松本同期会(28年度−3) 10月,11月,12月

aa

写真をクリックすると拡大されます。戻るボタンで元に戻ります。

12月例会
伊藤 光幸 金岩 博司 中條 高志 原 宏實 藤田 史郎
百瀬 武 森田 章敬
☆百瀬君から酒井國光さんの冊子「東・西金砂神社の田楽舞」が配布され解説があった。又、山書月報No.647に掲載された安藤忠夫さんの”山書は楽都松本にとって必要か”のコピーも配布された。 ☆楽都松本なんだから山書や山に関する諸々の常設展示は是非とも必要だと思う。
☆来週の火曜日に高齢者講習会だ。 ☆何時連絡を貰ったの? ☆11月の終。 ☆信じられない。通常は何ヶ月も先だよ。 ☆この前に受講したが、実技で発信前に後ろを振り向いて確認したら褒められた。ドアミラーで確認するだけの人が殆どらしい。バックでの車庫入れは窓を開けて後ろを見るのがベストらしい。 ☆信号の無い十字路でどちらが優先道路かの問題が出た。 ☆センターラインがある方が優先だろう。 ☆それが正解。どちらにもセンターラインがある道路の場合は交差点内にセンターラインがある方が優先道路だそうだ。 ☆実技は身体の具合が悪いと言って断ることが可能だよね。 ☆俺は後部座席だと酔ってしまうので一旦降りて休憩してから運転した。 ☆ペーパードライバーで一度も運転したことが無いというお婆さんが居た。息子が行ってこいというので来たが運転できないと言って運転しなかった。 ☆そんな人は運転免許返納すれば良いのに。
☆高速道路でのオートドライブは便利だね。右足を完全に離したままで運転できる。でも、110km/hまでしか使えない。 ☆遅い車を追い越したい時はどうするのか。 ☆アクセルを踏めば良い。追い越しが終われば元の速度に戻る。
☆前方安全には2カメラ方式がベストらしいね。 ☆スバルに乗っているが、左直前に歩行者が来たらブレーキが掛かった。 ☆安全だけれど邪魔な場合もある。左前方の邪魔物を避けるために大きくハンドルを切ってセンターラインをオーバーするとアラームは鳴らないが、少しハンドルを切った場合はアラームが鳴る。また、前者との車間距離が短くなるとアラームが鳴るし、前車が発進して車間距離が開いてもアラームが鳴る。
☆雪でスリップ事故が多発している。ガソリンを入れに来た客が「俺の車は4駆だから大丈夫」と威張っていたが、4駆が良いのは駆動している時だけでブレーキを掛けたら2駆と一緒。慣れていない人はスリップし始めると必死になって更にブレーキを踏むが、ブレーキを緩めなければいけない。 ☆ABSと言えども完全では無い。ブレーキを緩めることを覚え込むことが肝心。 ☆一般には4WDと言うがスバルはAWD(AllWheelDrive)と言う。
☆北方領土は返還に至らなかった。 ☆世界の常識では占領した領地は決して返還しない。アメリカが沖縄を返還したのは極めて異例のことだと認識することが必要。 ☆沖縄には日本人が住み続けていたが北方領土は追い出されて住んでいない。
☆初めて松本一本葱を栽培して夏の植え替えを行ったが、曲がった葱にならなかった。 ☆春の植え付けや夏の植え替えはV字状の畝(溝)を掘って斜めに立て掛けて植える。葱は真上に伸びようとするので曲がるのだ。 ☆垂直の溝に植えていたのが間違いだったんだ。 ☆葱は緑の部分の内側にあるジュレ状の部分が一番美味しい。 ☆それは大人の意見で子供はその部分が嫌いだ。 ☆管理者追記:刻み葱と納豆を混ぜた物をいなり寿司に入れて食べると非常に美味しいという漫画の内容がある。
11月例会
伊藤 光幸 金岩 博司 袖山 紘 中田 金一 原 宏實
藤田 史郎 本山 修一郎 百瀬 武 森田 章敬
☆たまには宿泊の例会を行いたいとの意見があり、幹事が苦労して浅間温泉の飯田屋別館を予約したが、案内状の回答が宿泊2名、日帰り2名しか無く宿泊は断念して「しづか」に変更した。 ☆しづかに変更したら、珍しい人の参加も有り9名の参加で賑わった。 ☆いつもこの位集まって欲しい。
☆原君は途中で電話が入り娘さんの義母が交通事故で入院したため孫を預かる必要が出来て途中退席して上田へ向かった。スナップ写真を撮す前の退席なので集合写真に古い写真を挿入した。 ☆上田へは三才山峠を通るより高速を走った方が早い。 ☆安心して下さい。原君はいつもホットウーロン茶で酒は飲んでいません。
☆予定の飯田屋別館では酒は持ち込みだったので140周年記念の3本セットを購入してあったので、内緒で2本(善哉と夜明け前)持ち込んで飲んだ。残1本は来月使う。 ☆10本買ったが間もなく飲み終える。何処が美味しかったか。 ☆どれも美味しいが好みにより分かれるだろう。俺は七笑が好み。 ☆俺は夜明け前。 ☆俺も夜明け前。 ☆10本買ったがあまり飲まないうちにかなり減っている。家内が料理に使っている様だ。
☆先週北海道に行ってきた。FDAの新千歳行きは自宅のやや東を通る。左前方の窓側だったので自宅が見えると期待していたが、かなり西を通ったので残念ながら見えなかった。 ☆航空機の現在位置と飛行ルートが分かるサイトを見たら、その日によってかなりルートが変わっている。  ☆飛行ルートや、旅行案内のサイトは便利だし、タブレットに入れて持って行けば仲間内でうらやましがられる。 ☆旅行のサイトは便利だ。数ヶ月前から安い案内が出るのを探して、ここぞと言う時に予約をする。 ☆旅行は単独か。 ☆家内と友人夫妻の4人が多い。 ☆得意先のおば様たちを接待することが多いので料理に気を掛ける必要がある。
☆首都圏総会の様子は。 ☆長野県からは3人が参加した。 ☆幹事の一人が等々力康友君で、開式や中間や校歌斉唱にバイオリンを弾いてくれた。 ☆今までは降旗勝夫君が各人に写真を送ってくれたが、労力や費用が大変である事から幹事会の提案でHPに掲載した写真を各自でダウンロードすることにした。 ☆全体とクラス毎の集合写真は他に比べて画質を上げて掲載している。

10月例会

☆創立140周年記念式典の2次会を兼ねたので、創立140周年のページを見てください。