松本同期会(29年度−3) 10、11、12月

aa

写真をクリックすると拡大されます。戻るボタンで元に戻ります。

12月例会
伊藤MITSU 金岩HIRO 袖山HIRO 中條TAKA 原HIRO 百瀬TAKE 森田AKI
☆金・博君が入山辺公民館の歴史講演会「教育勅語」に参加した内容を報告してくれた。教育勅語は内容として問題があるわけではなかったが、軍が実権を握るようになった時に全ての学校に配布して生徒に暗唱させたり、印刷物を守るために宿直制度を制定した。 ☆校舎や備品を守るためではなかったのか?
竹川前会長の所に行ってきた。時々は直近のバス停からバスに乗ってえんぱーく迄行き、近くの碁会所に行っている様で元気にしていた。
☆マイナンバーカードの交付準備をしている。 ☆ナンバーが分かっているだけで良いのでは? ☆確定申告をe-Taxで自分のパソコンから行っているが、その時に個人認証はマイナンバーカードとカードリーダーが必要。住基カードの有効期限が2月15日しかないので切り替えが必須だが、カードリーダーが新しいカードに対応していないのでリーダーの購入も必要。 ☆もう持っているが便利な面もある。 ☆交付申請書の写真は貼り付ける前に裏面に氏名と生年月日を記入すると書いてあるが、貼ったら見えないのに馬鹿げた指示だ。申請日は西暦で書くのか和暦で書くのか指示がない。 ☆再来年の元号変更は事前に分かっている(歴史上2回目)のでカレンダーなどは助かるよね。 ☆書類などで西暦で書く必要がある場合にすぐに分からないで困る場合がある。 ☆和暦→西暦は、昭和なら1925で平成なら1988を足せば良い。 ☆パソコンなどでは新元号で困らないのだろうか。 ☆無料ソフトなどですぐに対応するので心配ない。 ★日本語変換ソフトがすぐに対応すると思う。
☆じゃが芋を収穫してプラスチックの容器に入れて保管していたのだが、蓋の閉め方が悪くてネズミに食べられてしまった。 ☆我が家は肥料袋にりんごと一緒に入れて口を縛って半地下の保存場所に入れて置く。 ☆半地下の場所はあるが、取り出しが大変。 ☆上に板の蓋をしておけばネズミ除けになるし、袋の中身を少なくすれば取り出しは楽になる。 ☆取り出してやらないのか。 ☆植えて育てるのは俺の仕事だが、保存とか取り出しは家内の仕事と分けている。
☆百・武君が酒井國光さんから預かった「日本山岳文化学会集第15号の別刷り(大子町の祭り)を全員に配ってくれた。 ☆酒井國光さんは日本山岳文化学会の重鎮で月例会に何回か参加して居る方です。 大子町の読みは(だいごまち)です。
☆今年は松茸の大凶作で1本も取れなかった。 ☆俺も取れなかった。 ☆野菜類も松本一本ねぎ・白菜・野沢菜が不作だった。
11月例会(ホテルニューステーション内こよう)
青木ATSU 青木TADA 蟻川NORI 伊藤MITSU 金岩HIRO 木村TADA 佐藤FUMI
中條TAKA 原HIRO 藤田SHIRO 藤野YUU 古畑ISA 眞岡TOSHI 本山SHU
百瀬TAKE
☆藤・優君が幹事で会場を変えて開催した。10月28日の首都圏あきつ会総会の報告から始まり物故者の黙祷を行った。 ☆原会長の挨拶(最近亡くなった逢沢國晃さんはあきつ会の設立を提案した人で、当時はまだ20代だったので実施しなかったが今あきつ会があるのも彼のお陰かも知れない。)、遠路参加してくれた真・君の乾杯の後、歓談に移った。 ☆松本市が発祥の「残さず食べよう!30・10(さんまる いちまる)運動」『開始後30分と終了前10分は自分の席で料理を食べて、食べ残しによる食品ロスを防ぎましょう』を実践して途中で各人の近況報告を制限時間3分で実施した。 ☆しづか以外での特別例会を年に3回くらい実施するようだが、平日に実施することも検討して欲しい。今回の返信ハガキにも、土曜日は子供や孫が来るので参加できないとの意見があった。 ☆遠路参加してくれたもう一人の古・勇の一発締めで中締めとした。 

10月例会

伊藤MITSU 金岩HIRO 袖山HIRO 中條TAKA 原HIRO 百瀬TAKE 森田AKI
☆選挙のことが話題になったが、内容は省略する。 ☆M候補も負ぶってもらうのではなく、長靴を借用すれば良かったのだから秘書の才覚不足だろうね。 ☆負ぶってもらうのではなく革靴のまま「これで歩く」と実行すれば男を上げただろうに。
☆最近、虚空蔵山に登ってきた。 ☆来週、虚空蔵山米かつぎマラソンがあるのでは。 ☆四賀支所がスタート&ゴールで5kg?の米を担いで虚空蔵山まで往復する。完走すれば米はもらえる。 ☆途中の道は狭くて難コースだ。
☆来週の首都圏あきつ会に行く人はいるか。幹事から松本から何人来るかと聞かれたが、分からないと回答した。 ☆S君が行かないならAくんとY君かな。
☆松本山雅FCは今日も負けた。 ☆肝心なところで負けるのがいつものパターン。 ☆来週、割り当てで行かねばならないが、負けが込んでいて楽しみが減ってしまった。
☆今年は松茸の大凶作でキノコ鍋が出来なかった。 ☆松茸だけではなく雑茸も不作でやっと採れ始めたが、数日で終わってしまうだろうし、寒すぎて松茸は出ないだろう。
☆参加者名のパスワードはどの様に決めれば良いだろうか。 ☆この年になって名前を公表することに支障がある人はほとんどいないのでは。 ☆SPYSEEなどの変なサイトに拾い出されることがいやだと言う意見なので、パスワードを設定した方が良いかも。 ☆パスワードは簡単なもので会員全体が覚えやすい物が良い。 ☆HP管理者見解 : SPYSEEなどに拾い出されない方法はA:画像にする。B:パスワードを設定する。(パスワード入力は人間が行う必要があるので、SPYSEEなどでそこまで行うとは考えにくい) 最新の首都圏からの投稿では集合写真に名前を入れてあり、分かり易い。 これらを考慮して次のようにしようと思うので、「事務局への連絡ページ」から意見をお聞かせ下さい。 :ページの本文中には「姓1文字」+「・」+「名1文字」を掲載し、集合写真にフルネームを書き込む。(このページ&首都圏ゴルフ&つくば晩餐会&百瀬君サントリーホールの方法)