松本同期会(28年度−1) 1,2,3,4月

aa

写真をクリックすると拡大されます。戻るボタンで元に戻ります。

4月例会
伊藤 光幸 小澤 宗可 金岩 博司 三溝 牧夫 袖山 紘
原 宏實 藤田 史郎 百瀬 武
☆三溝牧夫君が松本に転居し月例会に参加してくれた。 ☆今まで何回か引っ越しをしたが、引っ越してしばらく経ってから前住所の近辺で地震が発生しており運が良いと痛感している。 ☆親父の勤めの関係で小さい頃から引っ越しを繰り返したが、転校先では目立たない様に小さくなっていた。 ☆俺もそうだった。最初は転校するのがいやで前の学校に通っていたが体力的に無理でやむなく転校し目立たない様にした。 ☆ガキ大将がいて、そいつに嫌われると苛められた事があったんだろうな。 ☆転校してきても威張ってたヤツもいる。
☆松本市長選は4選を果たしたね。 ☆4期就任したのは2人目だ。 ☆菅谷さんはどう言う経歴の人か。 ☆信大医学部の助教授の時にチェルノブイリの原発事故があり、現地滞在して医療活動に携わったが帰ってきてから優遇されることがなかった。田中康夫知事(同窓生)の時に優遇されるべき人だとして県の要職に就きその後市長になった。
☆熊本の地震は大きな被害が出ているが、近くの原発は大丈夫なんだろうか。 ☆問題無いと発表されているね。 ☆前にキングサーモンの討議の時に、最も安い電力設備だと聞いたが本当にそうなんだろうか。使用済み燃料の処理や事故処理費用を考えたら安いとは思えない。 ☆原発の地元は交付金が無くなると財政が成り立たないので賛成しているが、事故が起こった場合の影響は同程度の隣の県には交付金は全く無いなどの不合理がある。
☆町会の副会長をやらされることになってしまった。選考委員会で決まったので引き受けてもらわないと困ると居座られてやむなく引き受けた。 ☆我々の年代では順当な事かも。
☆創立140周年の募金は人数では2番・金額では3番だ。 ☆金額トップは? ☆13回だよ。13回にはN医師やI会長など名士(当然金持ち)が多い。フランスで同窓会を開催したり我々とは格が違う。
☆原君からWindows10のレクチュアがあった。 資料 ⇒ windows10.pdf へのリンク
☆最近Windows10へのアップグレード案内がうるさくて困る。 ☆案内を表示させない方法がある。インターネットで検索すればすぐに見つかる。 ☆無料だというのでアップグレードしたが今までのWindows7に比べて使い難い。 ☆アップグレードして1ヶ月以内なら元に戻すことが出来る。 ☆アップグレードする前に確認すべき事が2点ある。第1はハードウェア(プリンタやスキャナなど)が対応しているか。第2は自分がインストールしたソフトウェア(データ処理、宛名書き、ゲームなど)が対応しているか。 ☆アップしてから印刷しようとしたら出来なかった。メーカーに聞いたらWin10には対応していないとのことでWin7に戻したがやはり駄目。マザーボードの故障と言われ修理検討中。 ☆修理より新しいプリンタを買った方が安い。 ☆似た様なことはWin7でもあった。スキャナが64Bitマシンには対応せず(32Bitには対応)買い換えた。 ☆パソコン評論家の話では、パソコンの買い換えは5年毎の人が多いのでWin7の延長サポート終了(2020/1/14)まで使うのが賢明だそうです。 ☆Win7に近い表示にするソフトもある。 ☆値段は? ☆無料もある。 ☆WinXPはサポートが終了しているが困ったことがあった場合はインターネットで気長に探せば解決策が見つかる場合も多い。
3月例会(仙岳にて)
伊藤 光幸 小澤 宗可 金岩 博司 袖山 紘 原 宏實
深澤 弘康 藤野 優二 古畑 勇 百瀬 武 百瀬 七男三
森田 章敬
☆市内はすごい渋滞だが何かあったのだろうか。 ☆高校の合格発表があったので制服や運動着を買いに行った人が多かったのかな。公立は制服がないが私立は制服が決められているからね。
☆確定申告を済ませたが、もう還付金が振り込まれていた。去年に比べてずいぶん早い対応だ。 ☆事業経営していたら青色申告の方が良い。固定資産の減価償却費を計上できるし青色申告控除もある。 ☆複式簿記を行い貸借対照表が必要。
☆松本市長選はかなりの差があった。もう少し接戦かと思ったが。 ☆投票率の低さもあんなもんだろうか。 ☆過去に4選を果たした市長がいたのか。 ☆和合さんがいた。 ☆同窓会として何か行ったのか。 ☆同窓会としてはノータッチとした。批判する人もいたようだが良かったと思う。一部の人が同窓会雄志の形で動いていたが。
☆電力自由化でどうなるのか。 ☆何処に電気料を支払うかが違うだけで電気の送受電は前と全く変わらない。 ☆松本でも梓川の上流には東京電力の発電所が何ヶ所か有り、その周辺の住民は東京電力(50Hz)からの電力を受電している。しかし、電気料の支払いは中部電力(60Hz)である。 同様の例が大町方面の関西電力で有り、その河川に最初にダムを造った電力会社の独占である。
☆高齢者講習に行ってきた。記憶力のテストが難儀だった。 ☆安全協会に入っていなくても連絡が来るのか。 ☆来るはずだと思う。 ☆講習日より前に免許の有効期限が来た場合はどうなるの。 ☆警察署に連絡すれば有効期限を延長してくれる。
