴻田さんも出演するそうだ。 ☆以前にはHPに案内が出ていたが。 ☆代表の等々力君から連絡があって掲載していたが、今回は連絡が無かった。 ☆志音会の代表を卒業したので連絡を止めたのだろう。 
☆テレビはWBCで盛り上がっているがチャンネル権は家内が握っている。 ☆家もそうだ。家内と違う番組を見る時は別の部屋で見る。 ☆家もそうだ。でも録画してまで見ない。録画は上田の孫のためのテレビ東京の漫画(上田のCATVはテレ東を契約していない)だけだ。 ☆テレ東を見る裏技があるはずだよ。
☆キラキラネームが話題になっていたが流行(るおん)と言う信大の新入生が居る。男だか女だかも分からないし、ふりがなが無ければ正しく読めない。 ☆親は満足しているのだろうが、子供の立場に立ったらどうなんだろうか。学校や社会で正しく呼んでもらえないことが多くて迷惑しているんではないだろうか。 ☆キラキラネームの人へのアンケート実施を報道陣も考えたらどうだろうか。
☆卒業60周年の記念事業実行委員会の打ち合わせを近いうちに開催する。会議室を借りて昼間に開催したい。 ☆60周年の記念事業が終了した後はどうするのか。 ☆事務局とHP事務局がある間は継続することが望ましい。
2月例会(袖山君送別会) 2月18日 at くろ門
蟻川NORI 今井HIRO 伊藤MITSU 金岩HIRO 杉下KATSU
袖山HIRO & 奥様 中條TAKA 原HIRO 藤野YUU
降籏SOU 百瀬TAKE 森田AKI 吉澤KUNI
☆袖山君が来週初めに知多に転居するので送別会を兼ねて開催したが大勢の参加で賑わった。多くの人に慕われていたのでしょう。 ☆最初に原会長からの挨拶と記念品(松本てまり)の贈呈から始まった。 ☆板場(四賀)に転居して10年以上経過したが、冬の寒さが耐えがたくなってきたので転居を決断したとのことでした。 ☆思い出話が多く語られたが詳細は省略する。
☆20日の市民タイムスに松本浅間カントリーがオープンしたと掲載されており、ゴルフの話題があったことを思いだした。 ☆知多でのゴルフはどうする。 ☆会員券を購入するほどは行かないだろうからビジターで十分だ。気候が暖かいし比較的近いので便利だ。 ☆有志が集まってマイクロバスで行くことも出来るかも。大型免許を持っていれば借りることが出来る。 ☆伊藤:俺は大型を持っているよ。(あきつ会で大型を持っていたのは故赤羽徳門君と俺で大学の自動車部に在籍) ☆ゴルフをやらない人には頼めない。 ☆N君はゴルフの途中で行方不明になることがあるが、どこへ行くのだろうか。 ☆松林の中へ茸を採りに行くのさ。 ☆何が採れるの。 ☆すぐ隣の山が大正山と言う松茸山だ。 ☆あきつ会でも毎年松茸鍋を食べていたが。 ☆その山は松食い虫被害で全く採れなくなってしまった。

1月例会(新年会) 1月21日 at くろ門

蟻川NORI 金岩HIRO 杉下KATSU 袖山HIRO 中條TAKA
百瀬TAKE 森田AKI
☆珍しく蟻川君が出席してくれた。 ☆テーブル毎の話になり、他のテーブルの話は分からないので、会としてのまとめは出来かねます。
☆来月は袖山君の送別会です。くろ門で開催しますが詳細は別途連絡します。  百瀬記