松本同期会(29年度−2) 5,6,7,9月 |
||||||||||||||||
aa |
写真をクリックすると拡大されます。戻るボタンで元に戻ります。 |
|||||||||||||||
9月例会 | ||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
☆イオンモールが地元民向けにオープンしたが、どうだったか。 ☆一番南(秀峰学校側)から入ったが、広くて迷子になりそうなくらいだった。 ☆混雑ぶりはどの程度だったか。 ☆かなりの混雑で、食べ物屋では長い待ち行列が出来ているところもあった。 ☆全国6番目の規模だそうで、松本にはなかった種類の取扱店とかキッズ専門フロアなど集客力が高そう。 ☆道路の混雑は。 ☆南の方面は庄内まで繋がっていた。本格的オープンの21日にはもっと渋滞するだろうと思う。 ☆鴨居君の書籍発行が新聞に出ていたね。 ☆HPに掲載済です。 ☆新聞を見て、とても同期生とは思えないほど若いと言われた。 ☆俳誌りんどう600号刊行の記事が市民タイムスに出ていた。主宰の藤岡筑邨先生は94才になられた。健在な先生は他には小野先生と鈴木先生だけになった。 ☆降旗康男監督のお祝いの文章が入っているそうで定価は2000円。 ☆仕事を辞めたので農業にいそしんでいる。じゃが芋を作ったのだが小さな芋しか出来なかった。 ☆芽欠きをしないからだ。じゃが芋作りで一番大切なのは芽欠きと追肥だ。芽欠きとは、何本も出てきた芽(茎)を抜き取って1本か2本だけにすること。 ☆それと土寄せだ。じゃが芋は地表に向かって生長するので土寄せをして上に土を多くしないと太陽光で皮が緑化してしまう。緑化した皮は毒性がある。 ☆一番厄介な種類はメークインで、とんでもないところまで伸びていって芋が出来ている。全部堀取ったつもりでも後で耕耘すると耕耘爪で切断されたものが何個も出て来る。 ☆メークインよりシェリー(メークインと似た形状だが凸凹が少なくて皮がむきやすい)がお薦め。 ☆オクラは島オクラ(少し丸味を持った種類で少し育ちすぎでも柔らかい)の方がお薦め。 ☆オクラは茹でたり天ぷらにする他に生で刻んで納豆に混ぜても良い。 ☆納豆にはオクラの他にカッテージチーズ(クリーム状ではなくバラバラタイプ)が良いし、酢も良いと言われている。 ☆刻み海苔を混ぜても旨い。 ☆椎茸を作り始めたが、手入れは? ☆木に菌駒を打ち込んだものなら日陰に立て掛けて時々水を掛ければ良い。駒を打った年は菌が広がるだけで、翌年から出始めて5年で終了。 ☆固めたウッドチップに菌を仕込んだ椎茸やナメコやヒラタケもあるよ。日陰の地面に埋めておけば良い。 ☆りんごのシーズンになったが規格外の小玉ふじりんごの調達先が廃業してしまい困っている。 ☆何使うんだ? ☆肥料袋にじゃが芋を入れて小玉ふじを5個くらい入れて置くと芽止めになる。 ☆エチレンガスの効果か。キウイフルーツの熟成にも使えるよね。 ☆今年の茸のできはどうだろうか。まだ駄茸も出ていない。 ☆青木村では1週間後に多く出るだろうと言っているが、伊那のグリーンファームでは今年は不作だろうと言っている。 ☆浅間温泉の山もまだ出ていないし、松枯れが酷いので何年か先には出なくなってしまう可能性も高い。 ☆ウシビテ(クロカワ・ウシカワ)や黄シメジも美味しい。 ☆昔から食べているし今も食べているが黄シメジとシモコシは今では毒茸の分類になっている。 ☆酒井國光さんから「皆さんに差し上げて」との伝言で山書を寄贈いただいた。集合写真は山書を持って撮影した。 ☆PDFのパスワードについて相談する予定であったが参加者も少なくイオンモールのことで時間を使ったので次回に変更する。 |
||||||||||||||||