☆車の任意保険の更新をしたが、前よりも高くなった。 ☆3年契約の方が良い。3年間は同一値段だし、更新手続きも3年毎で良い。 ☆前に車を破損した時に自損事故の車両保険が免責5万円で修理費用の半分しか出なく、翌年からの保険料が高くなると言われて保険を使わなかった事がある。 ☆保険会社とか契約内容の差があるのでは。この間飛んできた石でフロントウィンドウが破損したが全て保険会社がやってくれたし次からの保険料アップもないと言っていた。
☆美鈴湖の上の方にある深志の森の建物を解体して土地は県に返す事が決定した。借用期限は10年残っているが、全く使用していないので経費節減のため。 ☆現地を視察に行こうとしたが、この前の雨氷で倒木が多くて通行できなかった。5月には解体工事が始まる予定。 ☆行った事がある人は。 ☆ほとんどいなかった。
☆会場を移していつもとは違う料理で良かった。 ☆森田君の薦めでヒレ酒を飲んだ。仲居さんがマッチを持ってきた。蓋を取ってすぐに火を付けるとアルコールに火が付く。 ☆前に仲間にヒレ酒を飲もうと言ったらフカヒレを酒に入れてどうなるのかと言われた。河豚のヒレである事を知らないヤツだった。
☆場所を移しての月例会は2〜3日前に確定人数を店に連絡する必要があるので幹事の仕事が大変だ。 ☆しづかは部屋の確保だけで人数は当日集まり具合で良いので幹事は楽で有り、この様な場所は貴重だ。 ☆次は11月頃にすることを検討中だが、良い会場の案が有ったら提案して欲しい。 ☆家へのお土産を買える店も良いかと思う。 ☆おおたきでは宴会がお土産付きで設定されている。 ☆土曜日ではなく平日に開催したらどうか。土曜日は子供や孫が遊びに来る人も多い。 ☆平日でも夜なら仕事への悪影響はないだろう。 ☆平日の方が都合の悪い人もいるかも知れないので検討を進めよう。
☆中国で上海蟹を食べる場合に有名店などでは養殖品をだすが、養殖は抗生物質を大量に散布しているので危険だ。現地人はそんなものは食べない。天然物の方がはるかに安いし安全だ。 ☆最近のネットの話題で韓国海苔の養殖で味を良くするために海に人糞を蒔いていることが出ていた。 ☆日本でも海苔の養殖を行っているが綺麗な水が良いはずだ。 ☆日本の海苔は大半は味が付いていないが韓国海苔は必ず味が付いているので違うんだろう。 ☆韓国人は普段から食べているので耐性が付いているんだろう。 ☆人糞と言えば子供の頃に土壺(肥だめ)に落ちた経験がある。 ☆ある事に気付かずに上に乗って沈み込んでしまう。 ☆蜂追い(地蜂を取るために蛙の肉などに真綿をくくりつけてそれを目印に追いかける)の時には下なんか見なくて追いかけるのでよく落ちた。 田んぼの近辺にはなくて畑の近辺には必ずあった。 ☆女鳥羽中学への通学路は土壺街道と言われていて沢山あった。
☆月例会の話題提供としてテーマを決めて話し合ったらどうだろうか。 ☆次回のテーマとしてWindoes10について原君をメインにやってみよう。
☆HPは3/19の15:30で44157。次回のキリ番は45678を予定しており6月末頃に到達する予想。 ☆5月末頃HPで企画発表する予定。
☆今回の往復はがきの返信を近況報告として「会員近況」に掲載してある。
  ⇒ kinkyou1603.pdf へのリンク   
2月例会
伊藤 光幸 金岩 博司 原 宏實 藤田 史郎 百瀬 武
森田 章敬
☆創立140周年のお酒に変更がある。720mL3本で5,000円(どの蔵の酒になりかは指定出来ない)、9蔵全部が欲しい人は9本セット15,000円の予定だったが、もう1蔵ある事が分かり、10蔵セット15,000円に変更する。 ⇒ kinensake.pdf へのリンク
☆マイナンバーの通知が届いているがどの様に対応しているか。 ☆何もしていない。使う必要が出た時に対応する。 ☆税務署からもe-Taxの確定申告には従来の住基カードの有効期限まではそのまま使えると連絡が来た。 ☆何の意味もないが、せめてもの抵抗で受取拒否をした。法人カードの通知は受け取ったが、そっちは従業員のマイナンバーを報告する義務があり、迷惑を受けてしまう人も居る。数件の掛け持ちのアルバイトをしている人が確定申告をしなければならなくなってしまう。 ☆法人にとっても厚生年金や健康保険の支払いが必要になったりする。 ☆我が社には大手の運輸会社から来た人も居るが、今まではなかった年金などに入っていて驚いている。
☆確定申告はほぼ順調に進んでいる様だ。
☆三九郎や道祖神は今でも行われている。 ☆昔は三九郎(一番大きい大三九郎)の中に泊まり込んで遊んだ。よその三九郎に火を付けたこともあったが、事故があり大三九郎には火を付けない決まり事が出来た。寄付を集めて年長順に小遣いを配り、かなりを最年長者の家に奉納した。最年長者の家では全員を集めて夕食の接待をしたので、そのお礼。 ☆俺たちの方は男が三九郎を作り、女は公民館でカレーを作った。 ☆それは進んでいた部類だ。
☆市長選は4選阻止の動きがあるがどうなんだろうか。 ☆政治の話は省略。
☆来月の例会場所を何処にしようか。 ☆候補は、みや鮨、木曽屋、小竹亭、浮く(ふあり)、花とびら、観光荘などが上がったが、駅に近いことと十数人が入れることから仙岳(井上デパートの東北方向)に仮決定した。事務局から案内ハガキを送るので、出席申込み要
 http://www.sengaku.co.jp/sengaku11.html へのリンク 

