松本同期会(30年度−3) 10,11,12月

aa

写真をクリックすると拡大されます。戻るボタンで元に戻ります。

12月例会(忘年会)
伊藤MITSU 金岩HIRO 袖山HIRO 原HIRO 体調不良による欠席者多し
☆畑に肥料などを散布してトラクターで耕耘しようとしたら、右前輪の空気が無かった。入れようとしたがタイヤがズレて注入口が引き込まれていて注入できなかった。タイヤを外して近くのガソリンスタンドに持ち込んだが出来ないと断られた。森田君に電話をして持ち込んでやってもらった。1時間無駄にしてしまったので終わったのが5時で例会ギリギリ間に合った。 ☆乗用トラクターか。 ☆乗用だが相当古い。 ☆我が家は乗用が壊れてしまい耕運機を使っている。 ☆我が家は手で耕しているが、万能鍬の方が良いと言われている。しかしこの年では大変なので小さい耕運機(管理機)を買おうかと思っている。 ☆これらの機械は大きさによって耕せる深さが違うが、松本平の大部分は20〜30cmで粘土層になるのであまり深くても意味が無い。 ☆今年は大根が豊作だった。初めて作ったのだが全部が土の中だと思っていたが上に出ている方が多かった。 ☆大根は土の中が約4割位が通常。今年は収穫少し前の長雨が原因で土が締まってしまい抜けなかったり途中で折れてしまったりした。 ☆大根の横の土をスコップで掘ってから抜かなければならず、こんなことは初めてだ。 ☆畑に居た時にドクターヘリがすぐ近くを飛んでいった。何処に行ったのだろうか。 ☆浅間カントリーだ。 ☆プレーヤーが体調不良か。 ☆厨房のシェフが熱い料理が入った大鍋を運んでいる時に転倒して火傷を負った。 ☆ドクターヘリの方が早いのかな。 ☆ドクターが乗って行くので処置が早い。 ☆ドクターヘリは信大病院に常駐しているのか。 ☆松本空港に常駐していて日の出で信大病院に来て日没で松本空港に戻る。 ☆常駐すれば良いのに。 ☆点検と整備は松本空港でしか出来ないから。
☆月曜日の夜の10時からのNHKプロフェッショナル仕事の流儀に神宮寺の住職が放送される。 ☆同窓生だったよね。 ☆70になったのだから19回位だろう。 ☆末期癌の患者からの相談で残された奥さんのためにどの様な葬儀を行ったら良いかを検討する所も入っている。 ☆通常なら翌週の日曜日に再放送があるが今回は高校駅伝の放送のために再放送は無い。しかし、オンデマンドでは視聴できる。
☆次の特別例会を浜千鳥で考えていたが、難しいことが判明した。 ☆駅の近くか、少し離れた場所でも送迎が出来れば良いのでは。 ☆松本駅近くでは観光荘(鰻料理の名店)、送迎バスありなら弘法山近くの深志荘(民芸旅館で料理が美味しい)などがある。 ☆第3土曜日以外でも良いのでは。 ☆事務局で検討する。⇒2019年1月18日(金)に深志荘の予約が取れた。 
11月例会
伊藤MITSU 金岩HIRO 袖山HIRO 原HIRO 藤田SHIRO 百瀬TAKE
☆松本山雅FCの試合は0−0の引分けだったが上位チームも引分けだったので、J2での優勝と来季のJ1への昇格が決定した。 ☆途中で大分が勝っていたので優勝は無理だと思っていたら同点にされて上位チームが全て引分け。 ☆信毎が号外発行、1枚目の写真
☆その頃は畑で虫と格闘していた。白菜が玉に結ばれてきているが芯に近い柔らかい葉と外側の境界に青虫が居る。黒い糞の新しい物があったら周りをよく探してつまみ取るのだが葉の色と同じなので見つけるのが大変。茶色の糞で虫も茶色に近い物は芯に向かって潜り込んで行くので探しにくい。 ☆何かの幼虫だろうね。 ☆紋白蝶か紋黄蝶だろう。 他にも玉葱や葱苗(来年用)の地面から2mm上を食いちぎるネキリムシが居てすぐ周りを掘ってみると居る。 ☆そのままにしたら? ☆時間が経ってからだと周りには居ない。他の株に移ってしまう。 ☆玉葱を植えたが根付きが悪くて植え直しが必要だった。苗を売っている所を探したが、残っていなくて安曇野の「てくてく(NPO法人で元町にも店がある)」で無理を言って譲ってもらった。 ☆玉葱の植え付けは深すぎても浅すぎてもいけない。 ☆円錐形を縦半分に割った道具を地面に差し込んで苗を入れ、ハンドルを握ると先端が開くので器具を引き抜くと苗が残る。便利そうだが4000円以上するのでパス。
☆今年は長雨で地面が固くなり大根や葱を収穫するのが大変。 ☆横をシャベルで掘って柔らかくしないと抜けない。 ☆葱の植え付けを失敗して根腐れが出て仕舞った。深い方が良いと思って粘土層まで掘ってしまったので水はけが悪かった。葱は水が多すぎては駄目だと後から聞いた。
☆首都圏あきつ会は盛会だった。久しぶりに参加した人や体調不良なのに参加して皆から励まされている人も居た。今年は卒業55周年だったのだが卒業60周年を首都圏が主催してはどうかと話してみた。 ☆原君の話でキリ番が出たことをきっかけに、興奮して寝付けなかった人が夜中に起きてHPを開いたらキリ番をゲットしたと報告があった。
☆島さんの旧家での講演会に吉・君が紅葉の話をすることになっていたが上手くいったのだろうか。 ☆窓に光を遮る物がないのでプロジェクターが役に立たずにパソコンの画面をのぞき込んでもらったらしい。 ☆先月のしづかでもシャープさに欠けていたね。 ☆大きな施設のプロジェクターは明るいし画面もシャープだが。 ☆明るさとレンズの解像度の違いだろうね。明るさが3000ルーメン以上でレンズの解像度が良い物だと数万円もする。あきつ会の物は2200ルーメンで1万円しないのだから仕方ない。
☆島さんの旧家の筑北に佐・君の奥さんの実家があり、そこや周辺の遊休農地を借り受けて町内の希望者に耕作させている。 ☆町内会長として色々なことをやって喜ばれている。
☆上高地のホテルの話が出て、60周年をそこでやったらどうかとの意見が出た。 ☆60周年だと80歳近いので上高地へ行くのは難しいかも。 ☆もっと近い時期に特別例会をそこで開いても良いのでは。 ☆特別例会と言えば以前に2次会を行っていた稲岡(廃業)のママが働いている店があるのでそこで開催することを検討しよう。
今回の更新で記念すべき777回の更新だった。⇒追加で写真アップする。