7月例会(大滝あがた店にて) | ||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
注.上記「mh1707p.pdfへのリンク」をクリックすると参加者フルネームが記載されたpdfが表示されます。パスワードは「********」です。この方法に対する意見や、更に良いアイディアがったら連絡をお願いします。 | ||||||||||||||||
☆一部のメンバーから「参加者のフルネーム掲載は検討した方が良いのでは」との意見があり、方法を検討中ですが一部のページにパスワードを設定するなどの方法があり。詳しいことを織人君に相談しに伺うことにする。 ☆パスワードは不要だという人もいる。 ☆一つの方法として簡略名簿をメインにして詳細名簿(フルネーム)部分だけにパスワードを掛ける。☆特定のページのみにパスワードを設定する場合でも最近のパソコンでは最初に1回パスワードを入れて開くと、次回からは自動的にパスワードを入れずに開ける方法があるそうだ。 ☆松本落語会が9月に500回を迎える。記念の3回連続チケット(499,500,501回)が格安で販売される。インターネットや往復はがきなどでの申込みが可能だが、最も確実なのは松本駅アルプス口の西方向にある「いばらん亭」という蕎麦屋である。 案内 ☆私は既に予約済。 ☆以前は会に入っていた。今度は面白そうだね。 ☆いつも決まった様な料理ばかりではなく年に3回位は「しづか」以外の会場にしたいとの希望があり、今回は今年2回目の別会場とした。3回目は11月に藤野君が会場を設定してくれる。 ☆しづかが便利な理由は事前の人数確定が不要なことである。 ☆最も少ない時は2人と言うこともあったし、10人位の時もある。 ☆比較的安い料理を主にしているので代わり映えがしない。 ☆人数事前確定が不要な会場があったら教えて下さい。 |
||||||||||||||||
6月例会 | ||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
☆高校野球の観戦に行ってきた。今年の応援團管理委員會の団長が女性である事を知り、興味をおぼえて見に行った。学ランにマント、古ぼけた学生帽で凜々しくてかっこよかった。何枚か写真を撮ってきた。 ☆その写真を是非みたい。 ☆来月は地区の神社の例大祭なので欠席するので8月に持参する。 ☆前にも女性団長がいた。 ☆県稜の応援團も女性の方が多いらしい。 ☆深志の応援の時の校歌が我々の時とかなりテンポが異なっていた。 ☆最近のテレビ番組で日本一を揃えた物をやっていたが、日本一長い校歌は諏訪清陵高校の校歌で、全部歌い終わるのに十数分かかる。 ☆校歌を設定する時に、それぞれが甲乙付けがたく全てを校歌にしたらしい。 ☆交歓会の時に聞いた記憶がない。 ☆応援練習がうるさいとの周囲の住民の声に対して定期的に意見交換会を開催して和解したと聞いた。深志らしい対応で良いことだ。 ☆熟年大学に通い始めた。 ☆何を履修しているのか。 ☆字が下手なので書道にした。家内が習い始めて道具を買ったが、お袋の介護で続けられなくなったので道具を引き継いだ。会場が安曇野の合同庁舎なので不便だ。 ☆松本のNHKやアイシティー21でもやっているよ。 ☆どちらも受講料が高い。 ☆NHKのデジタルカメラを受講したことがある。講師は小口さんと阿南さんだが、内容は素晴らしかった。 ☆松本君も受講していたね。そのメンバーで今でも写真展をやっている。 ☆小口さんはプロの写真家で、数年前の市民タイムスに槍ヶ岳の先端が夕日の中央になった瞬間の写真が掲載されていた。 ☆山辺方面の薄川沿いで毎日場所が変わる。常連は良く場所を知っていて望遠レンズをセットした三脚を据えた人が大勢居る。 ☆小口さんは年に数回、海外撮影旅行に行っている。 ☆今年も写真が載っていたが見事だった。 ☆女性の日記から学ぶ会の21周年のつどいの記事投稿時に、これまで、各行事の報告の、参加者の名前を必ず付けるようにしてきたが、「個人情報が分かりやすくなって気持ち悪い」よの話があり、参加者名は伏せるか、HPにパスワードをつけるか・・・対策を考える必要もあるとの意見があった。 ☆パスワードを設定したら見る人が面倒で見なくなる人も居る。 ☆名前を伏せてしまったらあきつ会の仲間は面白くも何ともなくなってしまう。 ☆あきつ会の仲間ならわかり、他の人には分からないような名前の伏せ方があるのか織人君に相談してみようか。 ☆あきつ会通信で、実名を出しても良いかの意見と名前を伏せる方法などの提案をしてもらう。 ☆7月は「しづか」以外での例会を開く予定だったが提案者が7月は都合が悪いそうだ。開催場所の案はないか。 ☆深志荘は比較的安くて料理も美味しい。 ☆弘法山のすぐ下で交通の便が悪い。 ☆人数がまとまれば送迎してくれる。 ☆相談してみる。 ★18日に電話をしてみたら7月15日は満室で予約不能。王滝あがた店(秀峰中等教育学校前)を予約したので月末までに案内ハガキを出す。☆王滝なら交通の便は非常に良い。 ☆庄内の小沢そば店が閉店した。跡地はかんてんぱぱが営業する。 ☆かんてんぱぱは安曇野(浜園芸の跡地)に続いて松本地方では2店目。 ☆かんてんぱぱ(伊那食品)は素晴らしい会社だ。道路の両側に工場があるのだが、出勤時は必ず左折で工場に入ることを規定している。 ☆イオンモールが近隣の駐車場を従業員用に確保したとの情報あり。その影響か近隣の駐車場が値上がりしている。 ☆近隣の土地持ちは駐車場にしたら儲かるだろう。 ☆住む家の場所がなくなってしまうのではないか。 ☆上高地線の大庭駅に駐車場を作り、上高地線を利用してイオンモールへ買い物に行ってもらう。いわゆるパークアンドライド。 ☆パークアンドライドは素晴らしいのだが、松本駅からイオンモールへの交通は?.。 ☆発想が乏しい。行きはまだ良いとして、帰りは買った荷物を持って松本駅まで行き更に上高地線に乗らなければならない。大庭駅からシャトルバスとした方がはるかに良い。 ☆百瀬君を通じて酒井國光さんから全員に山書の贈呈があった。集合写真で皆が持っている本。いきさつは下記を参照。 ★酒井國光さんとあきつ会 酒井さんは茨城県つくばみらい市在住の登山家です。昭和山岳会に入会し、谷川岳、槍、穂高、南アルプス、黒部など夏冬の国内山岳登山をしている。特に冬の穂高滝谷へは10年かけて登攀している。その後転じて仲間と積雪期の黒部別山に繰り返し登っている。この経験から海外登山隊にも17回参加、うち14回は隊長となり、総隊員108名のうち約6割の64人が登頂を果たしている。本人も世界8000メートル14座のうち、ヒマラヤのブロードピーク8047m峰に登っている。 昭和山岳会長、日本ヒマラヤ協会長、本年より2年間日本山岳文化学会長職に就任している。著書には「春山」(山渓)、「茨城の山事典」、「茨城県の山」「黒部別山」(共著)ほか論文多数ある。 さて、あきつ会との関係だが、当会百瀬武が信大上高地談話会(現山岳友の会)に参加していて、涸沢行があった際、横尾で昼食の時、酒井さんと会話したことから関係がスタートした。百瀬も酒井さんも、日本山書の会会員であったことが共通の話題になる。 以後酒井さん信大友の会に出席する時は、百瀬と一杯が常態化する中で、あきつ会例会日と重なり、あきつ会員の了承を得て3回同席することになる。 今回、日本山岳文化学会生みの親であり、山岳同志会設立の齋藤一男氏が亡くなり本人の著書1000冊ほどが酒井さんより山岳文化学会員、山書の会員の配布された。 その一環として、松本博物館とあきつ会に差し上げたいと百瀬に送ってきたことで6月あきつ会にて以下の本が配布された。 ・北の雷鳴 上、下 ・日本の名山を考える ・世界の温泉・日本の温泉 ・山の文化とともに ・山を読む ・登山史展望 ・山 その日この人 上、下 |