1月例会(新年会)

青木 忠孝 伊藤 光幸 藤田 史郎
☆常連メンバーが風邪(咳がひどい)や上京、出張で欠席。寂しい新年会だった。 ☆平日に体調が良くても土曜日になると不調になってしまい欠席していたが、今日は珍しく体調が良かった。 ☆内視鏡検査を受けようとK病院に申し込んだが、3ヶ月待ちとのこと。 ☆去年、1泊の人間ドック(1日目大腸ファイバー・2日目胃カメラ)を受けたが、1ヶ月待ちで出来た。費用は通常だと確定申告に使えないが、肺癌(12年前)の定期健診で腫瘍マーカー値がやや高く、PETかファイバー検査を勧められたので申告に使える。 ☆PET費用も自分で申し込んだ場合は高額だが、他の病気の医師が申し込めば安くなる。 ☆お互いに持病を抱えており、体調維持を心がけよう。
☆13日の市民タイムスに遺伝子アート(以前に長崎君が話題提供)の本が発行されたと掲載されていた。次回のHP更新にアップする。
☆12月の同窓会郵便物袋詰め作業の時に百瀬君が小松芳郎さんに古本について聞いていた。村井の古民家の資料を古民家の持ち主に贈呈する予定だが、価値のある本か?。 ☆小松さん:貴重な本なので贈呈すれば喜ばれるはず。 ☆その日に山書の会で会うので贈呈すると言っていた。 ☆百瀬君は古書を探し出すのが優れている。青輪堂とも馴染みの様だ。 ☆青輪堂の主人は深志の先輩で同窓会の総会の後で月例会に同席したことがある。 ☆TV番組でウド鈴木が松本を訪れ、開運堂[開け實(=あけび:秋季限定)&ロボットが作るソフトクリーム]→四柱神社→縄手通り[鯛焼き&カエルグッズ]→上土→松本城→青輪堂[松本城を模した建物]が放映されていた。 ☆ロボットソフトクリームは安曇野の開運堂で食べたことがあったが本店にもあるんだ。 ☆縄手通りはorange(映画)の影響で観光客が増えているらしい。
☆今日は牡蠣フライだったが去年久しぶりに牡蠣の土手鍋を出してもらった。生食用の牡蠣の入手が困難になったのでメニューから外したらしい。 ☆スーパーでも「生牡蠣加熱用」しか売っていない。 ☆生で食べると食中毒を起こすノロウィルスが居る可能性があるからだ。 ☆ノロウィルスは産地と水質による。最近、九州の島でノロウィルスの心配の無い牡蠣の養殖が始まったとテレビで紹介されていた。海での養殖では無く高台での養殖だ。 ☆養殖技術の発展は素晴らしいね。和歌山県で蜜柑の皮を餌に混ぜて蜜柑味のハマチ?を養殖しているらしい。 ☆ウナギ味のナマズの養殖に成功したそうだ。最初は耐えきれないほど不味かったが餌を工夫した。提携した鰻屋で提供が始まったらしい。近大マグロで有名な近大が開発した。 ☆熊井先生に公民館で講演していただいたことがある。 ☆まつもと市民芸術館で講演してもらったことがあり、近大マグロの試食があった。松本山雅の松田選手の死亡の後だったので近大医学部の先生による心筋梗塞に関する講演とAEDの実演講義があった。
☆スキーバスの事故の原因は何だろうね。かなりスピードが出ていたらしいが。 ☆タコグラフの装着が義務づけられているはずなのでチャートを回収すればスピードはすぐ分かるはず。 ☆どのメディアもタコグラフには触れていない。 ☆運転手が急病で意識を失った可能性も考えられる。 ☆我々も気をつけなくては。