10月特別例会

青木TADA 伊藤MITSU 奥原HIRO 金岩HIRO 三溝MAKI 袖山HIRO 中條TAKA
原HIRO 藤田SHIRO 百瀬TAKE 森田AKI 吉澤KUNI
☆最初は吉澤君による「紅(黄)葉の不思議なメカニズム」のプレゼンテーションを行った。レジメ2枚による説明とパワーポイントによる紅(黄)葉の見事な写真を鑑賞した。プレゼンテーションの内容は別ページに掲載。 ⇒ 紅葉の不思議なメカニズム
☆伴野敬一先生にお会いした。お元気で、皆さんによろしくとのことだった。 ☆鈴木重春先生に会った。以前から耳が遠く成られていた。家まで送ろうかと考えたが、奥様の体調が優れないのを承知しているので迷惑になるだろうと考えて送らなかった。 ☆他の先生はどうなのか。 ☆小野朋士先生はお元気でまだ山歩きをしている。 ☆あの頃の先生は生徒と飲みに行ったり、パチンコに行ったり、今では考えられない事をしていたが咎められることはなかった。 ☆教員とは良い職業だと思い自分もその道に進んだ。
☆ワインの試飲会(無料)に招待されて行ってきたが、その後の製品紹介で高額のワインを沢山買わされた。 ☆国産なのか外国産なのか。いくらぐらい買ったのか。 ☆外国産を数万円買わされた。 ☆もっと安い国産ワインでも美味しいものはいっぱい有る。 ☆日本酒も近辺のものが美味しい。大信州を買ったが美味しかった。 ☆大信州の島立は貯蔵と販売だけで醸造は安曇野になった。 ☆大雪渓(しづかでいつも飲んでいる)も美味しい。
☆今年は茸のシーズンが早くて短かった。先週、しづかにメールをしてキノコ鍋を予約したが、入荷が終わったとのことで断られた。ところが昨日しづかから電話があり入荷したので用意できるとのことで急遽予約した。2セットを鍋4個にしてもらい、中條君の持ち込みの雑茸と伊藤持ち込みの冷凍松茸(切った状態で真空パック冷凍)を入れて楽しんだ。締めは饂飩2鍋とご飯2鍋とした。
☆最近テレビで「バカマツタケ」が話題になっている。 ☆前に白樺林で取ったことがあり、松茸より香りが高かった。 ☆学名もバカマツタケだ。 ☆人工栽培が成功して(多木化学)3年後には量産したいとのことだ。 ☆株価が大幅アップしている。
☆世界骨粗鬆症予防デーに合わせて松本城がブルーにライトアップされると聞いたので二次会の前に写真を撮りに行ってきた。