||||||||||||||||
5月例会 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
☆あがたの森文化会館(旧制高等学校記念館)で寮歌祭があり参加してきた。 ☆寮歌祭は以前に終わったのでは? ☆2年前に松高同窓会が開いていた寮歌祭が一旦終了したが、松高・信大寮歌祭として再開した。 ☆蟻川君が松本に戻ってきて例会に出てきてくれた。今後は例会にも参加してもらえるようだ。 ☆転居案内を見て名前が二つあるのは何故だとの質問が出た。 ☆僧侶で括弧内は法名だ。 ☆僧侶は酒を飲んではいけないとか結婚してはいけないなどの戒律があるのか。 ☆宗派により異なるが、厳格なのは極一部である。 ☆最近、美術館前と元町のガスタンク前のパトカーが居なくなった。 ☆良くわからないが何らかの解決があったらしいね。 ☆7−11で6個買い物をしたら当たりが6個出たので今日は良いことがあるだろうと期待して例会に出たが別段良いことはなさそうだ。 ☆そんなに当たりが出るのか。 ☆知る人ぞ知るで当たりが出る場所が決まっていて手触りで当たりが分かる。 ☆もう田植えは終わったのか? ☆全部終わって余裕だ。 ☆太陽光発電は上手くいっているのか。 ☆全く騙されたとしか考えられない。申請の途中で止まったままだ。M議員に頼んでも一向に進展せず、拉致があかない。 ☆この地域の衆議院政治家は全く役に立たない。落選させる会を立ち上げたい位だ。 ☆こんな話をすると共謀罪で目を付けられるようになるのだろうか。 ☆他にも政治がらみの話が出たが割愛する。 ☆NHKの朝ドラ「ひよっこ」で校舎が出てきていた。 ☆一応毎日見ているが、校舎が出ている日には撮影協力に「松本市」と出ているが最近は出てこない。 ☆以前は土足だったが現在は校舎も講堂も土足禁止だし、講堂での飲食も禁止だ。 ☆この前の140周年記念の時は講堂で懇親会が出来たが? ☆今まで通例だったので強引に押し通したが次回からは駄目と言われた。 ☆校舎が出てくる部分は既に終了しているが、9月の総集編で見ることが出来ると思う。 ☆ひよっこがらみのURL。 ⇒ hiyokko.pdf へのリンク ☆穂高の温泉で杉下君に出会った。オープンガーデンで近々イベントがあるらしい。 ☆その時には市民タイムスに紹介が出るだろう。 ☆奥様が安曇野を元気にする会?で活躍されている。 ☆四賀の農産物直売所が好評で7時開始と決まっているが6時半頃から行列が出来て、やむなく販売開始するので7時にはかなり少なくなってしまう。 ☆誰が出品するのか。 ☆近所の人が自分の山で採れた山菜などを出品する。 ☆四賀の松食い虫被害は? ☆東側の山は空中防除を行ってそれなりの効果が出ているが、西側は住民の反対で防除が出来ないので被害が多い。 ☆袖山君の山もほぼ全滅。 ☆岡田や浅間温泉周辺もかなりの被害が出ている。 ☆松以外の木も虫の被害が出る。ナイヤガラ葡萄が好きで植えておいたが虫が入ってしまい実らなかった。知人に聞いたら消毒をしなければ駄目だと言われた。 ☆葡萄の枝に虫が入った状態で長さ10cm位に切った物が釣具屋に売っていて釣りの餌に使ったことがある。 ☆りんごだって消毒しなければ商品価値が高い物が出来ない。 ☆山間の耕作放棄地でワラビが沢山採れるようになっているらしい。 ☆ワラビは猿も猪も食べないので、山と人間居住地の境界として栽培している地域もある。 ☆ワラビも栽培か? ☆ワラビだけでなくタラの芽だって早い時期は栽培物が主体だ。 |
||||||||||||||||